つい最近までHSPだけかと思っていたら、短大を卒業して大学に編入していたときに発達障害の検査と知能検査をセットで受けたら、発達障害ASDと境界知能がみつかってしまいました。
けど、HSPだけだと性格として見られるけど「発達障害」はきちんとした診断名なので大学に申告したんです。そしたら大学から支援が受けられたので、同じようにメンタル系で悩んでいる読者さまに有益な情報をシェアーします。
通信制大学 発達障害を申告したら支援が受けられた!合理的配慮
結論から申し上げますと、大学に障害があることを申告したら、支援が受けられました。
初めてのことなので、これが「支援」と言えるのか分からないけど、私にとっては大学生活を過ごしていく中で良かった支援を受けられました。
では、実際にして大学側が私にしてくれたことを話していきます↓
大学から支援してもらった3つのこと!
~支援してもらった3つのこと~
- 個別にスクーリングの進行をサポートしてくれた
- 集団で勉強をすると先生の指示がききとれなかったり、一度で理解ができなかったりすることがあります。
多くの一般の人にとっては一度の説明で理解できるところを障害があると理解が遅いためついていけないので内容を再度聞く必要があることがあるため、大学が先生に話を通してくれて、授業中に個別にチャットで説明をしてもらいました。
- 集団で勉強をすると先生の指示がききとれなかったり、一度で理解ができなかったりすることがあります。
- 苦手な人とペアにならないようにしてもらえた
- 苦手な人はどこにでもいるのだけど、発達障害をもっていると過剰にその苦手意識が2.3倍に頭の中で膨れ上がり、鬱状態になることが良くあり勉強どころではなくなり学生生活に支障をきたしてしまい、苦手なクラスメイトとディスカッションでペアワークにならないようにしてもらったおかげで、勉強に集中することが出来ました。
一般の人から見たら「わがまま」ととられるシーンですが、一般の人は希死念慮までいかないのがメンタルの重さの違いです。
- 苦手な人はどこにでもいるのだけど、発達障害をもっていると過剰にその苦手意識が2.3倍に頭の中で膨れ上がり、鬱状態になることが良くあり勉強どころではなくなり学生生活に支障をきたしてしまい、苦手なクラスメイトとディスカッションでペアワークにならないようにしてもらったおかげで、勉強に集中することが出来ました。
- 個別でレポートのサポート
- 発達と境界知能を持っていると、時にどうしても理解できない日本語にあたることがあります。それが大学のレポートの問題となるとさらに日本語の比喩が難しく書いてあるものが多く、日本語なのに英語文章を読解するくらい大変になることがあります。私の目には特に文字が絵に見えてしまうことがあり読めなくなってしまうことがあるのだけど、担当教員に相談したら、優しく個別で問題の意味を教えてもらい、無事に問題を解くことができレポート合格ができました。

大学に入学するまで自分が発達障害だなんて、考えた事もなく、ずっとHSPだけだと思っていたので本当にびっくりでしたけど、発達障害って大学に伝えることが出来て、配慮してもらえて、よかったです。
行く大学が発達障害に理解があるか確認しよう!
私の感覚だと、今は国や福祉が教育の世界にも確実に「発達障害」は知られている障害なので、どの通信制大学でも取り合ってくれると思いますが、大学によってはまだ発達障害にたいして準備が出来ていない大学もあります。
私の通っていた聖徳大学通信教育学部も「発達障害」に対して特化している態勢はなかったものの、「発達障害の診断を受けました」と伝えたところ、たまたま取り合ってくれてよかったのですが、そうじゃない大学もあるので通信制大学に問い合わせて「障害」(身体・精神)について支援や合理的配慮があるのか聞きましょう。

大学への伝え方!
-
- 自分が何に困っているのか
-
- その中で自分は何が出来るのか
-
- 何を大学側にしてもらいたいのか
この3つを軸に考えて自分の困りごとと支援してほしいことを紙に書きだし、伝えたいことを整理しておくとよいです。

自信がないときは、電話をかける前に部屋の中で声出しして練習するとうまく話せますよ。
健常者にはこの一苦労や大変さが想像できないと思います。
でもそれが発達障害であり、境界知能なんです。私もふくめ、当事者の人は一人で苦しい思いをしていると思います。
まとめ
もし読者様が発達障害などもっているとして、一人悩んでいるとするならば今は国のサポートが教育機関に入っているので早めに申告しましょう!
~お知らせ~
私のブログでは発達障害や境界知能を持っていても、学びたい人を応援する記事や体験談を紹介しています。良かったら他も読んでいってね!
コメント