【通信制大学 英文科】残り12単位不足で留年。通信制大学の難しさについて語ってみる

通信制大学(英文科)
この記事は約5分で読めます。

全力で今の難問通信制大学で頑張ったけど「留年」しました。

前の短期大学通信は2年で卒業出来たけど、今回は卒業単位数まで届きませんでした。

[ad01]
スポンサーリンク

【通信制大学 英文科】残り12単位不足で留年。通信制大学の難しさについて語ってみる

良くネットに「通信制大学は卒業できない」とか「通信制大学はむずかしい」とか言われています。

でもね、2つの通信制大学を経験している私の体験談から言うと、卒業が難しくない大学もありますよ!ってことです。

なんでかっていうと、私は今の大学の前に入学+卒業した自由が丘産能短期大学は2年でストレート卒業しているからです。

しかもHSPでコミュ障でASD女の私がですよ?(卒業決まった時は嬉しかったなぁ~。ほくほく)

でも、今の通信制大学はめちゃくちゃ難しいんです。

この違いは何なんなのか?を検証してみると、こんな違いがありました。

スポンサーリンク

卒業しやすい通信制大学と卒業しにくい通信制大学の違い

絶対的に言えるのは、学生にとって勉強しやすい、負担のない環境を大学が準備しているかどうかです!

なんでこんなことを言うのかというと、2つの通信制大学に通って、決定的に違うポイントがあるからです。

ストレート卒業出来た短大の特徴

✅事務がしっかりしていて、困ったことがあれば迅速に対応&アドバイスもくれる

✅レポートの問題が理解しやすいので解ける

✅レポートのフォーマットを大学側が用意してあるものに書き込むだけで簡単

✅レポートの不合格率が少ない

✅レポートの返却がきちんと1カ月以内

✅レポートの成績評価が簡単に「S」「A」取れてやる気が継続できる

✅科目終了試験が一度に5教科申し込めるので一度に単位が取れる

✅科目終了試験の時間が24Hいつでも好きな時に受けられる

✅学生マイページで自分がどれくらいの単位が必要なのか一目で分かる

✅学習計画が作りやすい

✅スクーリング日が社会人に無理のない日程で開催している

と、いうように大人や社会人にとって、または初めて通信制大学という独学で勉強する人に大学側が”学生にとって単位を取りやすくする環境”を作ってくれていました。

~留年した今の大学の特徴~

✅事務局に電話すると、すべて学生の自己責任だといわれ、アドバイスもなにもくれない

✅通信制大学生にとって大事な教科書が1カ月遅れて郵送されたことがある

✅レポートの問題が「何を問われているのか」分からない

✅レポートの提出フォーマットを学生が毎回問題に合わせてパソコンで作る

✅レポートの郵送方法が科目によって変わるので手間がかかる&間違うと採点されずに返却される

✅レポートの不合格が当たり前にある(最大4回不合格になった)

✅レポートの返却が2か月以上たっても返ってこない

✅レポートの合否が分からないので科目試験に申し込みができない

✅レポートの成績評価が「B」「C」が当たり前でやる気が落ちる

✅科目終了試験が一度に3教科までしか受けられないので単位が取りにくい

✅科目終了試験の時間が朝9~昼12時と指定されていて自由が利かない

✅学生マイページは2022年までなかったので自分でExcelで作って単位を管理してた

✅レポートも返ってこないし、不合格ばかりだし、アドバイスもないので学習計画が作りにくい

✅スクーリングが平日、しかも月に11日間出席を求められる(社会人単位取れない)

と、いうように大人や社会人にとって、または初めて通信制大学という独学で勉強する人に大学側が”学生にとって単位を取りにくい環境”だってことを気づいていません。

という違いがありました。

だって、私今の通信制大学に入ってすぐに「難しい」って思ったし、「卒業できないかも?」って感じましたから。

でも、全力で頑張ったんです!でも12単位取れずに留年しました。(全力😢)

ビザうさ 泣
ビザうさ 泣

あと1年で卒業を目指すけど、この大学とても大変なので1年で12単位取れるか心配でなりません。(怖いよ~。気が抜けないよ~。)

でも、もちろん卒業を目指します!そしてこの大学名をブログで「やめておいた方がいい通信制大学」というタイトルで、通信制大学に入学したい!って心を躍らせてる方たちのために、痛い目に合わないように、記事を書くつもりです。

お楽しみに!

さてさて通信制大学は留年すると5年生になるのか!って問題について話していきます。

通信制大学で留年になると5年生になるのか?

結論の答えをいうと、通信制大学には「留年」というシステムはなく、5年生はなく、4年生のまま在籍期間の延長という形になります。

(分かりやすく「留年」って言葉をこのページでは使いました)

通信制大学は「何年間」在籍できるのかも、調べました。

通信制大学の在籍期間

通信制大学によって違いがあるかもしれませんが、私の在籍する通信制大学では入学年次によって在籍期間が変わります。

1年次から入学したは、最長で8年。

3年次から入学したは、最長で5年。

という形になっています。

学費(在籍料)について

在籍量が半期ごとにかかります。

価格は大学によって変わりますが平均して、年間10万~15万程度になります。

通信制大学は卒業が難しく、退学する人も多い?


経験上、卒業率の高い大学なら「退学」する人は、よっぽど何かない限り少ないと思います。

ただ、今いる通信制大学のように、頑張ってもなかなか単位取得がしにくい大学の場合は「メンタル」折れて諦めてしまう人は多いと感じます。

実際に3年次編入した大学1年目から「退学した人」のうわさは聞いていました。

事実、去年いたクラスの人は、2年目で姿を見なくなった人もいました。

あれ?どこ行った?みたいな・・・。

~大学の闇・記事

たぶん、退学してしまったのだと思います。

でも一緒に頑張っている人もいます。

スクーリングの時に会えると、私も頑張ろう!って気持ちにしてもらえます。

大学や通信制大学を退学してしまう方をリサーチしてみました。

通信制大学を退学する理由1~4

  1. 受けてる科目に興味がなくなった
  2. 家庭の事情
  3. 勉強のやり方がわからない
  4. 単位が取れず卒業できないと分かったから
  5. 勉強の計画が立てられなかった

という事があるそうです。

今日も最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

この記事を書いた人
通大生ビザうさ

       ↑  ↑  ↑
(詳しい自己紹介は名前をクリックしてね)

大卒資格と再留学を目指すこのサイトの管理人です。

30代で資格試験に目覚めて簿記検定3級、秘書検定2級、MOS試験に合格した後、英語に興味を持ち短期留学後は、英検5級~準2級まで取り、大卒資格も欲しくなり、40代で通信制短期大学入学→卒業を経て、現在は通信制大学英文科の学生です。

在学中に「HSP気質」と「大人の発達障害」が見つかりました。

その他に書いてる「40代を上げてく美容と洋服」も好評です。

通大生ビザうさをフォローする
通信制大学(英文科)
スポンサーリンク
シェアする
通大生ビザうさをフォローする
ビザうさの通信制大学×英語ペラペラの道🎀