ブログ運営のための広告が表示されますm(__)mご理解お願いします
40代通信制大学生の私は、普段の仕事+勉強で1日のほとんどをパソコンの前で過ごす生活になり、「腰痛」になりました。
最初は肩こり激しいなぁ~という感覚のまま放置し、その次に来たのが「腰痛」でした。
腰痛もしばらく、放置して(というかどうしていいか分からなかった)いたら今度は吐き気がするようになり、こりゃどうにかしないと!ということで机と椅子を買い替えたらマシになった話です。
【40代 腰痛】スタンディングデスクと椅子に買い替えたら、マシになりました(吐き気も治まった)
私の腰痛は椅子に座り数時間すると、痛みが出るタイプです。
普段は痛みはありません。
なので、単純に座らなければいいんじゃないか?
と、考えて 昇降デスク(スタンディングデスク120センチ) を買いました。
横幅90、120センチあったけど、私はいろいろ置ける120サイズを買いました。
というか、汚くてすみません。でもみんな机周りなんてこんなものよね?

この机の素晴らしいところは、ガス式でワンタッチで机が上下に動かせること。

このお兄さんのように。簡単に力なしで動かせるから女性も使いやすい💗

スタンディングデスク ガス式と手動どっちがいい?
個人的にどちらかを進めるなら「ガス式」です。
まず、スタンディングデスクには、ガス式と手動があります。
お値段を見ると、手動式のほうが安いです。
でも手動式を買って後悔している人の口コミには、こんなことが書かれていました。
~手動を買って後悔している方の口コミ~
①「手動重くて上がらない」
②「おっくうになり、上げるのをやめた」
③「止まる位置が右と左傾いて、斜めのまま」

節約のつもりで買ったのに、上下がおっくうで使わないって「安物買いの銭失い」ですよね。
しかも、安い机は手動であげたはいいけど、左右差が出来て机の天板が平行にならないって口コミもあって、そうなりたくない!と思った私は口コミをしてくれた方たちに感謝をしつつ、少しお値段高めのガス式にしました。
ガス式を購入した感想は、➤めっちゃいい!!です。
何よりも、

作業中に腰が痛くなったら、さっと上げて立ったり座ったりを簡単にできるので腰の負担が減りずいぶんと楽になりました。
ちなみに女性一人でも組み立てできました。
ただ、天板めっちゃ重いので、もう一人いたほうがいいと思います。
タンスのゲン【ワンタッチ UP DOWN】 昇降式スタンディングデスク 幅120 キャスター付き ガス圧式 PCデスク ホワイト×ホワイトフレーム 45400001(52865)
ついでに、本気で「腰痛」をどうにかしたい私は腰痛の人の為に作られた高級イス(私の中では高級)も買ったので、紹介させてください~。
人間工学って言葉に踊らされて❓人間工学の椅子を買いました!
「腰痛」×「椅子」で検索をかけるとこの【人間工学】って言葉が結構出てきました。
内容を読んでいると、研究してつくってあるものらしく、真実か不真実かは買ってみないと分からないので、あれこれ検索をしてDUORESTというブランドの椅子を買いました。

ディオレストはいろんな型があって迷ったけど、女性や小柄な人向けの
ディオレスト7900を買いました。
(現在は新しいディオレスト7900NEWモデルが販売中)
この椅子、背中部分が割れていて、持たれるたびに動いて背中を左右から支える作りで気持ちがいいんです。

だけどね。

1年半程度使っていたら、羽根の部分が緩くなってきて、あまり腰をホールドしてくれなくなったんです。(プチ悲劇)
この椅子高かったから、もう一台を買い替える余裕もなく、補助として同じメーカーからでている
椅子の上に置ける赤い椅子を追加で買いました。
これ6千円位だったと思うのだけど、買って良かったです。
椅子の上においても使えるし、床に置いて座椅子みたいな形でも使えるし、持ち運びもできるて使い勝手抜群でした。
何ならこれだけ買っても良かったかも??とさえ思う。

良かったら、詳細はページで確認してみてね。
その後、吐き気がしなくなった「マシになった腰」を維持するべく、座りながらエクササイズ?が出来る椅子も買い足しました。
「腰痛を維持」させるためのエクササイズ椅子を追加!
机も椅子も工夫して、時に体操もするようになって、座ると吐き気がしていた私の腰がだいぶマシになったのを感じた私は、この良い腰痛状態をキープさせるべく、エクササイズができる?椅子を追加で購入しました。

これ一万円くらいで買えるのだけど、座りながら腰を左右前後どの方向に動かせて、面白いし体重分散出来て良かったです。
バランスチェア 姿勢矯正 グラッチェア ながら運動 テレワーク オフィスチェア 椅子 腰痛 (ブラック×ブラック)
良かったら、参考にしてみてね。
今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました。
そしてあなたの腰もお大事に。