【社会人】1日13時間の勉強時間を確保をするためにしたこと。

自由が丘産能短期大学

通信制大学は大変だというイメージがありますが、皆さまはどうでしょう?私は現在、通信制短期大学の2年生で卒業まであと3ケ月です。まず、通信制大学で単位をスムーズに取得していくためには、学習計画が必要です。これを怠ると、簡単に単位を落としていき、卒業が伸びていきます!

ちなみにですが、通信制大学の場合は単位取得していなくても進級は出来ます。だけど、1年次、2年次、3年次で取っておくべき単位数を取っておかないと確実に既定の在籍期間に卒業しにくくなります。

大学の場合、留年してしまっても在籍はしていられます。ただ、在籍年数が8年とか決められています。その在籍年数を越してしまうと退学となり、学歴は中退扱いになります。

絶対にそんなムダな事をしたくなかったので、猛勉強しました。

はい、気が付けば一日13時間も。

今日は、社会人の私が13時間もの時間を確保した方法を伝えていきます。

[ad01]
スポンサーリンク

【社会人】1日13時間の勉強時間を確保をするためにしたこと。

 

結論から申し上げますと、私は卒業するまで3ヵ月で、結果出さないと留年するという極致に立たされていました。

なので最後の全集中するために7日間ひとり勉強サバイバル生活を作りました。

つまり、仕事にいくこと、ご飯を作ったり、毎日お風呂に入ったり、洗濯をしたり、ユーチューブやSNSを何気にみてる時間をすべてストップさせました。

なんでそこまでしたのかというと、私、いつもの私、誘惑にすぐに負けてしまうんです。

勉強するぞ!と机に向かっても10分で飽きます。

ビザうさ
ビザうさ

そんなのんびりやの私に圧力をかけるために7日間の勉強サバイバルを開始しました。

スポンサーリンク

7日間の勉強サバイバルを達成するためにしたこと

まず最初にしたことは、生活の大部分を取る会社。有給と休みを使って合計連続7日間の日にちを確保しました。

休みを確保してからの生活は、まず服どうでもいい。メイクするわけない。ご飯限りなく適当。むしろ外に行くと誘惑が多いので出ないことを徹底しました。じゃあ自炊?いいえ、食事を作る時間も勉強モード頭からチェンジしてしまうので、休みの前日に7日分の朝昼晩を作り冷凍庫に保存&レンチンで食べる生活にしました。

お風呂?体は入るけど、頭洗うと時間かかるし、出てからも乾かしたり、ヘアークリーム付けたり手間が女子はかかるので1回しか洗ってません。(汚くてすみません。これも集中力を保つための私なりの戦略なので、ああ、そうかくらいにおもってくださると嬉しいな)

むしろヘアーターバン生活だったので、本人はあまり気が付くことなく生活できてた。

SNSやスマホを触らない方法

やっかいなのは勉強中に調べものをしようと、YouTubeとか利用すると誘惑的な楽しそうなものが出てくるんですよね。あとSNSをしてる人は自分が投稿した記事にいいねがどれくらいついたか気になって、一日に何回もチェックしてしまうと思います。

私もインスタをしていたので気になってしょうがなかったので、投稿をやめました。

非公開にしました。

すると不思議と見ずに済みました。

そんな勉強の悪でもあるユーチューブやSNSを断つ方法は、自己洗脳です。

自己洗脳の方法は、自分への圧力心理方法です

私は動画を見ようとしてしまう癖があったのだけど、見たい欲望にかられると「お前は会社休んで時間確保してるんだぞ?今やらないと給料も損するだけだし、留年して学費も1年分支払うことになるんだぞ。そんな金あるのか?」と唱えていました。

つまり、貧乏なのでお金が減ることや損することが私にとって、最大の嫌なことなのでそれを心理攻略として利用しました。

ビザうさ
ビザうさ

なので勉強に集中できなくなったら、自分が一番ダメージが来ること言い聞かせると良いです。

くぅっ!とかあうってなる、もっというと再生不能になるようなことを言い聞かせると、さぼりがちな人でも勉強に集中できるはずです。

極致のレベルは人によって、異なると思うけど、私の場合は『卒業』っていう極致でした。

オーソドックスにポロモードテクニック(タイマー勉強)しました

普段、だらだらと勉強してる気分でほとんどしてない私の集中力を保つために、多くの受験生や特定の会社員などがしてるポロモードテクニック(タイマー勉強)をこの7日間は利用していました。

勉強しだして、酷いと10分で眠気が来るのだけど1Hは勉強するんだ!と決めてやると人ってがんばれますよ。&極致洗脳ね。(お前学費払う金あるのか?卒業したらその金で服買えるぞ。とかね)

発達障害の過集中を使った

ずるいと思われるかもしれませんが、実は私は発達障害を持っています。

普段の社会生活では生活の質を下げられる場面のほうが多いのだけど、きっかけがあると取りつかれたみたいに「過集中」することが出来る能力があります。

この「過集中」が発動されると一般の人を一気に抜くことができます。

簡単に「過集中」のことを言うと、お腹空くけど、食べるという行動がめんどくさくて目の前の作業がしたくてしたくてしょうがなくなるんです。肩も凝るし、何なら腰も痛いし、トイレだって行きたいけど目の前の作業から手が止まらないのです。たぶん瞬きもあんまりしていません。

そんなゾーンに入ると平気で連続6時間とか勉強出来てしまいます。

一般の人が勉強に集中できる連続時間が30分、60分といった経過のところ、私は休憩なしで6H連続集中できるんです。

弱点は多動性な気質もあるので、「完全集中」に入るための環境を作りがポイントなんです。

それを知ってるからこそ、勉強サバイバル7日間を作りました。

で、気が付くと1日13時間くらい勉強してることになるのです。

こうなるとタイマーが反対に邪魔になるので、タイマーは使わなくてもよくなります。

これを落としたら先がないという自己洗脳の拍車をかける

先ほども自己圧迫心理攻略を話しましたけど、最後に現実的にやることがありました。

それは勉強方法の具体化です。

つまり現実的攻略です。

自分がいつまでにどれだけの勉強をするのかを、科目を並べて時間分散するのです。

ビザうさ
ビザうさ

60分の本試験ではたいてい時間が無くなることが多くなるので、60分間で書き終える訓練も必要です。

 

私は7日間で5教科の試験を合格しなければなりませんでした。

そのためどの教科でどの分量を勉強するかを逆算して、試験対策をしました。

実は、この方法は英検の時にもそうやって勉強したら、英検5級から一気に準2級まで一発合格しているので、あながち私の方法は間違っていないと思います。

ビザうさ
ビザうさ

その後の私、5教科全合格しました。これで卒業確定です。

大変だったけど、結果を出せれて良かったです。

 

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ

この記事を書いた人
ビザうさ

英語学習者です。

アダルトチルドレンと大人の発達障害のミックス。精神障害者手帳3級保持者だけど留学をきっかけに英語の勉強を始めました。

このブログは同じように障害や問題を抱えてるけど頑張りたい人に向けて、年齢問わず、すべての人の励みになればいいなぁと思って書いてます。(一緒に勉強を楽しもう!)

産能短期大学卒➡現在は”とある通信制英語大学”に通っています。

保有資格📚 秘書検定2級、英検準2級、簿記検定3級、MOS(Excel,Word,PPT)すべて一発95点オーバーで合格。

好きなことは、食べることと運動とペットの熱帯魚

ビザうさをフォローする
自由が丘産能短期大学
スポンサーリンク
ビザうさをフォローする
ビザうさ🎀ライフ×英語