2022年6月にASDと診断された当事者です。
そしてどちらかというと私の場合、”空気が読めるアスペルガー”です。
そしてむやみやたら滅多に怒ったりしません。
むしろ人に対して怒ったりすることは、ほとんどない人生でした。
ただ、ネットでアスペルガーと調べると”攻撃的”と出てくるので私なりに調べてみました。
「当事者が考える」攻撃的なアスペルガーとそうでないアスペルガーの違いとその種類
結論から申し上げますと、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム障害)には大きく分けて4種類あります。
その中で攻撃的になってしまうジャンルが尊大型タイプの人達です。
尊大型タイプは女性よりも、男性に多い傾向があります。
こだわりが特につよく、意見も自分が絶対的に正しいと思い込んでいるため、自分と意見が違う人を見ると”おかしい人扱い”をして、相手を怒鳴ったり暴言を言うことが多いです。(特に家庭内で)

私の家のケースになるのだけど、兄がまさにこのタイプです。
あ、ちなみに家は兄弟全員が発達障害診断をされてます。
妹目線で兄のことを見てみても、ものの考え方が一方的過ぎて異常と言えるくらいの暴言を吐いてきて(あ、病気なんだな)って分かるくらいです。
カサンドラ妻じゃないけど、私は兄といるとうつ病になるので離れて暮らしています。
連絡も取っていません。
兄の事で言うなら物の位置も決めてます。
ズレると気持ち悪いらしく綺麗に整列しなおしてます。
出かける時も、綿密に紙にスケジュール(自分の行動と持ち物)を書かないと出かけられません。たとえそれが近くに買い物にいくだけだったとしても。
また他人に興味がなく、平気で人が傷つくことを言ってきます。
参考になれば幸いです。(‘ω’)ノ📚
さて、ここからは4種類の特徴について話していきます。
アスペルガー(自閉症スペクトラム障害)は大きく分けて4種類ある
大まかなアスペルガーの種類は、以下の4つ。
- 積極奇異型
- 受動型
- 尊大型
- 孤立型
1.の積極奇異型は、積極的に人と関わりをもとうとするけど、結局はどこかで他人との感覚や考え方の異変を感じると深く人と関係を作ることを好まないグループです。
2.受動型は、HSPに似ている人達です。常に受け身で人の感情に敏感です。合わせることが得意で嫌なことを嫌といえず、内側にストレスが溜まってしまうグループです。有名な著書で”空気が読めるアスペルガー”というタイトルの本が出ているくらいです。
3.尊大型は、俗にいうアスペルガー夫になるタイプのグループです。自分の意見と人が違う意見を持っていると攻撃されたと勘違いし、共感出来ていないことで強い怒りを感じ「お前が悪い」などの暴言をいってしまうグループです。
4.孤立型は、興味関心が自分に向いているので、人といると疲労しやすく一人でいることを好むグループです。何を考えているか分からないといった特徴もあります。
どうしてアスペルガーはすぐに怒るのか
基本的に男女ともに怒りっぽい人は多いようです。
理由は、発達障害の脳の特徴である、記憶のメモリーが小さいことと、言語能力が健常者に比べて乏しい点です。また物心ついたときから他人とうまくいかない経験から、円滑なコミュニケーションの方法を学ぶことなく大人になってしまった点が挙げられます。
さらにアスペルガーのことを調べていくと、他者や外部から受ける「なんらかのストレス」を他者に向ける人と自分に向ける人とで2通りに分かれます。
私はまぎれもなく自己犠牲タイプで、完璧なアダルトチルドレンでした。
どうして私がこれまで人に怒らなかったかというと、アダルトチルドレンで家庭内でヤングケアラーの位置にいたため、兄が怒って発狂していても「兄は病気だから私が助けてあげなくちゃ」という思考のまま大人になったせいだと思います。

もし、私がヤングケアラーの位置にいなかったら、怒りやすくなっていたかもしれません。
なんでかっていうと、割と心の中で煮えくり返っていることが多いからです。((-_-;))
ちなみに私は怒ると簡単に自分の意見を曲げません。でも相手が悪いということもありません。兄は私が全部悪いといいますけどね。弟も最悪で私のせいにしてきます。
「正直いって、結構疲れた。」

まじでカサンドラ妻の気持ちが分かりすぎる中間子長女です。
発達障害(ASD・ADHD・LD)に共通する悩み
最後に発達障害に共通する悩みといえば、対人関係の躓きです。
健常者もこの対人関係の悩みは複雑で誰もが経験していることだと思いますが、発達障害人は子供の時から大人になるまで、その対人関係でトラブル回数が多いんです。
なんでかっていうと、感覚が健常者と違うからです。
例えば、流行り物とか全く興味がわきません。なので人とそもそも話が合いません。とはいっても、アスペ女子の場合は相手に合わせることが出来るので、その場では普通に溶け込めたりしています。
しかし実際には興味を持つ物や理解もオリジナルのため多数派の社会生活の中で、少数派である発達障害人は集団から省かれてしまうことが結構な頻度で起きます。
私の空気の読める発達障害だとしても、ふとした時に相手の言いたい意図が分からず会社内でぶつかって今うか、アルバイトだった時は、理不尽な理由でクビにされてしまうこともありました。

まじめで頑張っている分、首はまじでトラウマになりました。
次は発達障害枠で雇用してもらおうと見つけたGPジョブトレ。
実はこの間、連絡して面談になりました。お話を聞きに行くの楽しみです。