ブログ運営の為、一部広告が表示されます。

ASD女子の雑談が苦手はどれくらいストレスなのか解説します

ASD/境界知能学生
この記事は約6分で読めます。

私自身もASD女子でさらに境界知能の診断を受けている当事者なのだけど、しかも大人になるまで自分が障害だって知らなかったのだけど、ゆいいつ肌で感じていたことは女子トークに入れない、孤立しがちってことは多かったです。この雑談の苦手っていうのがどんな感じでストレスなのかを話していきます!

スポンサーリンク

ASD女子の雑談が苦手はどれくらいストレスなのか解説します

簡単にいうと、集団社会の学校とか職場とかちいさなコミュニティーとか3人以上人が集まる場所などで人と会話をするとき、相手とスムーズな言葉のキャッチボールができないのでお互いになんかぎくしゃくすることが多いんです。

しかもASDの場合、それに気づく察知能力もHSPなみにキャッチする能力が高いので「今、私何か間違ったこといっちゃったかな?」なんてことになり、ストレスを抱えやすいんです。

通常の人が気にならないこと、気づかないこともすぐに気が付いてしまう能力があるため、人の顔色やその人が出す空気なんかも感じ取ります。

これまでASDは感じることが出来ないと言われていたけど、近年はHSPなみに敏感に察知する能力が高い人が多いということが分かって来ています。

これは感覚過敏から来ているものとされています。

とくにASD男子よりも断然女子のほうがこのストレスを抱えている人が多いです。

ゆき
ゆき

一言でいうと「生きてるだけで毎日がハードモード」です。

こだわりが強いため、自分の意見はしっかりと持っている人が多い

ASDは、こだわりが強いので自分の意見が否定されたりすると根にもったりする傾向があります。そしてストレートに言い返す人もいると思います。

人によってはそれが気が強い人と思われることもあります。

これが境界知能を持っていると頭の処理速度に時間がかかるため、その場で物を言い返すようなことが難しいこと多くなり、家に帰ってから「こういえば良かった」などと一人反省会を始める人も多いです。

私は後者の「こういえば良かった」派です。

~ストレスの原因~

状況を把握するのに時間がかかるので、話している最中に理解と処理、そして自分の言葉に替えて返答をするという一連の流れが同時進行でその場で出来ないことが原因です。

ASD女子のストレスの強さ

結論からいうと、ASDを持っている人は何度も物事を深く考えこむ力があるゆえに、勉強などで良い成績を収めることが出来る能力がある中、マイナスに働くこともあります。

それが「嫌なこと」も永遠ループで家に帰ってからも、翌日も、一週間後も一か月後も一年後もずっと頭の中で嫌なことがループしているってことなんです。

これを発達障害の反すう思考と言います。

気を紛らわせようと何を食べたり、遊んでみたりしても結局この反すう思考はなかなか止まらないことが多く、嫌なことを繰り返し思い出す事で脳が疲労して、抑うつ状態などの鬱病になる人が多いです。

いわゆる発達障害や境界知能を持つ方の「2次障害」と呼ばれるものです。

健常者の人だと臨機応変にその場をやり過ごしたり、当たり障りのない返答で大きなストレスをうけることなく過ごせる人が多いけど、当事者はそれが出来ないのでストレスは大きいんです。

身体的な不調も加わる

ストレスからうつ病などの2次障害に発展しやすいことを話しましたが、同時かその前後に自律神経の不調を持つ人が多いです。

子供のころから大人になる今も冷えを感じていたり、頭痛、腹痛、発熱、吐き気など複数の症状が出ます。酷い時は同時に起きたり、うつ病が収まっている時に頭痛などの身体的な不調が起きるなど、基本的にストレスによって長期的に体調不良の時間をもつことが多いので本人はけっこう辛いです。

ただケロっとすぐに体調がよくなることもあります。

周りから理解されない孤立感

人は本来古代の時から集団で過ごす生き物です。

発達障害の場合、この集団で過ごしたくてもみんなと楽しく普通に過ごすことが難しい場面が多く、違和感や会話のぎくしゃくで孤立することが多くなります。

とはいっても、女子の場合、その場をやり抜く力を自然と幼いころに取得していることも多いので周りに気が疲れないけど、本人はかなり疲労していることが多いです。

そういった意味でもASDや境界知能女子は孤立したり、孤独感を感じる場面が多いです。

結局一人でいることを選ぶ

ASD女子はこういった人とのコミュニケーションに置いて問題やストレス体験を多く繰り返すうちに「一人」でいることが一番平和で安全だと気が付くようになります。

そして空想することが好きなASD女性は、一人になっても十分に幸せに過ごせる能力もあるんです。

結婚なんかも通常の結婚だと、ストレスを抱えてしまうと思うので、部屋は別々にして一人で寝られる部屋を持つと良いです。

友達も何人も必要ないので、たまに話せる人がいれば十分だということにも気が付ければ怖いもんなしです!

ASD・境界知能女子は一人で勉強するべき!

私は40代で通信制大学生になり無事に卒業して「大卒」になったのだけど、断然一人で勉強することに苦がなかったし、寂しいという気持ちもこれっぽっちもありませんでした。

何よりも人に気を使いすぎる傾向があるので、勉強するなら絶対に一人じゃないと進みません。

中学生や高校生の思春期だと集団生活の中でそう過ごすかが大事になってくるので難しい所があるかもしれないけど、なるべく友達と一緒に勉強することは、やめた方がいいです。

~私実体験~

大学の勉強も資格試験取得も一人のほうが良い成績を治められることが多くで、人と勉強する事のメリットを感じないってことが明らかになったので、勉強は絶対に人としません。無意味なことのほうがいいです。

なので”友達と勉強をする”とかまったく分からない世界です。

勉強って一人でしたほうが絶対的に効率がいいと思うんですよね。

生活面でも発想力が強いため、「暇」になることはなく、常に何かを見て研究したくなったり仕事をしたくなるので忙しい方が多いです。

むしろ一人ってノンストレスで快適で楽しいです。

私は週に3~4回ヨガや水泳など運動してリフレッシュしているのだけど、かなり楽しいです。

読者様もおひとり様、楽しんでください。

まとめ

ASD女子は雑談で何を話すと人が喜ぶのか分からない中、相手に合わせようとするためストレスを感じる時間が長い。

ストレスを永遠ループで考えこんだり、思い出す能力のため、脳が疲労してうつ病などの二次障害になりやすい。

嫌な感情をその場で感じることはできても、それを言葉にすることが出来ず、あとからこういえば良かったと考えたり、帰宅後に一人反省会をしていることが多い。

人といるとストレスがかかるので、孤立しがち。だけど一人の世界を楽しむ能力もあり、「暇」という感覚がない。

以上のことから、ASD女子は人から受けるストレスが大きい影響を与えていることが分かりましたね。

~お知らせ~

私のブログではASDや境界知能、通信制大学、英語学習のことをメインで書いているのでよかったら他もみて行ってね!

この記事を書いた人
通信大学卒ゆき

    ↑  ↑  ↑
(卒業大学、保有資格は名前をクリックしてね)

★40代で英語が学べる通信制大学を卒業。
★在学中にASD+境界知能が見つかったけど勉強好き。
★このブログではハンデあるの私の成功体験を綴っているので読者様の参考の1つにしてください。
★ご質問&ご依頼はコメントかお問合せフォームかインスタDMへ(´▽`)

通信大学卒ゆきをフォローする
ASD/境界知能学生
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
通信大学卒ゆきをフォローする

コメント