通信制大学の卒業届を提出してきました&無事受理!

通信制大学(英文科)💻
この記事は約2分で読めます。

私は短大(産能科)も大学も通信大学(英文科)で学位を取ってきたのだけど、今いる大学では卒業するにあたり「卒業届」の提出が必要なんです。

短大の時はそんなものありませんでした。

この情報が欲しい人がいるかもしれないので、どんなものかを記事にしていきます!

スポンサーリンク

通信制大学の卒業届を提出してきました&無事受理!

行く大学によって違うのか、短大は不必要で大学は卒業届の提出が必要なのかよくわからないけど私が今いる3年次編入で入った通信制大学では、この「卒業届」を提出期間内に提出しないと卒業ができなくなる仕組みがあります。

このお知らせをうっかり見過ごしてしまうと、卒業のための単位が満枠だったとしても卒業がその期にできなくなるので通信制大学のみなさんは、めちゃくちゃ注意してください。

私もヒヤヒヤで何度も提出受付期間を確認して、必要書類を準備してきちんと郵送しました。

卒業届で必要だったもの

  • 大学指定の「卒業届」
  • 戸籍謄本

の2点。

卒業届は大学側がPDFで発行しているので、自分でダウンロードしてコンビニで印刷&記入&捺印

戸籍謄本は個人のものを区役所まで取りに行きました。300円か400円出した気がします。

卒業届無事に受理

そして今の大学はブラックだって入学当初からこのブログで話してきてますが、本当にどこが地雷スイッチか分からない部分があり、こういった書類関係はとくに厳密な確認が必要だってことをこの数年間で痛いほどわかっているので届いているのかどうかの確認電話もしました。

こんなことで卒業が伸びてたまるか精神で動きました。

在学中は英語のレポートなのに「漢字の止め跳ね」がなっていないという理由で3回も不合格にされる大学だったので(どれがひかかるかわからない大学基準があるので)連絡、確認は何度でも精神でやってます

ビザうさ 大喜び
ビザうさ 大喜び

さっき事務局に電話したら無事に届いていたようなので無事に9月に卒業できそうです!

このあとの流れは、6月末に卒業確定通知が郵送で送られてくるみたいです。

みんながどんな通信制大学に通っているか分からないけど、私の大学みたいに妙に厳しすぎる大学もあるので確認連絡は綿密にしてください。

本日も最後まで読んでくれてありがとうござました。

卒業確定通知書がきたら大学名公開します!

Amazonにこんなおもしろそうな📚が売っていました。

※画像クリックでAmazonページに行けます。↓

この記事を書いた人
通大生ビザうさ

       ↑  ↑  ↑
(詳しい自己紹介は名前をクリックしてね)

大卒取得と再留学、英会話上級者を目指すブロガー。

30代で資格試験に挑戦し、簿記検定3級、秘書検定2級、MOS試験に合格。英語に興味を持ち、短期留学を経験後、英検5級から準2級まで取得。その後、大卒資格を目指し、40代で通信制短期大学に入学・卒業。現在は通信制大学英文科の学生です。

大人になってから英語の勉強や通信制大学に興味がある方に向けて、実践的なアドバイスや体験談を発信中!

通大生ビザうさをフォローする
通信制大学(英文科)💻
スポンサーリンク
シェアする
通大生ビザうさをフォローする

コメント