英語学習をしている皆さん、未来を表す表現って一つだけじゃないってご存じですか?このガイドでは、「will」や「going to」だけでなく、現在進行形や現在形など基本的に使える日常会話からビジネス英語で、役に立つ英語未来表現フレーズを6選に限定、例文と解説付きで、分かりやすくまとめました。あなたの表現力をグッと広げるチャンスにお役立てください。
未来を表す英語表現(フレーズ)6選!
1.Willの意味と使い方は、決意と予測!
「will」は未来のことを指す一般的な方法で、意志やその場での決断、確実ではない未来を予測、表すときに使います。あとで紹介するbe going toとは使い方のニュアンスが変わりますので違いを確認してくださいね。
例文
I will help you with your homework.(宿題を手伝いますよ。)
It will rain tomorrow.(明日は雨が降るでしょう。)
2.be going to の意味と使い方は、確定した予定と予兆!
「going to」は、すでに自分で決めた予定を伝える時に使う。計画が明確で行動に移す気持ちがある時にピッタリです。また、目に見えている状況から、「これから起きること」予兆を予測するときに使います。
例文
I’m going to visit my friend next weekend.(来週末に友達を訪ねる予定です。)
Look at those dark clouds! It’s going to rain.(あの黒い雲を見て!雨が降りそうだね。)
3.現在進行形で表す未来の意味と使い方は、確定した予定!
「be + 動詞のing形(進行形)」は、「もう決まっている具体的な近い未来予定」を話すときに使います。Be going toと比べた違いは、決まっている予定に向けて行動が動いている、すでに予定に対して行動、準備している状態の時に使います。
例文
I’m meeting my boss tomorrow at 3 p.m.(明日午後3時に上司と会う予定です。)
The bus is leaving in 10 minutes.(バスは10分後に出発します。)
4.現在形で表す未来の意味と使い方は、未来のスケジュールや確定事項!
「現在形で表す未来」は、「公式スケジュール」や「固定された未来の事実」に使う。時刻表やイベントの開始時間などでよく使われる。既定の事実を伝えるため、個人の意志や計画ではなく「外部の確定事項」を表すことが多いです。
例文
The train departs at 8:00 a.m. tomorrow.(列車は明日午前8時に出発します。)
The meeting starts at noon.(会議は正午に始まります。)

5.Be about to + 動詞の意味と使い方は、今すぐに起こる未来!
「be about to」は、すぐに直近で起きる未来の出来事に使います。
例文
I’m about to leave the house.(今家を出るところです。)
The movie is about to start.(映画がもう始まります。)
6.Be likely to / Be expected toの意味と使い方は、未来の予測や可能性!
何かが起こる「見込み」や「予測」を伝えたいときに使います。またビジネスシーンでもよく使われていますが日常会話でも使います。
Be likely toは、「確信度が比較的低い」場合に使用することが多いです。可能性は高いけれど、確実ではないニュアンス。
Be expected toは、「確信度がより高い」場合に使用します。何かが「起こる予定である」ことを伝える際に使われます。
例文
She is likely to win the competition.(彼女がその競技に勝つ可能性が高いです。)
The project is expected to finish next month.(そのプロジェクトは来月に終わる見込みです。)
It’s likely to rain tomorrow, so don’t forget your umbrella. (明日は雨が降る可能性が高いので、傘を忘れないでね。)
He’s likely to be late for the movie again. (彼はまた映画に遅れる可能性が高いよ。)
答え
理解度クイズで理解度を確かめよう!

次の文に最適な未来表現を選んでみてね!
理解度クイズ
- _____ rain soon. Look at the sky!(空を見て!もうすぐ雨が降りそうだ)
- The bus _____ at 6:15 p.m.(バスは午後6時15分に出発します)
- I _____ to Paris next month.(来月パリに行く予定です)
- We _____ dinner with my parents on Saturday night.(土曜の夜に両親と夕食を取る予定です)
- 文章問題:
あなたは習慣的に午後に父親と定期的に会って、水泳に行き、後でディナーを食べるる予定です。伝えたいニュアンスは「後でお父さんに会います」「夕方にお父さんに会います」「お父さんと会う予定です」「お父さんがくるの」です。主語は何を使う?未来表現はどう表す?
答え
It’s going to rain soon.:「雨が降りそうだね」という予測にぴったりなBe going to。
The bus departs at 6:15 p.m.:公式スケジュールや固定された予定を表す現在形。
I’m going to Paris next month.:来月の旅行という自分の計画をきちんと表現するBe going to。
We are going to have dinner.:予定されているイベントには最適なbe going to。
文章問題:主語の選び方
どの視点で表現したいかによって、主語を選ぶのがポイントになるため、まずは主語をきめましょう。
I(私):あなたが行動の主体(会う)として表現する場合。
例:I’m meeting my dad later today.(今日は後でお父さんと会う予定です。)
We(私たち):お父さんとあなたが「会う」という行動の主体である場合。
例:We are having dinner together in the evening.(夕方に一緒に夕食を取ります。)
He(お父さん):お父さんの行動に焦点を当てたい場合。
例:My dad is coming over to my house today.(お父さんが今日私の家に来ます。)
この場合の「英語未来表現」に自然な答えは以下
進行形とbe going toどちらも正解!ですが、ニュアンスの違いがあります。
進行形(現在進行形)を使う場合、今回の問題のストーリーでは「すでに確定している近い未来予定」のため、現在進行形が最も自然です。
例:I’m meeting my dad later today. (今日は後でお父さんと会う予定です。)
be going to を使う場合、 「計画がある」ことを伝えたい場合や、「行動そのもの」よりも意図を表現したい場合に使います。
例:I’m going to meet my dad later. (後でお父さんと会う予定です。) ※具体的な時間を重視しない、計画を述べるニュアンス。
「あとでお父さんと会います」
- I’m meeting my dad later today.(進行形が自然)
「夕方にお父さんと会います」
- I’m meeting my dad in the evening.(進行形)
「お父さんと会う予定です」
- I’m going to meet my dad.(be going to が柔らかい)
「お父さんが来るの」
My dad is coming over later.(進行形が一番合う)
まとめ
未来を表す英語表現はwill.be going to以外にあり、シチュエーションに合わせて使い分けることで、会話や文章の質がぐんと高まります。それぞれに英語フレーズと例文を使って、意味理解をしたとに練習してみてくださいね!
あなたが次に使う表現が、自分が伝えたいニュアンスを理解した、英語学習に役立ちますように✨