私事ですが、3年次編入した通信制大学 聖徳大学 文学部文学科 英語コース を、2024年9月に卒業しました。聖徳大学は「卒業が難しい」「卒業率が低い」と言われている通信制大学です。
この記事では、どうして聖徳大学は卒業が難しいのか、私が実際に体験した苦労と工夫、卒業式の様子、そして最後に卒業式の様子と学位記の紹介の順番で記事をまとめました。
これから聖徳大学への入学を考えている方には「リアルな情報」として、そして在学中・卒業された方には「共感できる体験談」としてお役に立てれば嬉しいです。
聖徳大学通信(英語コース)を3年で卒業しました!
私は2021年に3年次編入し、3年かけて2024年9月に卒業しました。ちなみにオフ会で会った先輩方は5年、7年で卒業していたので私はもしかしたら早いほうなのかもしれません・・・。
でも卒業までの道のりは平坦ではなく、途中で挫折しそうになることもありました。
しかし、最後まであきらめずに取り組んだことで「やり続ければできる」という自信につながりました。
でも、結論から申し上げると、聖徳大学通信は「社会人が学業と両立するのは難しい」大学だと思います。※個人的な感想
’21入学する前に一応、卒業率をネットで調べたのですが大学側が卒業率を公表しておらず、また聖徳大学に実際に通っている方でブログを書いている人もいなくて、リアルな情報を知ることが出来ないまま編入しましたが卒業するのが難しいと感じました。
これから聖徳大学に行きたい人がいるとするなら、私が話す体験談を知識として知っておくと不安になることなく、卒業しやすくなると思います。
聖徳大学通信の卒業率が低いと言われる理由
結論から申し上げますと、通信制大学側で社会人が通いやすい(単位を取りやすい)環境があまり整っていないからです。
履修登録が複雑で融通がきかない
履修登録は入学許可がおりた後にします。
融通が利かないと思う箇所は、
☑入学後に送られてくる履修表から、自分で62単位以上になるように計算して選ぶ必要があります。
☑やみくもに62単位を選んでいいわけではなく、A軍、B軍、C軍と科目が分かれていて、学部によってこの選んでいい数も変わります。
☑一度選ぶと変更できず、不備があると教科書の発送が遅れることもありました。
以前通っていた産能短大では自動で教材が届いていたので、余計に手間と時間コストの悪さ感じました。
※個人的な感想です
レポートの難易度と文字数の多さ
レポートについても、凄く大変なものもいくつかありました。
☑提出方法が複雑
科目後にバラバラで科目Aは縦書きで郵送、レポートサイズはA3、科目Bは横書きで郵送、もしくはWEB可能、サイズはA4,フォントサイズは○○、文字数の横に並ぶ文字数は○○、それ以外の内容のレポートは受け付けないなどという縛りがありました。
☑レポートも文字数が多すぎる
通常の通信制大学は1科目2000文字程度が多いですが、聖徳は 6000~10000文字 とかなりボリュームのある科目もありました。レポート作成に大きな時間が必要でした。途中、私が何か勘違いしているのかな?と事務局に問い合わせたら、「この科目は皆さんそれくらいの文字数が提出されています」と解答があり、仕方ない野郎!と思って一生懸命に作りました。
※個人的な感想です
卒論がない代わりに外出必須の研究課題がある
☑卒業論文がない代わりに、外出をしないとレポートを作ることが出来ないおおがかりなレポートも存在します。外出は指定の美術館や博物館に行き、半券をレポートに貼って提出するというものです。
☑ただ行って半券を貼って提出したらよいという簡単なことではなく、展示物の中から自分が研究したい作品を選び、教科書以外の参考文献を使って、テーマも自分で考える必要があり、かなり頭を使いました。
※個人的な感想
スクーリング日程が厳しい
スクーリングは社会人学生が多い通信制大学のはずですが、わたしが在籍していた英語コースの開催日はどれも平日のみで会社を何日も休まないといけなくて、両立は難しかったです。
☑英語コースのスクーリングは 平日のみ。
☑特に夏季スクーリングは8月平日(月~金のみ)の11日間で開講しているため、社会人には非常に厳しい日程でした。
☑大学に振り替え出来ないのですか?と確認すると「英語コースについてはありません」との回答で厳しかったです。
☑他学部には日程調整があるのに、英語コースは不可とのことでした。
※個人的な感想
レポートが返却されない
これは私だけがたままた体験したことなのかもしれませんが、卒業まじかの5カ月前に最後のレポートを早めに提出したんですが、そのレポートの返却されるまでに5カ月以上かかりました。
レポートが返却されないトラブルは、こちらの記事にまとめました↓
と、割といろんな意味できつかったです。
私の体験談と苦労したこと
- レポートは他大学(産能短大)では合格が多かったのに、聖徳では不合格が多く、効率的に単位を取れませんでした。
- レポートの返却が 5か月かかる こともあり、学習計画どおりに進められませんでした。
- 本当は「2年で卒業」を目指していましたが、結果的に 3年間かかりました。
- 負けず嫌いの私は努力しているのに結果が出ないもどかしさから、メンタルが崩れそうになった時期もありました。
英語コースのスクーリングは楽しいです!
色んな意味で大変な聖徳大学ですが、聖徳大学の中でも楽しいことはありました。
それはスクーリングです!先生たちもみんな優しくて面白くて、中には科目によっては外国人の先生が受けもつものもあり、朝から夕がたまでずっと英語漬けで授業を受けられたり、英語コースならではの楽しさがありました。
また英語の科目試験が英語スピーチになっていて、スピーチ文を英語で作るのはもちろん英語力が高くない私にとっては大変だったけど、学生らしい貴重な体験が出来ました✨
また英語コースは英語の4技能(スピーキング、リーディング、ライティング、リスニング)が学べることも楽しかったです。
※ゆきの一歩というチャンネル名でYouTubeにまとめました↓
さて、いろんないみでいろいろ経験させてくれた聖徳大学通信ですが、ようやく卒業🌸にたどり着くことができましたので卒業式の様子もシェアーしていきます↓
聖徳大学通信の卒業式に参加しました
2024年9月、念願の卒業式に参加しました。
会場では多くの通信生が集まり、学位記(卒業証書)を受け取る瞬間は、これまでの苦労がすべて報われたように感じました。
卒業式で初めて教室に入りました
聖徳大学の特徴は、入学から卒業まで一度も通学しないで卒業できることです!だけど、卒業式は大学に行って、教室にはいって、卒業式は講堂にうつって参加するため、この日は入学して初めて聖徳大学の教室に入りました。
席にはこれから受け取る学位記の台紙が置いてあり「卒業がやっとできるんだ」って、ほんとに嬉しい気持ちになりました。

教室で友達が出来ました
卒業式の時間になるまでに教室で待っている間、英語コースを同年度に卒業した人と友達になりました。初めて聖徳大学に足を踏み入れ、友達も出来た喜びは学生生活を短時間で得た気持ちになり、この出会いも嬉しかったです。
卒業式は講堂で行われました
教室でお友達になった〇美ちゃんとそのまま一緒に卒業式にも参加しました。
卒業式は教室を出て別の建物にいき、立派な講堂で行われました。9時半には聖徳大学通信のすべての学部生がこの行動に集り、卒業式の予行練習をしました。
みんなで入場の練習をしたり、音楽の先生が出てきてピアノの伴奏とともに初めて歌う校歌を歌うこともしました。
本番は10時半からでした。
参加してよかったです。

卒業式では、代表の学生がステージ上で受け取るのもみて、私たち学生の多くは教室に戻った後、この教室でひとりずつ先生から卒業証書を受け取りました。↓
記念に「祝卒業」とともに撮りました。


40代の私が通信制短大、そして大学と卒業が出来たことは、大きな達成感と実績になりました。
帰る時に校門の前で学位記をもって「卒業しました」の記念写真もとりました。本当は袴が着たかったけど、聖徳大学は袴禁止でスーツ着用の指定があり、スーツで参加しました。でもお金かからなかったからいいか!(^^)!って感じです。(笑)

2024年に晴れて卒業しました✨(*‘∀‘)
英語コースの卒業者はたったの13名だった
2024年(R6)の英語コースの卒業者はたったの13名でした。そのうち卒業式に参加した学生は4名でした。その内の1名が私になります。
聖徳大学通信教育部 学部・学科を参考にしてください。
不要になった教科書は売れます!
最後に大学、通信制大学も含め卒業したみなさんにお得な話を伝えします!
通信大学や大学で不要になった教科書みんなどうしてますか?
実は通信制大学で使った教科書って売れるんですよ!
初めて売ってみたところ、臨時収入になったのでみんなも試してみてね。
その時の記事と買い取り方法はこちらの記事にまとめました。↓
~お知らせ~
私のブログでは通信制大学のことを他にも書いているので見ていってくださいね。
何かの参考になるかもしれません。
質問があれば一番下の問合せページに書き込むと個別にGmailで返信してますよ!(*‘∀‘)!
コメント
初めまして。
産能短大を卒業された頃からブログをチェックさせてもらってましたが、初コメントです。
聖徳大学通信のご卒業おめでとうこざいます!
私も英語を勉強していて当初は佛教大学の英米学科を考えていたのに難しそうだったので、卒業しやすそうな産能大に乗り換えた者です^^;
聖徳大の中でも英語kーすは卒業率もかなり低くレポートの返却や成績発表も遅かったりかなり不便なことがあった中、最後までやり遂げられたゆきさん、とても素晴らしいと思います(^ ^)これからも応援しています。
おとな学習子さん
初めまして。えええ~!産能大卒業した時から見てくれていたなんて、心から嬉しいです。感動して( ;∀;)です!
お祝いのお言葉、ありがとうございます。
産能大で良い選択していると思います。
今何年生か分かりませんが卒業までくじけずに頑張ってください!
私も応援しています!
ゆきさん
返信ありがとうございます(^ ^)
ありがとうございます!産能大は3月に無事卒業しました。
専門卒だったので3年次編入で、2年間あっという間に過ぎました。
あと、私も専門書アカデミーを利用して産能の教科書を売ることにしました!
このような専門サービスがあることも知らなかったので、記事に上げていただいて感謝です(o^^o)
おとな学習子さん
産能大学ご卒業おめでとうございます!頑張りましたね!
専門書アカデミーとっても便利なのでぜひ使ってみてください。
アドバイスとしては綺麗な状態で送る事と他にも専門的な本があれば一緒に詰め込むと査定が上がります!!