ブログ運営の為、一部広告が表示されます。

「~になる」I want to be a vet・to become a vet 意味の違い

英文法
この記事は約5分で読めます。

to be a vet,to become a vetはどちらの意味も「獣医になる」という意味ですが、英語学習者にとって、こういう「日本語だと同じ意味になる英文」って頭を悩まさせますよ。

読者様と同じように英語学習をしている私も常に「は?どう違うの」と思う事があり、今回のケースを説明していきます!

監修は「AI」使っているのでほぼ正確な情報と私の「英語大学を卒業した私の知識」で作成しているので、安心して参考資料として使ってください(*^-^*)

スポンサーリンク

「~になる」I want to be a vet・to become a vet 意味の違い

結論から申し上げますと、「to be a vet」(獣医になりたい)と、夢を語っている印象になります。反対に「to become a vet」(獣医になりたい)は獣医になるための過程(勉強・努力)を意識してるため、現実的な響きを相手に印象付けます。

フレーズニュアンス使う場面
I want to be a vet.「獣医になるために努力する」(プロセス)これから勉強・成長して獣医になりたいとき
I want to become a vet.「獣医になりたい(職業の希望)」(結果)将来の夢や職業の希望をシンプルに言うとき

~覚え方~

be=その職業に就くことが大事(獣医という職業を希望する)

become=変化の過程が大事(今は獣医じゃない➡獣医になる)

ただし、具体的なプロセスは文脈に依存します。

ゆき
ゆき

例文で説明します。↓

I want to be a vet.(獣医になりたい)

  • 「獣医という職業に就きたい」と思っている
  • プロセスを実行しているかどうかは関係ない
  • 夢を語る場合に良く使われるが、すでにプロセスを進めている人でも使える。

🌸ケース1 夢として語る場合(何もしていない)

例文:I want to be a vet when I grow up!
「私は獣医になりたい」

例文:I want to be a vet,but I don’t know what to do yet.
「私は獣医になりたいけど、まだ何をすればいいか分からない」

🌸ケース2 すでにプロセスを実行している場合(大学に通うなど)

例文:I want to be a vet, so I’m studying veterinary medicine.
「私は獣医になりたいので、獣医学部で勉強しています」

この場合、I want to be a vet. I want to become a vet.でも言えます。ただ、becomeを使うと、より「課程」に意識が向くため、「努力している感」が強くなります。

I want to become a vet.(獣医になりたい)

  • 「獣医になるためのプロセス」に焦点があるけど、すでに実行しているかどうかは確定しない。
  • 具体的なプロセスを開始している場合も、まだ開始していない場合もある。
  • 獣医になるために必要な事(勉強・訓練など)を意識していることが含まれる。

🌸ケース1 すでにプロセスを実行している場合

例文:I want to become a vet,so I’m studying veterinary medicine in college.
「私は獣医になるために大学で動物医学を勉強しています」

例文:I want to be a vet, so I’m preparing for the certification exam.「私は獣医になるために資格試験の勉強をしています」

🌸ケース2 まだプロセスを実行していない場合

例文:I want to be a vet, so I’m thinking about which university to go to.
「私は獣医になりたいので、どの大学に行くべきか考えています」

つまり、I want to become a vet.はすでにプロセスを実行してる場合も、まだ計画段階の場合にも使えます。ただ、「ただの夢」ではなく、「獣医になるまでの過程を考えている」ことが含まれるため、「努力する意志がある」というニュアンスが強くなります。

become,be 違い まとめ

どちらも 「私は獣医になりたい」 という意味ですが、ニュアンスに違いがあります。

1. I want to become a vet.

「獣医になるまでの過程(努力・成長)」に焦点がある
すでに資格取得のために勉強している人も、まだ準備段階の人も使える

📌 例:

  • I want to become a vet, so I’m studying veterinary medicine.
    (獣医になりたいので、獣医学を勉強しています。)
  • I want to become a vet, so I’m thinking about which university to go to.
    (獣医になりたいので、どの大学に行くか考えています。)

2. I want to be a vet.

「獣医という職業に就きたい」という結果に焦点がある
夢を語るときや、シンプルに職業の希望を伝えたいときに使う

📌 例:

  • I want to be a vet when I grow up.
    (私は大きくなったら獣医になりたいです。)
  • I want to be a vet, but I don’t know what to do yet.
    (獣医になりたいけど、まだ何をすればいいかわからない。)

違いを簡単にまとめると…

フレーズニュアンスプロセスを実行中?
I want to become a vet.「獣医になるために努力する」(過程を重視)実行中の場合も、準備段階でもOK
I want to be a vet.「獣医という職業につきたい」(結果を重視)実行中かどうかは関係なし

💡 簡単な覚え方:

  • 「become」 = 変化のプロセスを意識(努力・成長)
  • 「be」 = ただ職業を希望する(夢・目標)

獣医になるための具体的な努力をしているなら 「I want to become a vet」 がより自然です! 😊

この記事を書いた人
ゆき

    ↑  ↑  ↑
(卒業大学、保有資格は名前をクリックしてね)

ゆきです。30代で留学経験をしたあと、勉強に目覚めて40代で英語系の通信制短大・大学を卒業しました。このブログでは通信制大学のこと、英語学習のことを発信しているので、読者様の参考の1つにしてください。

ゆきをフォローする
英文法英語学習📚
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ゆきをフォローする

コメント