ブログ運営の為、一部広告が表示されます。

聖徳大学通信 英語スクーリングは外国人教員による全英語の授業が受けられる!

通信制大学💻
この記事は約5分で読めます。

私の在籍する聖徳大学文学部英語コースのスクーリングには、外国人教員による、全英語の授業に何個か出られる特権があるのと実際に参加した時のことを説明してきます。

スポンサーリンク

スクーリングは外国人教員による全英語の授業が受けられる!

結論から申し上げますと、聖徳大学通信の英語スクーリングは海外の大学にいるような錯覚を起こすほど「英語漬け」になれるんです!

その理由は、担当講師が外国人なので、英語で授業が行われ、配られる資料も全部英語で書かれています。通信制大学には授業内で必ずディスカッションがあります。これは課題についてグループになり問題点を見つけてそれぞれの意見や相手の意見などを交換したり、質問したりします。

日本語のディスカッションだとしても、自分の意見や相手の意見を取り入れてより良い解答にしていく流れは頭を使うものだけど、これが英語だと英語があんまり分からない私なんかだと、聞き取るのも大変だし、自分の意見を英語でいうのも結構大変でしたけど、授業中はGoogle翻訳など使って良し!とされているので使いまくってなんとかついていき単位取得出来ました。

授業内容

  1. 授業時間:9時~5時半くらいまで(担当教員によって時間が多少変わります)
  2. 日数:2日~3日間連続 出席必須(オンラインで参加になります)
  3. グループディスカッションがある:1時間、又は2時間毎
  4. 課題提出が鬼(多い):3日間で14個の課題提出がある(ガチで辛かった。死ぬかと思った)
  5. 最終日に科目終了試験がある:この日の試験内容はクラスの人の前で英語でプレゼン
ゆき
ゆき

通信制大学で英語に触れながら勉強したい人にはとても良い環境です。

ゆき
ゆき

ただ、3日間、朝から夕方まで英語環境にいると結構疲れます。

授業で取り上げる内容は社会の問題がほとんど

この日のオンラインスクーリングの授業で取り上げたことは以下です。主に世界の社会問題などに触れることが多いです。日本語で書いていますがすべて英語でのやり取りになります。

とはいっても今回の科目が「英語スピーキング」だったから英語が使われていますが、他のリーディングは扱う教科書は英字でも説明は日本語だったりもします。

  1. 貧困国の老後問題
  2. 増え続けるごみ問題
  3. それに伴って海や生物への影響
  4. 絶滅危惧種
  5. 世界遺産などの歴史
  6. 英語のミニテストを18シート
  7. 世界遺産に自分が行くなら、どこの国でどんな計画で行くのか!を最後は英語でスピーチする
ゆき
ゆき

この1~7問題をディスカッションしたり、プリントの空欄の穴埋めで英単語を学んだりクラスで答え合わせをしたりなどなどします。

ゆき
ゆき

最終日に試験があります。この日は3~5分で話し終えることができる、世界遺産に関わる内容で「英語プレゼン資料」を自分で作って発表することが試験内容でした。

通信制大学は英語レベルが高い人じゃないと付いていけない?

けつろんからもうしあげますと、大丈夫です。

英語通信制大学はレベルが高い人じゃないとは入れないんだ?付いていけないんだ?と思われるかもしれませんが、上にも紹介した通りにグーグル翻訳とか英語アプリとか授業中に使用可能になっているので話せる人に比べて調べる時間がかかるけど、プレゼン資料はパソコンを使って作ることが出来るので頑張る力があれば大丈夫です!

私は作るのに時間がかかるタイプだったので、授業が6時くらいに終わってから一旦夕食などを食べて休んでから深夜に頑張って提出物の作成をしていました。

英語が出来る人ならパソコンを使わずにすらすら書けると思います。

私が個人的にきつかったのは英語のプレゼン資料を作るよりも授業中の課題提出の数の多さです。

聖徳大学のスクーリング中の課題提出の多さはどうかしてる

私は短大も通信制大学で卒業をしているのですが、その短大と比べて聖徳大学通信は、課題や宿題が海外大学並みにものすご~く多くて、へとへとになりました。

前の短大通信の時はスクーリング中のディスカッションはあるものの、同時に1時間置き、または2時間置きにベットで提出物があることはありませんでした。

でも聖徳大学通信は提出課題が3日間で合計14個もあったりするんです。

これは一番多い時の課題数だけど、他の科目のスクーリングを受けても必ずと言っていいほど授業+ディスカッション+提出課題があります。

ゆき
ゆき

英語理解がすぐにできない私にとって、時間内で問題プリントを解くことはプレゼン資料を作るよりも苦手でした。

ゆき
ゆき

ただ終わってしまった今は無事に単位も取れたし、試験も合格してるので「ついていけたんだな私」「頑張ったな」といういい思い出になっています。

もっとスピーキング力を上げたくて英会話を始めました

スクーリング中に思うように英語が話せない悔しい思いをしたので、ハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」 入会しました。

アクエス英会話はあのメンタリストDaiGoやスタッフも実際に受講しているオンライン英会話スクールです。私も体験を受けて実際に入会したのだけど、スタッフの人も丁寧だし、講師の方も丁寧だし、なによりも受講者の「発話量」が他のスクールに比べて格段に上なので自信が付きます。

体験レッスンの様子記事はこちら↓

同じように体験レッスンを受けてみたい方はこちらのバナーから↓

私もこのバナーから申し込みしています。



この記事を書いた人
ゆき

    ↑  ↑  ↑
(卒業大学、保有資格は名前をクリックしてね)

ゆきです。30代で留学経験をしたあと、勉強に目覚めて40代で英語系の通信制短大・大学を卒業しました。このブログでは通信制大学のこと、英語学習のことを発信しているので、読者様の参考の1つにしてください。

ゆきをフォローする
通信制大学💻
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ゆきをフォローする

コメント

  1. Yoshihara より:

    こんにちは。
    ブログを読ませていただきました。
    質問がありまして、コメント欄より失礼致します。
    今年、通信短期大学を卒業予定しております。単位も無事に習得しました。
    英語を頑張ったので、引き続き通信大学編入を検討して探しております。
    あと2年みっちり英語を勉強するには、何処がいいのか、もしよければ教えて頂けますでしょうか?

    • Yoshihara様

      コメントありがとうございます。
      通信制短期大学卒業予定、おめでとうございます。
      私の通信大学生活と似た経路で共感です。

      さて、英語を頑張られていて、英語が学べる通大を検討中だとするなら、
      当ブログ「英語が学べる通信制大学」https://usami0120.com/directional-future/
      を参考にして検討されると良いと思います。

      ちなみに私が今年卒業する(後日、記事にする予定)の大学は英語はみっちり
      学べましたが、大学の体制がイマイチだったのであまりお勧めではありませんが、
      逆境に臨める覚悟があれば私が在籍している大学もおすすめします。
      大学名を知りたい場合は再度お知らせいただけるか、今月(9月)中にアップする記事を
      お待ちください。