英検の二次試験(面接)は、緊張しやすいパートですよね。ですが、コツを押さえて準備すれば、誰でも高得点が狙える試験です。
この記事では、英検準2級・2級レベルを中心に「面接の流れ」「よく聞かれる質問」「答え方のコツ」をわかりやすく解説します。
ちなみに、英語が苦手でbe動詞もあやふやだった私でも、過去問13パターンを徹底分析して5級〜準2級まで一発合格!
その方法も紹介します。
英検 面接の基本情報と流れ
まず、英検の面接試験(二次試験)の流れがあるので、紹介します。
面接の構成(準2級・2級共通)
- あいさつ・受験票の確認
- パッセージ(短い英文)の音読
- 内容に関する質問(2問)
- イラストを見ての質問(準2級はイラスト描写、2級は状況説明)
- 受験者自身の意見を問う質問(2問)
- あいさつ・退室
会場での流れのイメージ
面接のやり取り(例)
- 受験者:May I come in?
- 面接官:Come in.
- 面接官:Please sit down.
- 受験者:Thank you.
- 面接官:Can I have your card, please?
- 受験者:Yes, here you are.
このような簡単な会話の流れを練習しておくと、当日スムーズに行動できます。
私は会場で受験したのですが、受験票を持って指定される試験会場に行って,自分の順番を教室の廊下で待ちます。そして自分の順番が来たら「May I come in?」と尋ねると面接官が[Come in」と言うので、中に入ります。
面接でよく聞かれる質問と答え方
面接官からは、短い英文パッセージとイラストが描かれたカードを渡されます。
「20秒間黙読→音読→質問に答える」という流れです。
英検準2級のカード(参考資料)

① 英文音読後の質問(パッセージに関する内容)
質問例(準2級)
Please look at the passage. What is it about?
(このパッセージは何について書かれていますか?)
💡答え方のコツ
パッセージの主題を一文で簡潔に答えましょう。
リサイクルや環境保護といったキーワードを入れると高評価です。
✨模範解答(Aカードの内容に合わせた例)
It is about recycling and taking care of the environment.
(リサイクルや環境を大切にすることについて書かれています。)
別の言い方の例
It is about how people try to make the environment better by recycling.
(人々がリサイクルによって環境を良くしようとしていることについて書かれています。)
② イラストに関する質問
質問例①(行動の描写)
Please look at the picture. What is the girl going to do?
(この絵を見てください。女の子は何をしようとしていますか?)
✨模範解答
She is going to buy a drink from the vending machine.
(彼女は自動販売機で飲み物を買おうとしています。)
質問例②(意見を問う)
What do you think about it?
(あなたはそれについてどう思いますか?)
💡答え方のコツ
パッセージの内容(環境を守ること・リサイクル)と関連づけて、
「良くない理由」+「代わりの行動」を答えると高得点です。
✨模範解答
I don’t think it’s good because vending machines use a lot of electricity.
It’s better to bring her own bottle.
(自動販売機はたくさんの電気を使うので、良くないと思います。自分のボトルを持ってくる方がいいです。)
出典:日本英語検定協会

英検2級のカード (参考資料)
準2級に比べると英文の量が少し増え、イラストも3つになります。問われることはイラストの物語を自分で組み立てて説明しますので、日ごろから”描写問題”や”ストーリー慣れ”をしておく必要があります。

英検2級の面接では、準2級よりも英文量が増え、イラストも3コマ構成になります。
内容はより社会的なテーマ(サービス・環境・教育など)になり、
「状況説明+自分の意見」を英語で話す力が求められます。
① 英文音読後の質問(パッセージに関する内容)
質問例(2級)
Please look at the passage. What is it about?
(このパッセージは何について書かれていますか?)
💡答え方のコツ
主題を一文でまとめることが大切です。
2級では「社会的な背景」を意識して答えると印象が良くなります。
文中の “shopping centers,” “childcare services,” “parents with young children” などのキーワードを使うと自然に聞こえます。
✨模範解答
It is about new services for parents with small children.
(小さな子どもを持つ親のための新しいサービスについて書かれています。)
別の言い方の例
It explains how shopping centers help parents by offering childcare services.
(ショッピングセンターが託児サービスを提供して親を助けていることを説明しています。)
または、より一般的に:
It is about new services that make parents’ lives easier.
(親の生活をより楽にする新しいサービスについてです。)
① 英文音読後の質問(パッセージに関する内容)
質問例(2級)
Please look at the passage. What is it about?
(このパッセージは何について書かれていますか?)
💡答え方のコツ
英検2級では、「主題を一文でまとめる力」がポイントです。
社会的なテーマ(新しいサービス・便利さ・親のサポートなど)を意識して、
文中のキーワードを使いながら答えると自然です。
✨模範解答
It is about new childcare services at shopping centers for parents with young children.
(小さな子どもを持つ親のために、ショッピングセンターで始まった新しい託児サービスについて書かれています。)
または、
It is about new services that make parents’ lives easier.
(親の生活をより楽にする新しいサービスについてです。)
② イラストに関する質問
イラストには、託児サービスを利用する夫婦の一日が3コマで描かれています。
- 1枚目: 母親が赤ちゃんを抱き、父親が「They’ll take care of our baby while we look around.(見ている間、赤ちゃんを預かってもらえるよ)」と言っています。
- 2枚目: 夫が荷物をロッカーに入れ、夫婦が一緒に美術館で絵を見ています。
- 3枚目: 2時間後、夫は子どものために車のおもちゃとぬいぐるみを手に持ち、妻は「坊やは泣いていないかしら?」と少し心配そうな表情です。
このイラストは、Aカードの英文にある「親が安心して出かけられる新しいサービス」を具体的に示しています。
質問例①(ストーリー説明)
Question:
Please look at the pictures. What is happening in the pictures?
(この絵では何が起こっていますか?)
✨模範解答
A couple is using a childcare service.
They leave their baby and go to a museum.
They enjoy looking at paintings, but the mother is a little worried about her baby.
(夫婦が託児サービスを利用しています。赤ちゃんを預けて美術館へ行きます。絵を楽しんでいますが、お母さんは少し赤ちゃんのことを心配しています。)
質問例②(意見を問う)
Question:
Do you think such services are useful for parents?
(こうしたサービスは親にとって役に立つと思いますか?)
💡答え方のコツ
Yes/Noだけで終わらず、「理由」を1~2文で伝えましょう。
社会的・心理的な利点(便利さ・安心感・家族の時間)を述べると◎です。
✨模範解答(基本)
Yes, I do. Because parents can enjoy their time and relax while their children are being taken care of.
(はい、そう思います。子どもを見てもらっている間、親はゆっくり過ごしたりリラックスできるからです。)
✨別の言い方の例
Yes, because it’s good for both parents and children. Parents can rest, and children can play safely.
(はい、親にも子どもにも良いことだと思います。親は休めて、子どもは安全に遊べるからです。)
出典:日本英語検定協会

英検2級 二次試験 面接対策おすすめ教材2冊!
英検2級の面接は、「出題形式に慣れること」が最重要です。
何度も繰り返し練習できる教材を選ぶと、短期間でも合格ラインに到達できます。
▼以下の問題集は、過去問の傾向を分析して作られた定番の対策本です。
「分厚い本が苦手…」という人にもぴったりで、1日1テーマ・7日で完成できる構成になっています。
さらに、動画解説付きなので、実際の面接の流れや受け答えの雰囲気もつかみやすいのが特徴です。↓
📘 7日間完成! 英検2級二次試験・面接対策予想問題集
そのほかに、
📘 旺文社の英検2級二次試験面面接完全予想問題も、おすすめ!
英検対策といえば「旺文社」といわれるほどの信頼度があります。
DVD付きで、面接官との会話のテンポ・イントネーション・表情まで学べるのが魅力。
自宅で“本番さながら”の練習ができます。↓

【CD+DVD付】10日でできる! 英検2級二次試験・面接完全予想問題 (旺文社英検書)
面接で高得点を取るためのポイント
- 笑顔とアイコンタクトを忘れずに
表情が固くても減点にはなりませんが、自然な笑顔は印象アップにつながります。
面接官の目を見て、落ち着いて話しましょう。 - 聞き取れなかったら聞き返してOK
「Sorry?」や「Could you say that again, please?」で丁寧に聞き返せば減点されません。 - 焦らず、落ち着いて答える
数秒の沈黙は問題なし。慌てて間違えるより、正確に話す方が評価されます。
💡 コツ:
試験本番は緊張して実力が8割ほどしか出ないことが多いので、
家で練習するときは常に“100%のパフォーマンス”を意識しておきましょう。
数秒の沈黙は問題ありません。
慌てて間違うより、落ち着いて答えましょう。
本番は緊張するものです。家で100%の状態であっても本番は80%に自分の力が下がることがほとんどなので、家での練習はいつやっても常に100%になるようにしておいてください。
一発合格した私の実体験:本番に強くなる練習法
私は当時、マンツーマンのGaba英会話に通い、担当講師に英検の過去問を見せて、
実際に面接官役をしてもらいながら10回以上練習しました。
さらに、家では「ドアをノック→“Come in.”→着席→受け答え」という流れを細かくイメージトレーニング。
本番の緊張感を想定して、**「1回1回を本番だと思って」**練習することを心がけました。
試験当日は、いつも通りのルーティン(深呼吸→笑顔→入室)を意識したことで、
緊張しても自然に体が動きました。

💡 ポイント:
英語の練習=本番のリハーサル」だと意識して練習すると、
どんな質問にも落ち着いて対応できるようになります。
その練習に使ってよかったオンライン英会話
英検の面接は、「相手と会話を交わす練習」が何より大切です。
私は次の2つのスクールを利用して、実際の試験のような練習を重ねました。
🌟 GABAマンツーマン英会話(実体験あり)
私が一発合格できた最大の理由は、GABAで実践的なロールプレイ練習をしたことです。
英検専用のコースはありませんが、講師に「英検の面接対策をお願いしたい」と伝えると、
すぐに試験官役を引き受けてくれました。
講師は全員プロフェッショナルで、発音・テンポ・自然な受け答えを丁寧に指導してくれます。
何より、自分の話す英語を「リアルな会話」として聞いてくれるので、
英語の怖さがなくなり、本番でも堂々と話せる自信がつきました。
👉GABAで体験してみる【GABA】 ![]()
kiminiオンライン英会話(学研)
もうひとつおすすめなのが、学研のKiminiオンライン英会話。
こちらは英検1次・2次試験に完全対応したカリキュラムがあり、
「パッセージ音読」「イラスト描写」「意見を述べる」までしっかり練習できます。
講師が優しくサポートしてくれるので、初心者でも安心。
しかも無料体験で英検対策コースを実際に受けられるのが嬉しいポイントです。
自宅でリラックスしながら、本番そっくりの練習ができますよ。
👉kiminiオンライン英会話で体験してみる学研のkiminiオンライン英会話
📚関連記事
英検2級リーディング攻略法【出る問題・時間配分・解き方】
まとめ
英検の面接試験は、決して「難しい試験」ではありません。
しっかり準備して、英語を話すことに慣れるだけで一気に得点が伸びます。
この記事で紹介したように:
- 面接の流れを事前に理解する
- 音読+質問の練習を繰り返す
- オンライン英会話で実践的な練習をする
この3ステップを意識すれば、あなたも必ず合格に近づけます。
そして何より大事なのは、「完璧を目指さず、伝えることを楽しむ気持ち」。
英検の面接官は“あなたの英語力”だけでなく、“前向きな姿勢”も見ています。
💬 You can do it!
あなたの努力は、必ず結果につながります。自信を持って挑戦してください✨

