【通信制大学】 試験(科目試験)が手ごわい!難しいのは本当です!

通信制大学(英文科)💻
この記事は約6分で読めます。

私は通信制短期大学を卒業して、その後すぐに新しく別の通信制大学文学部英文科に通っています。

つまり、2つの通信制大学で科目終了試験(科目修得試験)を経験しています。

そんな私が経験した手ごわい科目終了試験について話していきます。

スポンサーリンク

通信制大学 試験(科目試験)が手ごわい!難しいのは本当でした!

まず、通信制大学での科目修得試験とは、レポートに合格したあとに受ける単位取得認定試験になります。

そしてこの科目修得試験に合格して、はじめて単位取得になります。

通信大学生にとって、とっても大切で避けて通れない試験になります。

科目終了試験(呼び方は大学により多少変わる)で単位習得する方法は3パターン

  1. レポート提出→合格→受験資格の取得→試験を受ける→60点以上とれたら単位取得
  2. スクーリング参加→受験資格の取得→試験を受ける→60点以上とれたら単位取得
  3. レポート提出→合格→スクーリング参加→受験資格の取得→試験を受ける→60点以上とれたら単位取得

の3パターンになります。

3.は、ほとんどないけど1教科につき4単位とかもらえることもあります。

(実例でいうと、4単位が貰えたのは産能短大の時のみで、編入した大学では最大2単位までしか取れない仕組みになっています)

科目修得試験の難易度

W通信制大学を経験している私が思う事は、大学によって試験の難易度が変わるってことです。

ただ大まかに言うと両大学ともに難しい科目もあれば、簡単な科目もあります。でも極論をいうと前にいた産能短期大学のほうがレポートの難易度も試験の難易度も優しめでした。

とはいっても、試験前に教科書をしっかりと読みこんで勉強していないと不合格になる試験も、もちろんありました。

今いる大学はレポートの難易度からして高く、科目試験に辿り着くまでに、レポートが合格点に達しないことも何度か経験しています。そして試験の難易度も高いです。

ここまで読んで、もし卒業だけ考えている人がいるなら入学前に卒業率の高い大学を選ぶことを個人的におすすめします。(本当に大変なので)

試験対策と範囲

通信制大学の場合、試験範囲がはっきりしていないことが多く、試験対策がしにくいです。

例えば、レポートに沿った内容で試験が行われることもあれば、レポートとはまったく違った内容で出題されることもあります。

範囲の分からない中で試験対策をするならば、事前に教科書をしっかりとすみずみまで読み込み、理解をしておくことが必要になってきます。

もしくは、一度、不合格承知で試験を受け、どんな問題が出るのか体験するといった方法です。

ビザうさ 泣
ビザうさ 泣

↑↑今の大学では過去問も攻略がないので、この方法(一回目の試験を犠牲にする方法)をやむを得ず取ってることがあります。

ビザうさ 笑顔
ビザうさ 笑顔

ここから短大を2年で卒業出来た攻略話を話していきます。

科目試験の攻略方法は過去問入手!

産能短期大学にいた時の科目修得試験の攻略として取り入れていたことは「去問題集を手に入れる」です

過去問がある大学もあれば、今通っている大学のようにない場合もあります。

なのでネットやメルカリなんかで「○○通信制大学過去問」なんて検索するとヒットする大学は試験の戦略方法の1つとして「過去問題集」を手に入れることをお勧めします!

過去問は、だいたい同じ形式で出題されているものが多く、試験範囲やどんな感じの試験問題が出るのか分かるため、広範囲に勉強をやむくもにする必要がなくなります。

★過去問の取得方法★

私が前にいた短大通信では、科目終了試験を短大校舎で受けると、机の上に2センチくらいの分厚い問題集が置いてあり、試験後はその過去問をそのまま持ち帰ることが出来たんです。

試験の方法は、当日試験担当者から「今回の試験は237ページの問題を解いてください」と指定され、その分厚い本を開いて試験を受ける形でした。

どのページが出るかその日にならないと分からないところはあったものの、過去問をじっくりみているとほとんど同じ内容なので「これ貰えて本当に良かった」って思いました。

ビザうさ
ビザうさ

これなかったら2年で卒業出来てなかったかもしれない。

通信制大学の試験(科目修得試験)の受け方 

コロナになる少し前までは大学に行って教室で受けていたけど、今は全科目がオンライン上での試験になっています。

受け方

申込期限内に受験申請をする→必要であれば費用の振り込み→学校から受験票を受け取る→指定日に自宅パソコン上でログイン→受験

受験資格

レポートに合格しているか、スクーリングに参加し終わっていることが前提。

【通信制大学】オンライン試験の仕組み

指定された期間内にパソコンやタブレット、スマホで受験します。

個人的にスマホで受験は誤作動で不合格になる可能性や、全部の問題が見られないトラブルが発生する可能性があるので、パソコンやタブレットがおすすめです。

試験時間

1教科60分と90分の2種類あります。

90分って長く感じるかもだけど、いざ受けていると、とてもあっという間です。

むしろ足りないくらいです。

ちなみにですが画面内の「受験開始」ボタンを押すと、画面上に60分、または90分のカウントダウン表示され、タイムアップになると自動で提出状態になり強制終了になります。

試験費用

他の大学は別途費用が必要な大学もありますが、私の通う大学では『かかりません』。

(すでに支払った学費に試験費用も含まれているため、かからない)

合否発表が出るまでの日数

どちらの大学も受験して合否が出るまで、1ヶ月程度かかります。

確かめ方は、学生専用のそれぞれのマイページ内で確認できます。

その後、少し遅れてから短大の時の場合自宅に『合格通知』が郵送で送られてきます。

多分、この合否発表までの期間は、どこの通信制大学でも同じ仕組みだと思います。

実際の私の合格通知と不合格結果

こちらは産能短期大学時代のの科目修得試験を2つ受けて、1つが不合格になった時の合否結果(ハガキ)です。

ビザうさ
ビザうさ

S,A,B,Cが合格でFが不合格の記になります。

成績評価の見方

 大学によって違うかもしれませんが、うちの大学での成績評価はこんな感じです。試験の合格点は60点以上です。

【合格】S~C

S 90~100点

A 80~89点

B 70~79点

C 60~69点

【不合格】

F 0~59点

不合格になった場合は、何度でも受けれるの?

不合格になった場合、何度でも受験申込ができます。

 ✐注意しておくこと

試験は2ケ月に一回の頻度で開催されることが多いので計画的に受験しましょう。

本日も、最後まで読んでくれてありがとうございます。

この記事を書いた人
通大生ビザうさ

       ↑  ↑  ↑
(詳しい自己紹介は名前をクリックしてね)

大卒資格と再留学と話すための英語を目指すサイトの管理人です。

30代で資格試験に目覚めて簿記検定3級、秘書検定2級、MOS試験に合格した後、英語に興味を持ち短期留学に行ったあと英検5級~準2級まで取り、大卒資格も欲しくなり、40代で通信制短期大学入学→卒業を経て、現在は通信制大学英文科の学生です。

大人になって英語の勉強や通信制大学に興味がある人に向けて発信中!

通大生ビザうさをフォローする
通信制大学(英文科)💻
スポンサーリンク
シェアする
通大生ビザうさをフォローする

コメント