HSP持ちでスクーリングが地獄だったけど、自由が丘産能短期大学を卒業しました。

短大×通信制大学英文科
この記事は約4分で読めます。

今日は、みなさんにお知らせがあります。

わたくし無事に通信制短期大学を卒業できました。(パチパチ)

これまで個人情報保護から在学大学を「秘密」にしてましたが、卒業したので発表します!

そして3年次からは、別の大学文学部で英語を学ぶことになりました

興味がある方は引き続き、よろしくお願いいたします!

[ad01]
スポンサーリンク

HSP 持ちでスクーリングが地獄だったけど、自由が丘産能短期大学を卒業しました。

もうタイトルにも書いていますが、私が在籍していた自由が丘産能短期大学国際グローバルコースを2021年10月に正規期間の2年で卒業しました。(パチパチ2)

いっておくと、産能は卒業率が高いことで有名ですが、そこそこ試験とか大変でした。

特にディスカッション多めの熱血スクーリングは、HSPと発達障害グレーを持ってる私にとっては「地獄」のようでした。

正直、もう続けられない!と感じて1年目に退学を考えるほどだったけど、コロナ到来で授業がすべてオンライン講義になり、卒業単位数をすべて取得することが出来ました。

私的にラッキーでした。

スポンサーリンク

通信制短期大学に通って感じたこと・得たもの 

絶対的に短期大学の学士ですね。
学歴コンプレックスがあったので、高卒から短期卒業学位になれたことは嬉しかったです。

そして2番目に得たものは、自分で学ぶことの強さですね。
自分で学習計画を立てて、そのとおりに進み計画通りに結果を出していく流れを学びました。

また産能の学びのほとんどが「経営」にまつわる勉強だったのでマーケティングの方法や組織の仕組みやプレゼンの方法から、分析と問題解決力、経営学に心理学、国際グローバル的なことやコミュニケーション論、社内社外に出すメールの方法なども学び、今通っている会社でも役に立つ内容が多く大変役に立ちました。

3番目は日常生活で心の持ちようが変わったこと。
産能で授業を受けた後、必ずどの講師からも教え込まれたことは「学ぶだけではなく、明日から学んだことを生かしていきましょう」ということを毎回言っていただけるので、翌朝会社に出勤しても『組織で働く』ということに楽しさを持ちながら働くことが出来ました。

◆4番目は自分に自信が持てるようになりました。
自分で計画して達成していく過程が今後の人生にも役に立ちそうです。

コロナで心配していたけど卒業式がありました

コロナで卒業式は行われない予定でしたが、タイミングよく自粛が解除され2021年10月30日に「学位記授与式」が行われました。事務局の人にきくと100人くらいの学生が集まったみたいです。

私は4年生大学に編入学したので、卒業式はあと2年後の楽しみにしようと思い出席しませんでした。

4年制大学を卒業するときには、袴を着て卒業式に参加予定です!

卒業式に出席しなかった人が「学位記」を受け取る方法

他の大学も多分同じような仕組みだと思いますが、産能大学では卒業式(学位記授与式)に出席しなかった人は郵送で「学位記」受け取れる仕組みがあります。

手順は大学側から「卒業するための手続きの書類」と「卒業するための費用」書類が郵送で送られてきます。それに記入と振り込み用紙で費用を支払うと手続き完了です。

金額は16000円かかりました。(地味に高くて一瞬、放棄しようとも考えた(汗))

卒業が確定した学生は Inetcampus にログインできなくなります

こちらの私の通っていた自由が丘産能短期大学の話になりますが、卒業単位数が満たされている学生は在学中に使っていたInetcampusに自動で入れなくなります。
卒業月前後に、ログインできなくなったら卒業が確定してる合図にもなります。

( Inetcampus とは、学生が在籍中に試験に申し込みをしたり、スクーリングに参加したり、大学側からお知らせがくる学生専用のツールです。どこの通信制大学でも名前は違うものの、そういったツールが存在します)

あわせて読みたい「通信制大学の科目修得試験が手ごわい」

短大卒業後の進路

短期大学を卒業後、私が選んだ進路は英語が学べる別の大学で3年編入しました。

すでに手続きが終わっています。入学許可書が届きました。

学部は文学部です。学ぶことは英語が中心になります。

新しい大学は卒業率が産能大学よりもかなり低いので、同じように2年以内に卒業出来るか分からないけど、頑張って大学学士取得を目指そうと思います。

今後は新しい大学のことを書いていきます!一緒に頑張っていきましょう!(て、一人で想像してる所)

この記事を書いた人
ビザうさ

大卒資格と英語習得を目指すこのサイトの管理人。

短期留学をきっかけに英語に興味を持ち、帰国後英検を5級から準2級まで合格したあと、通信制大学の英文科に入学。在学中に発達障害(ASD)が見つかる。精神障害者手帳3級の身になりました。

このブログは「大人の発達障害」に関心のある方、発達障害じゃなくても大人になって「大学卒業を目指したい方」「英語学習をしてる方」に向けて、少しでも役に立てる記事投稿をしています。

学歴🌷 自由が丘産能短期大学卒➡現在は、とある通信制大学英文科の学生(卒業したら大学名を公開しますのでお待ちください)

保有資格📚 秘書検定2級、英検準2級、簿記検定3級、MOS(Excel,Word,PPT)すべて一発95点オーバーで合格。

好きなこと💗 食べること、運動、ペットの熱帯魚🐠、可愛いカフェ、洋館巡りなど🏰✨

ビザうさをフォローする
短大×通信制大学英文科
スポンサーリンク
シェアする
ビザうさをフォローする
ビザうさの通信大×英語ブログ🎀