【2023】日本の大学卒業者+年代別数調べてみた!

通信制大学(英文科)💻
この記事は約2分で読めます。

日本の人口は年々減少して2024年1月1日では1億2409万人います。2023年1が1日では1億2435万人。(総務省統計局)

そのうち、大学卒業者はどれくらいいるんだろうと、もうすぐ通信制大学を卒業する私は思い調べてみました。

スポンサーリンク

【2023】日本の大学卒業者+年代別数調べてみた!

2023年3月の学校基本統計の卒業者数は以下でした。

区分卒業者
2023年3月590,137人
令和5年度学校基本統計 文部科学省発表

この数は既存の全日制夜間制大学、そして私が在籍している通信制大学も含まれています

全人口の何割が大卒なのかを計算すると、

つまり、全人口の5割、50%の人が大卒という計算になりました。

(私計算弱いので計算あってるのか分からないけど、パソコン上で計算するとこうなりました)

2023年 大学卒業者の就職率

2023年度75.9%
令和5年度学校基本統計 文部科学省発表

75.9%で前年より1.4ポイント上昇

年代別の大学卒者数

国勢調査の年代別の大学卒業者は以下でした。

20代50%以上が大卒
30代40~50%が大卒
40代30~40%が大卒
50代以上20~30%が大卒


と、年代が若くなるにつれて大学進学率、卒業率が増加している結果でした。

でも全人口で大学を出ている人が半分程度しかいないという事も分かりました。

ビザうさ 笑顔
ビザうさ 笑顔

この統計をみて思う事は、通信制大学を40代で卒業(2024年卒業確定)出来て、なんだか少しだけ特別感を感じました。努力して良かったです。

(来年度の統計に私が加算されちゃんだろうなぁ。わくわく)

大学卒業者が増えている理由

  1. 高等学校の進学率向上
    多くの高校が大学進学を選択している
  2. 少子化の影響
    大学に入る学生が減少したことで、大学側が入学定員数を増やした
  3. 社会的・経済的要因
    高学歴社会の進展により、大学卒業が雇用のための重要なステップとなった


などがあげられます。

私のように学歴コンプレックスがある人や大人になって勉強をしたい!って方は、大学は何才からでも入学できるので、入学してみると良いと思います。


本日も最後まで読んでくれてありがとうございました。

この記事を書いた人
通大生ビザうさ

       ↑  ↑  ↑
(詳しい自己紹介は名前をクリックしてね)

大卒取得と再留学、英会話上級者を目指すブロガー。

30代で資格試験に挑戦し、簿記検定3級、秘書検定2級、MOS試験に合格。英語に興味を持ち、短期留学を経験後、英検5級から準2級まで取得。その後、大卒資格を目指し、40代で通信制短期大学に入学・卒業。現在は通信制大学英文科の学生です。

大人になってから英語の勉強や通信制大学に興味がある方に向けて、実践的なアドバイスや体験談を発信中!

通大生ビザうさをフォローする
通信制大学(英文科)💻
スポンサーリンク
シェアする
通大生ビザうさをフォローする

コメント