私が英語に興味を持ち始めたのは、まだ発達障害(ASD)と診断される前でした。
で、診断されてから「発達障害は英語の勉強に向いていない」とネットで知りました。
気になったので自分の経験を踏まえて、本当に発達障害は英語が苦手なのかについて考えてみました。
発達障害は英語が苦手?英語に挑戦してみたら、意外なことが分かった
私の経験から申し上げると、自分の”好きな学習方法”を見つけた時、ぐんぐんと成績がアップするので、発達障害=「英語は苦手ではない」です。
実体験で言うと、発達障害+学習障害を持っている私だけど、英検5級から準2級まで一発合格できました。
発達障害の人が全員同じか?というと違うかもしれませんが、感覚的にそんなに難しいと感じませんでした。その理由は、試験って試験範囲が限られているじゃないですか?
ASDは研究心があるので、もくもくと試験問題を解いていられるところがあるから合格したのだと思います。ちなみに私は英検を始めたはbe動詞の「is」が「was」に変わることも知らないレベルからのスタートでした。

英語習得の秘訣はASDの得意不得意の把握
私の場合で何で英検とか試験とか合格出来るかを自己分析すると、
好きな勉強方法を早いうちに探して、見つけたらそれをずっと「やる!」が出来てるからだと思います。
英検のドリルが好きで、ずっとドリルを解いていました。
紙がボロボロになっても楽しいから解いていました。
ASDぽい事を書くと、一旦手を休めたとしても、ご飯を食べている時にも頭の中が英語のことで、いい意味で支配されているので、すぐに勉強したくてたまらなくなるんです。
つまり、これが発達障害の過集中ってやつでしょうか?時々周りに「飽きないの?」って聞かれます。
反対にストレスを感じたときも、嫌なことを四六時中、頭の中で考えるせいでよく、鬱状態になってたりします。(苦笑)
でも、これってある意味弱みだけど、強みだなぁって思っています。
英語のシャドーイングも誰に教わるわけでもなく、ただ英語のアニメを見て聞こえてくる英語を真似していっていただけでした。
なんで出来たかというと、アニメのキャラクターが可愛くて、見ていると幸せになれたし、同じ英語が耳コピで言えたときには、なんかすごく楽しくて、一時停止を繰り返しながらずっと1年くらい見てました。
見てたアニメ↓
普通の人は1つの作品を1年続けてみられずに、飽きてしまうようです。
でも私は飽きませんでした。
それから英語の単語帳、私は苦手でした。
ちっとも楽しくないので一度も勉強したことがありません。
代わりに英語フレーズを丸ごと覚えるのは楽しいらしく、そのまま覚えるのが得意です。
というように同じ「暗記法」でも、人によって好きと嫌いが分かれると思うので、あれこれ自分の好きを見つけて勉強すると良いと思います!
ASDが嫌いなことを無理にした時の場合
得意な事には、周りが少し驚くような成果を出せることがあるけど、反対に平均が難しい体質なので自分にとって「ストレス」を感じる勉強法を取ると、学習障害である「字」が日本語で書いてあっても目には字が入って来てるけど、読めてるけど意味理解ができなくなることがあります。
会社でも同じで、安心して仕事が出来る環境がないと怖くなり、不安になり、自信がなくなり、過去の出来なかった自分の思いでも蘇り、会社の指示書が読めなくなります。
集団社会で社会不適合者になるのは、まさにこの時と言ってもいいです。
とは言っても私はASDの中でも受動態気質と積極異型気質なので辛抱強いところがあるので自分の中で相当な努力でことを静かに進めてたりしますけど、誰も気が付いてくれません。(苦笑&孤独)
学校の英語の授業の話をいうと、先生も友達も授業そのものも好きじゃなかったので、楽しいと感じなかったため成績は1、とか2でした。
話は変わり、自分が英語の勉強を始めてからの発言力で”健常者と違うこと”を感じていることがあります。
人と距離間つかめない分「英語」を間違ったら恥ずかしいがない!
英語学習者の日本人が良く言う、外国人との会話の時に「間違えたら恥ずかしい」という概念や感覚がが私にはありません。
考えても、どうしてみんなは恥ずかしくなるのかが分かりません。
だから、どんどん話しかけるし、英語講師が質問ばかりしてくれるので、悪い気持ちにもなり、真似して質問を英語で仕返したりもしてた。
これが英語上達のきっかけになったような気もします。
私がやっていたことは、その場で講師が質問してくる英文をパクッて口にして返していただけです。
間違えたら恥ずかしい。は感じていない分、耳コピが出来ていたように思います。
私の得意は、その場で言われたことを口にする能力です。
どっちかというと読むより、耳派です。
「発達障害」英語法(攻略) まとめ
発達障害の人が英語を勉強する方法(攻略)は、一個のことだけを勉強する!です。
日本の英語教育には、4技能(ライティング(書く)、リーディング(読む)、スピーキング(話す)、リスニング(聞く))があるけど、どれでもいいので、「あ、これやってみようかな?」から問題を手に取り、「好きか」「嫌いか」を感じ取ります。
で、
好きだと思ったものを一点集中でひたすらやる!
これだけです。
①発達障害には個々に才能の凸凹(得意・不得意)がある
②好きだと思える勉強法1つを選び、一点集中して平均点の上を目指す
③苦手部分を加点方式で取れるように学べば大抵試験は合格点を出せる
本日も最後まで読んでくださってありがとうございました。(‘◇’)ゞ