私は通信制短期大学を卒業して、その後に新しく別の英語通信制大学に通っています。
つまり、2つの通信制大学にてそれぞれの科目終了試験を経験しています。
そんな私が経験した手ごわい科目終了試験について話していきます。
通信制大学 試験(科目試験)が手ごわい!難しいのは本当でした!
まず、通信制大学での科目修得試験とはレポートに合格したあとに受ける試験になります。
そしてこの科目修得試験に合格して、はじめて 単位取得になります。
なので、通信大学生にとってとっても大切で避けて通れない試験になります。
まず、科目終了試験(呼び方は大学により多少変わる)で単位習得する方法は3つ
①レポート提出→合格→受験資格の取得→試験を受ける→60点以上とれたら単位取得
②スクーリング参加→受験資格の取得→試験を受ける→60点以上とれたら単位取得
③レポート提出→合格→スクーリング参加→受験資格の取得→試験を受ける→60点以上とれたら単位取得
となっています。
③は、ほとんどないけど、1教科につき4単位とかもらえることが多いです。
(通常単位数は1科目につき、1単位または2単位がほとんど)
科目修得試験の難易度

W大学を経験している私の答えとしては、大学によって試験の難易度が変わります。
両大学ともに難しい科目もあれば簡単な科目もありますが前にいた短期大学のほうが難易度は優しめでした。
とはいっても、試験前に教科書をしっかりと読みこんで勉強していないと不合格になる試験もありました。
今いる大学はレポートの難易度からして高く、科目試験に辿り着くまでにも大変で試験も難易度が上がります。
卒業だけ考えている人なら、入学前に卒業率の高い大学を選ぶことを個人的におすすめします。
試験対策と範囲
通信制大学の場合、試験範囲がはっきりしていないことが多く対策がしにくいです。
例えば、レポートに沿った内容で試験が行われることもあれば、レポートとはまったく違った内容で出題されることもあります。
試験対策をするとなると事前に教科書をしっかりと読み込み、理解をしておくことが必要になってきます。
もしくは、一度、不合格を承知で試験を受け、どんな問題が出るのか体験するといった方法です。
★科目試験の攻略方法★
これは私が通っていた短期大学の場合の話になりますが、攻略方法としては「過去問題集を手に入れる」です。
★過去問の取得方法★
大学の会場試験に参加して試験を受けることです。
試験会場で受ける科目修得試験は自分以外の過去問題がまとめて乗っている分厚い総合試験問題で、運が良いとこれ(過去問)とほとんど同じ問題で出題されます。
しかし、今はコロナになってからオンライン試験が主流になっているので過去問を手に入れるのは難しい状態になっています。
通信制大学の試験(科目修得試験)の受け方

コロナになる少し前までは大学に行って教室で受けていたけど、今は全科目がオンライン上での試験になっています。
受け方
申込期限内に受験申請をする→必要であれば費用の振り込み→学校から受験票を受け取る→指定日に自宅パソコン上でログイン→受験
受験資格
レポートに合格しているか、スクーリングに参加し終わっていることが前提。
【通信制大学】オンライン試験の仕組み
指定された期間内にパソコンやタブレット、スマホで受験します。
個人的にスマホで受験は誤作動で不合格になる可能性や、全部の問題が見られないトラブルが発生する可能性があるので、パソコンやタブレットがおすすめです。
試験時間
1教科60分と90分の2種類あります。
90分って長く感じるかもだけど、いざ受けていると、とてもあっという間です。
むしろ足りないくらいです。
ちなみにですが画面内の「受験開始」ボタンを押すと、画面上に60分、または90分のカウントダウン表示され、タイムアップになると自動で提出状態になり強制終了になります。
試験費用
他の大学は別途費用が必要な大学もありますが、私の通う大学では『かかりません』。
(すでに支払った学費に試験費用も含まれているため、かからない)
合否発表が出るまでの日数
受験して合否が発表されるまで、1ヶ月程度かかります。
確かめ方は、学生専用のそれぞれのマイページ内で確認できます。
その後、少し遅れてから自宅に『合格通知』が郵送で送られてきます。
多分、どこの通信制大学でも同じ仕組みだと思います。
実際の私の合格通知と不合格結果
ちょうどこの間、2教科受験して1つが合格、1つが不合格だった時のものです。

通信制大学の紙による合否通知は、こんな感じで送られてきます。

成績評価の見方
大学によって違うかもしれませんが、うちの大学での成績評価はこんな感じです。試験の合格点は60点以上です。
✐【合格】S~C
S 90~100点
A 80~89点
B 70~79点
C 60~69点
✐【不合格】
F 0~59点
不合格になった場合は、何度でも受けれるの?
不合格になった場合、何度でも受験申込ができます。
✐注意しておくこと
試験は2ケ月に一回の頻度で開催されることが多いので計画的に受験しましょう。
本日も、最後まで読んでくれてありがとうございます。