私事ですが3年次編入で入学した英語が学べる聖徳大学通信教育部文学部文学科英語コースを2024年9月に卒業しました。このページでは聖徳大学の卒業式の様子、そして聖徳大学通信教育部がどうして卒業しにくかったのかも、これから聖徳大学で英語を学びたい方に向けて解説していきます!
卒業率の低い聖徳大学通信(英語科)を卒業しました
この度聖徳大学の通信制大学を2024年9月に卒業しました。
入学する前に卒業率をネットで調べたのですが、2021年の入学時には残念な奈良が「聖徳大学通信の卒業率」は確認することが出来ませんでした。
心配だったけど聖徳大学通信教育部では、英語に特化した文学部英語コースがあり(現在の呼び名は国際文化コミュニケーションコースと変更になっています)英語が学びたかったので、この大学に自由が丘産能短期大学から3年次編入しました。
肝心の聖徳大学通信の卒業率ですが15%と言われていますが、私が入学した英語コースは聖徳大学の心理学部や福祉学部などに比べて、さらに卒業率が低く10%以下と言われてます。
ちなみに前に卒業した自由が丘産能短期大学の卒業率は65%だったので、とても大変な思いをして卒業を手に入れました。
聖徳大学の卒業式に参加しました
そんな卒業率が10%以下の聖徳大学の文学部英語コースを卒業出来たことは、前の短大を卒業したときよりも何倍もの達成感と安堵感を感じました。
卒業までにかかった期間は3年です。ただ、卒業後に聖徳大学はオフ会のような卒業生同士が食事が出来る会があり、私よりも先に卒業した学生の方たちと話をしたところ、5年や7年かけて卒業するのが一般的だったようです。
さて、聖徳大学の卒業式に行ってきたのでみなさんに卒業式の様子をお見せしていきます!
卒業式で初めて教室に入りました
聖徳大学の特徴というと、入学から卒業まで一度も通学しないで卒業できることです!だけど、卒業式は大学に行って、教室にはいって、卒業式は講堂にうつって参加するため、この日は入学して初めて聖徳大学の教室に入りました。
指定された席に座ると、すでに机の上には卒業証書の紫色の入れ物と贈り物が置いてありました。これをみたとき「卒業がやっとできるんだ」って、ほんとに嬉しい気持ちでした。

肝心の学位記の受け取りは卒業式が終わったあとに、教室で一人一人先生から手渡しで受け取りました。
学位記を受け取り大満足の私は黒板に書かれた「祝卒業」とともに卒業証書写真に撮りました。なかなか現実味のある写真になりました。


40代の私が通信制大学に行こう!と決めて、こうして卒業出来た喜びは最高の喜びでした。
教室で友達が出来ました
卒業式の時間になるまでに教室で待っている間、英語コースを同年度に卒業した人と友達になりました。初めて聖徳大学に足を踏み入れ、友達も出来た喜びは学生生活を短時間で得た気持ちになり、この出会いも嬉しかったです。
仲良くなった〇美ちゃんとそのまま卒業式にも参加しました。
講堂で卒業式の様子
卒業式に参加するために〇美ちゃんと教室から講堂に移動しました。
建物は通学型の学生たちも使っているリアル講堂でした。9時半には聖徳大学通信のすべての学部生が集まっていて卒業式が始まったのは10時半くらいでした。
この1時間の間に何をしたのかというと、「卒業式の予行練習」でした。
入場の仕方から、校歌の歌の練習、お辞儀の練習なんかも全校でやりました。
初めて歌う聖徳大学の校歌は、よくわからない気持ちと高校までにこうして学生の時に歌っていたなぁ~なんておもいだして少しノスタルジックな気持ちになりながら、「ああ、私は卒業するんだな」って教室にいたときよりもさらに実感がわきました。
何よりも聖徳大学に3年次編入してから卒業するまで本当に単位を取るのがいろんな意味で大変だったので、卒業というこの日が迎えられ、前に卒業した自由が丘産能短期大学通信教育部よりも達成感がすごかったです。
写真は卒業式当日の式が始まる前の物です↓りっぱでしょ?

やりたかった校門の前での記念撮影もお友達と撮りました。↓
本当は袴が来たかったのだけど、聖徳大学は「袴禁止」の指定があり卒業式には「スーツ着用」と書かれていたのでスーツを着ていきました。
けど、記念写真の夢は叶えられたから満足です!↓これやりたかったんだ!

2024年に晴れて卒業しました✨(*‘∀‘)
英語コースの卒業者はたったの13名だった
結論から言うと、2024年(R6)の英語コースの卒業者はたったの13名でした。そのうち卒業式に参加した学生は4名でした。
その内の1名が私になります。
これって凄い倍率なの?と一瞬勘違いをさせてしまいそうですが、聖徳大学で力を入れている学部が福祉関係と心理関係の学部で私が入学した文学部の英語コースは入学者の人数が初めから少ないんです。
そしてほかの学部に比べてスクーリングに関しても他の学部生は、日程変更などをして参加しなおせるのに対して英語コースはスクーリングの指定日以外に振り替えられる日程もなく、社会人のみなさんは参加できなくて退学していくんです。
レポートの内容も他の学部生の話を聞くと英語コースよりも単位が取りやすい対策があるのに対して(とは言ってもほかの卒業率は15%)、英語コースはさらに低く10%以下だと言われています。体感的にも納得の数字でした。
全学部をトータル的にみても聖徳大学通信は「卒業率が低い」ことに変わりはないので、入学したいと思う方はそれなりの覚悟を持って入学したほうがいいと個人的に伝えたいです。
私が所属していたのは文学部文学科英語コース(現在は国際文化コミュニケーションコース《英語の実践カを身につける》)に在籍していました。詳しくは聖徳大学通信教育部 学部・学科を参考にしてください。
※関連記事↓
不要になった教科書は売れます!
最後に大学、通信制大学も含め卒業したみなさんにお得な話を伝えします!
通信大学や大学で不要になった教科書みんなどうしてますか?
実は通信制大学で使った教科書って売れるんですよ!
初めて売ってみたところ、臨時収入になったのでみんなも試してみてね。
その時の記事と買い取り方法はこちらの記事にまとめました。↓
~お知らせ~
私のブログでは通信制大学のことを他にも書いているので見ていってくださいね。
何かの参考になるかもしれません。
質問があれば一番下の問合せページに書き込むと個別にGmailで返信してますよ!(*‘∀‘)!
コメント
初めまして。
産能短大を卒業された頃からブログをチェックさせてもらってましたが、初コメントです。
聖徳大学通信のご卒業おめでとうこざいます!
私も英語を勉強していて当初は佛教大学の英米学科を考えていたのに難しそうだったので、卒業しやすそうな産能大に乗り換えた者です^^;
聖徳大の中でも英語kーすは卒業率もかなり低くレポートの返却や成績発表も遅かったりかなり不便なことがあった中、最後までやり遂げられたゆきさん、とても素晴らしいと思います(^ ^)これからも応援しています。
おとな学習子さん
初めまして。えええ~!産能大卒業した時から見てくれていたなんて、心から嬉しいです。感動して( ;∀;)です!
お祝いのお言葉、ありがとうございます。
産能大で良い選択していると思います。
今何年生か分かりませんが卒業までくじけずに頑張ってください!
私も応援しています!
ゆきさん
返信ありがとうございます(^ ^)
ありがとうございます!産能大は3月に無事卒業しました。
専門卒だったので3年次編入で、2年間あっという間に過ぎました。
あと、私も専門書アカデミーを利用して産能の教科書を売ることにしました!
このような専門サービスがあることも知らなかったので、記事に上げていただいて感謝です(o^^o)
おとな学習子さん
産能大学ご卒業おめでとうございます!頑張りましたね!
専門書アカデミーとっても便利なのでぜひ使ってみてください。
アドバイスとしては綺麗な状態で送る事と他にも専門的な本があれば一緒に詰め込むと査定が上がります!!