私事ですが3年次編入で入学した英語が学べる聖徳大学通信教育部文学部文学科英語コースを2024年9月に卒業しました。このページでは聖徳大学の卒業式の様子、そして聖徳大学通信教育部がどうして卒業しにくかったのかも、これから聖徳大学で英語を学びたい方に向けて解説していきます!
卒業率の低いと言われる聖徳大学の卒業式はきちんとしていました
聖徳大学通信教育部は入学から卒業まですべてオンラインで単位を取ることが出来るため、この日の卒業式で初めて大学の校舎や敷地内に足を入れました。
大学内は通学型の一般の聖徳大学の校舎と通信教育部の校舎が同じ敷地内にありました。教室の中に入ると机に自分の名前がシールで貼られた席があり座りました。
机の上には卒業証書の紫色の入れ物と贈り物が置いてありました。

卒業証書の受け取りは卒業式が終わって、この教室に戻ってから一人ずつ手渡しで受け取りました。
嬉しくて黒板に書かれた「祝卒業」とともに卒業証書を写真に撮りました。学生って気分にもなって心がワクワクしました。(´▽`*)大学の卒業式は一生のうちで一回しか体験できない事なので行って良かったです。


20代で叶えられなかった「大学卒業学士」を手に入れられてとても嬉しかったです。たぶんだけど、大人になってから大学を出た人の方が感動が大きいかもしれない。
教室内では同じ英語コースの人がいて、2年間同じく大変さを味わってきたことや担当教員の癖とかを話してたら、意気投合してその日に友達になり今でもラインでつながっています。
しかも同じ日に同じ科目の授業をうけていたことも判明して正真正銘の「同級生」という事も分かり、卒業式に行って本当に良かったです。
いよいよ講堂で卒業式が始まります
教室で意気投合してお友達になった人と卒業式が行われる講堂に一緒に行きました。
建物はりっぱな講堂でした。卒業式が始まったのは10時半くらいでした。その1時間前には卒業者が講堂に集まり音楽の先生と生ピアノの伴奏に合わせて校歌を歌う練習や他の先生の指導のもとに入場や退場の練習が1時間程ありました。
初めて歌う聖徳大学の校歌は照れ臭い感じがしましたが、「ああ、私は卒業するんだな」って嬉しい気持ちでいっぱいでした。
何よりも3年次編入してから聖徳大学は本当に単位を取るのが難儀だったので、卒業というこの日が迎えられ、前に卒業した自由が丘産能短期大学通信教育部よりも達成感がすごかったです。
写真は卒業式当日の式が始まる前の物です↓

やりたかった校門の前での記念撮影もお友達と取りました。
本当は袴が来たかったのだけど、なぜか聖徳大学は「袴禁止」の指定があり「スーツ着用」と書かれていて買いました。学生の楽しみはどこまでも取り上げてもらえない大学だったな~って個人的におもいました。(袴が着たい学生は私以外にもいて口コミなんかで女子は文句言ってます。同感です。)
けど、記念写真の夢は叶えられたから満足です!

聖徳大学通信教育部が卒業率低い現実を目の当たりにした
聖徳大学通信教育部の学部は教育学部 児童学科、教育学部 教育学科、心理・福祉学部 心理学科、心理・福祉学部 社会福祉学科、文学部 文学科があります。
私が所属していたのは文学部文学科の中の国際文化コミュニケーションコース《英語の実践カを身につける》に在籍していました。詳しくは聖徳大学通信教育部 学部・学科を参考にしてください。
聖徳大学が一番力を入れているのが福祉関係の教育学部と心理学部です。この2つの学部は入学者も多いです。そのためスクーリングの振り替え日程もある程度用意されています。反対に私が所属していた文学部英語コースは入学者も少ないうえに、スクーリングの振り替えもないので、仕事をしている社会人なんかは休みが取れなければ単位が取れないと言った流れもあり、卒業者も少なくなります。
他にも単位を取りにくい、つまり体制が整っていない部分もあり聖徳大学通信を卒業した人はかなりの忍耐力がある人だと体験を持って感じます。
どれくらい少ないかというと、2024年(R6)9月秋の卒業生はたったの13名でした。

しかも、卒業式に参加した英語コースの学生は私を入れてたったの4名でした。この4人まじで偉い、最高、素晴らしい!って言ってあげたい。何よりもこの13名の中に入れたことも奇跡くらい凄いことだと思います。
もうね、自分で自分褒めてもいいくらいの大学でした。あ、何度も言いますが勉強は楽しかったです。英語のことたくさん学べました。英文の物語もたくさん読んで苦手なリーディングもいつの間にか読めるようになっていたし、良かったです。
卒業しにくい理由と卒業率を入学前に電話で聞いていた
入学する前に大学に「卒業率」について問い合わせたことがありました。大学側の返答は「2年で卒業する人は少なく、ほとんどが最短で3年」だと言っていました。実際に私も3年次編入で卒業までに3年かかりました。
特に私が所属していた英語コースは電話でも「英語コースはもっとかかる」とも言われていました。「何故ですか?」と電話で聞いたら「人による」とか「頑張り次第」などはっきりした解答は貰えず、勝手に短大を1年半で卒業単位を集められた自分の実績なら3年次編入でも2年で卒業出来る!と思って学習計画を立てていたけど、入学してみたところ色んな意味で単位が貰えないことが多く卒業するまでに3年かかってしまいました。
そういったことと私の体感で聖徳大学の特に英語コースの卒業率を言うと10%以下だと思います。
実は私はコツコツ真面目に単位を取れるタイプの人間で短大も2年のところを1年半で卒業単位数を取っているくらい真面目な性格なのですが、聖徳大学では1年ダブりました。ついでに卒業式でお友達になった人も1年ダブってました。それくらい単位が取りにくいんです。
聖徳大学の単位取得の方法がややこしいこととがダブりの理由
あきらかにレポートの数が他の大学に比べて2倍くらい多こと、レポートの問題が難問というよりも何を問われているか分からない言葉が足りない出題が多く、学生が混乱しやすいつくりになっていること、そして最大の残念なところがレポートの返却期間が1カ月以内と書かれているにも関わらず5カ月以上かかって学習計画通りに単位が取れていかないなど、他にも大学側の体制がちょっと足りないことが多いからだと思います。
その他にスクーリングが1カ月の間に11日間出席するとか、社会人が平日に11日間休めるわけない大学側のスクーリングの設定など学生は頭を抱える壁に直面するわけです。

「英語を学べるのは楽しかったけど、勉強以外のことが私はきつかったです。」
ちなみに他の学部のスクーリングは振替が用意されているみたいでした。だけど私が所属していた英語コースは一年に一回しか回数がなく仕事を休むしか方法がありませんでした。
はっきりいってぜんぜん社会人が単位を取りやすい環境ではありませんでした。😢
不要になった教科書は売れます!
最後にお得なお話をお伝えします。通信大学や大学で不要になった教科書みんなどうしてますか?
私は初めて売ってみたら臨時収入になったのでみんなも試してみてね。
その時の記事と買い取り方法はこちらの記事にまとめました。↓
~お知らせ~
私のブログでは通信制大学のことを他にも書いているので見ていってくださいね。
何かの参考になるかもしれません。
質問があれば一番下の問合せページに書き込むと個別にGmailで返信してますよ!(*‘∀‘)!
コメント
初めまして。
産能短大を卒業された頃からブログをチェックさせてもらってましたが、初コメントです。
聖徳大学通信のご卒業おめでとうこざいます!
私も英語を勉強していて当初は佛教大学の英米学科を考えていたのに難しそうだったので、卒業しやすそうな産能大に乗り換えた者です^^;
聖徳大の中でも英語kーすは卒業率もかなり低くレポートの返却や成績発表も遅かったりかなり不便なことがあった中、最後までやり遂げられたゆきさん、とても素晴らしいと思います(^ ^)これからも応援しています。
おとな学習子さん
初めまして。えええ~!産能大卒業した時から見てくれていたなんて、心から嬉しいです。感動して( ;∀;)です!
お祝いのお言葉、ありがとうございます。
産能大で良い選択していると思います。
今何年生か分かりませんが卒業までくじけずに頑張ってください!
私も応援しています!
ゆきさん
返信ありがとうございます(^ ^)
ありがとうございます!産能大は3月に無事卒業しました。
専門卒だったので3年次編入で、2年間あっという間に過ぎました。
あと、私も専門書アカデミーを利用して産能の教科書を売ることにしました!
このような専門サービスがあることも知らなかったので、記事に上げていただいて感謝です(o^^o)
おとな学習子さん
産能大学ご卒業おめでとうございます!頑張りましたね!
専門書アカデミーとっても便利なのでぜひ使ってみてください。
アドバイスとしては綺麗な状態で送る事と他にも専門的な本があれば一緒に詰め込むと査定が上がります!!