通信制大学入学に必要な書類は『この4つ』

自由が丘産能短期大学

こんにちは、ビザうさ(インビザうさ美)です。

私は通信制大学に通う、社会人大学生です。学年は現在2年生です。

このページ訪れたということは、通信制大学に興味がある方だと思います。そして初めに大学に入るためにはどうするのか分からないと思います。

もちろんグーグルやヤフーで調べたら簡単に調べることも出来ますが、ここでは在学中の私が『通信大学に入学するまでにしたことを話してみようと思います。

[ad01]
スポンサーリンク

通信制大学入学に必要な書類は『この4つ』

まず、通信制大学に入学するために必要な書類を集めます。必要なものは以下のものです。

具体的に必要な書類4つはこれ!

  1. 入学願書
  2. 入学資格を証明する書類 (高校卒業証明書 OR 短期大学卒業証明書)
  3. 証明写真
  4. 学費

の4つです。

それぞれについて、入学までの流れとともに説明していきます。(‘◇’)ゞ

※大学によっては健康診断書や保証人が必要な場合もございます。

入学までの流れ

 通信制大学に行きたい!と思ったら、まず、やることは希望する大学をネットなりで情報収取します。必要に応じて、大学からパンフレットを取り寄せたり、その大学の説明会などに参加して希望の大学を決めます。

希望する大学が決まったら、願書を取り寄せて記入します。

入学願書はどこから手に入れるの?

入学願書は入学したい大学に問い合わせてして郵送で取り寄せるか、自身でインターネット上からダウンロードできます。必要項目を記入をしてメールか、郵送で大学に送ります。

入学資格を証明する書類とは?

入学を証明する書類(入学資格証明書)は、いわゆる高校卒業証明書OR 短期大学卒業証明書です。

 書類は出身校から取り寄せをします。卒業証明書と必要に応じて成績証明書を取り寄せます。私はまず短大に入学をしたので高校に電話をして卒業証明書を頂きました。

短大を卒業後、大学に編入学するときは短大の卒業証明書や成績評価の書類が必要だった気がします。

だけどこの書類、高校も短大も書類を依頼してから自宅に到着するまで1カ月くらいかかりました。なので入学締切に間に合わせるように計画して準備しておく必要があります。

✐証明写真の用意

証明写真は2枚必要です。

用途は入学願書に貼るための1枚と大学側で入学許可となってから、学生書が貰えるのですが、その学生書に貼るための写真です。

当然ながら免許書と同様に学生の間はずっと持ち歩くので自分がなるべく可愛くORかっこよく映ってる写真を選んでおいた方が無難です。

✐学費を納めます

入学願書が大学側で受理(入学許可)されると、学費の払い込み用紙が届きます。それをコンビニから郵便局から支払います。払い込み手数料はこちら側負担です。

私はコンビニから支払って、その日に入金確認が取れました。入金確認が取れると大学側でも確認が取れているため、後は、待つだけです。

入金の数日後に、1年分の教科書と入学案内と学生書が送られてきます。

完了すると晴れて大学生です。

スポンサーリンク

中卒から、大学に入学したい人の場合

 通常、中卒者が大学に入学するためには「大検」という、高校卒業同等資格が必要でした。ただ、うちの大学の場合でいうと、中卒者の方でも入学取得生として入学が出来ます。この意味は、半年~1年の間に大学に入るための必要単位数を取得する!ということが大前提になっています。つまり、期間内に必要な単位数が取れない場合、大学に入学することは出来ない仕組みになっています。

 個人的意見としては、今から「大検」(文部省認定 国家資格)を受験するよりも、先に入学取得生や特修生として「事」を進めていった方が近道だと思います。各大学によって違うことがあるかもしれないので、詳細は自分が希望する大学に直接、問い合わせしてみてください。

通信制大学の学費は、「安い」って本当!?

 学費は大学によってさまざまですが、通常の大学授業料より安いです。

 学費の相場は、4年間で70万~100万程度で済みます。通常の大学の学費の4分の1程度で済みます。私が大学生になって思う事は、コロナの影響でオンライン授業やリモートワークが主流になってきたせいか、通信大学に入学してくる人が増えてきたように感じています。

学費とは別途で必要な費用があるよ

学費とは別で、かかってくる費用があります。

 大学によって少しずつ変わってくる内容なのですが、1年分の学費にスクーリングや教科書、事務手数料などすべて含まれている大学もあれば、別途で科目ごとに費用がかかることもありますあとで「意外とお金かかったなぁ~」とならない為にも、学費については行きたい大学に問い合わせるなどして把握しておいた方がビックリしなくて済むと思います。

 私の通う大学ではすべての費用がコミコミの大学なので別途の出費はありませんが、それでも科目によっては、スクーリング(授業)を受けるために、お金を別で払うものもあります。幸いうちの大学では自由に選べるので、もちろん私は勿体ないので申し込んだことがありませんが、大なり小なりのお金が必要なものもあることを伝えておきます。

教科書を安く買う方法

Amazonの中古!これにつきます。これまで何冊物の中古の参考書を買ったことがありますが、比較的にきれいで全然使えるものが多いです。

学費は分割できます

 学費の支払い方法は、1年ごとになっていて1年分を『一括払い』か『前期、後期』と2回に分けて支払うことが出来ます。

通信制大学の入学は年2回

 社会人になると仕事だったり、ましては結婚してると大学に行きたい!と思っても、忙しくて入学時期に間に合わなかった。って、なりかねない。も、大丈夫です。

入学は4月と10月と年に2回の入学チャンスがあります。1年待たなくても入学できます。

 ちなみに私ビザうさは、10月入学生です(*‘ω‘ *)✨

合わせて読みたい『通信制大学には入学式があるの?』と『通信制大学には入試や卒論があるの?』

この記事を書いた人
ビザうさ

英語学習者です。

アダルトチルドレンと大人の発達障害のミックス。精神障害者手帳3級保持者だけど留学をきっかけに英語の勉強を始めました。

このブログは同じように障害や問題を抱えてるけど頑張りたい人に向けて、年齢問わず、すべての人の励みになればいいなぁと思って書いてます。(一緒に勉強を楽しもう!)

産能短期大学卒➡現在は”とある通信制英語大学”に通っています。

保有資格📚 秘書検定2級、英検準2級、簿記検定3級、MOS(Excel,Word,PPT)すべて一発95点オーバーで合格。

好きなことは、食べることと運動とペットの熱帯魚

ビザうさをフォローする
自由が丘産能短期大学
スポンサーリンク
ビザうさをフォローする
ビザうさ🎀ライフ×英語