ブログ運営の為、一部広告が表示されます。

「人と話すとぐったりする」HSPが感じる“人疲れ”の正体と対策

ASD・境界知能・HSP学生
この記事は約5分で読めます。

はい、どうもHSP持ちのゆきです。

正直、「もう別の惑星に行きたい…」とか、わりと本気で思いながら必死に生きてます(笑)というわけで今回は、HSPがどうしてこんなに会話で疲れてしまうのか?その「正体」を、実体験から向き合いまとめてみました。

対策もあわせて紹介しているので、「人と話すとぐったりする…」と悩んでいるあなたに少しでも背中を押すことが出来たら嬉しいです。

スポンサーリンク

HSPってなんでこんなに人と話すと疲れるの?原因4選!

まず、「HSPは人と話すと疲れやすい」って、これもうテンプレみたいに言われるけど、
実際はなにが起きてるのかって、あんまりちゃんと説明されてないんですよね。

で、いろいろ調べてみたら、HSPが疲れる理由を4つにまとめました👇

目の前の人や状況から情報が入りすぎて処理速度がバグる

HSPの人は会話中に大量の情報をキャッチしてしまいます。この深く読み取る力が強い分、エネルギーを消耗しやすいんです。

例えば、会話中に以下のことを同時に考えています↓


・相手の表情
・声のトーン
・間の取り方
・その場の空気感
・相手が今何を感じてるか、自分の言葉が相手にどう受け取られるだろうか
・これを言ったら嫌な気もちにさせないだろうか
・さっき間違ったこといちゃったかも、さりげなくフォロー入れよう

などを会話と同時に一般の人が考えないような大量の情報と相手の感情が自分の感情のように受け止める傾向があるため、疲労が増し、ピークに辿り着くころには脳内の処理速度がバグってしまい、疲れにつながるんです。

さらに相性が悪い相手だと、もう最悪でカフェなどで30分話しただけなのに、お店を出た後は疲れて何もできないとか普通にありますよね?(笑)私はあります。

もう少し具体的に見ていきましょう↓

相手の感情を受け取りすぎる

HSPは共感力が高いってよく言われるけど、私はもう、「受信機か」ってくらい拾っちゃう。

たとえば相手が落ち込んでると、こっちまでズーン…ってなるし、「ちょっと怒ってるかも?」って思っただけで、自分のメンタルが崩壊しかけたり。

それ、あなたの感情じゃなくて相手の感情なのに!気づいたときには、自分のエネルギーが消耗しきってて、ただ人の感情に流されまくったりしませんか?

「こう話さなきゃ」って演じてしまう

HSPって、「ちゃんと話さなきゃ」とか「嫌われたくない」って気持ちが強め。

話す前に台本を用意したいし、言葉を選びすぎてタイムラグもすごい。
それでいて相手の反応も気にして、もう本当にパニック寸前。
HSPさんはおそらく、会話よりもテキストでのやり取りのほうが得意な人が多いはずです。

沈黙や気まずさに耐えられない

ほんとは無理に話さなくてもいいはずなのに、「気まずくさせちゃったらどうしよう」とか思って、がんばって話題をひねり出す。

でもそのがんばりって、たぶん誰も求めてない(笑)勝手に気を遣って、勝手に疲れてるんですよね。HSPあるあるすぎて、笑い泣きする。

HSP(繊細さん)が人疲れを減らす方法4選!

ここまで読んで、「じゃあHSPってずっと疲れてるしかないの?」って思うかもだけど、
対策はちゃんとあります!

私自身がやってみて「これは効果あった」って思えたことを紹介します👇

1人の時間をちゃんと作る

これはもう、何より大事!話したらそのぶん、充電タイムを確保。

・会話の後は静かな、五感やリラックスできるカフェや入浴で一人で一息する
・誰とも会わない、しゃべらない時間を意識的に作る
・スマホは情報だらけなので見ない、ひとりでぼーっとする
・人込みや騒がしい場所を避けて、静かで落ち着ける場所を探しておく
・仕事中はなるべく、相手の目を見ないで会話するのも良い

これだけで、かなりエネルギーが回復しますよ!

「NO」と言える練習をする

人の感情に流されてしまうほど、優しいHSPさんは相手に気を使ってしまいがちです。本当はしたくないことまでも引き受けて、さらに人といることに疲れることもあります。

ここで言いたいことは、無理な頼み事を断る勇気を意識的にもって、この感情は相手の感情、私は違うというような自分軸の感覚をもって自分のエネルギー確保を優先するようにしましょう。

会話スタイルを変えてみる

大人数の場が疲れるなら、1対1で、短時間だけ会うようにするとか、
LINEやメールでやり取りする時間を自分のペースにするとか、
「合わせる」より「自分に合わせる」方向にちょっとだけ意識をシフト。

これだけでも、だいぶ楽になります。

感情を外に出す

ブログや日記など、自分が感じていることを言葉にして発散させる方法があります。また吐き出すことで心の負担を減らしたり、整理することができますよ。

それに「あの時にこういえば良かった」なんて悔しい場面上でも、普段から言葉にしていることでパッと口に出やすくなるから試してみてね。

まとめ

人と話すと疲れるのは、気づきすぎる、感じすぎる才能の裏返し。

だからこそ、あなたの繊細さや感受性を、「ダメなところ」じゃなくて「守ってあげるべき部分」って思ってあげてください。

会話や人に疲れた日は、静かな音楽を流して、あったかい飲み物でも飲みながら、こう言ってあげてください。↓

「今日もよくがんばったね私。」と言うと自己肯定感も上がり、自分を大切にできますよ!

敏感さは「欠点」じゃなくて才能

HSPって、何かと「弱い」とか「面倒」とか思われがちだけど、繊細なぶん、人の気持ちに寄り添える力が強い人たちとも言えるんです。何より物事を深くとらえられる思考は才能だとも言えます。

実際にあなたは多くの人の悩みを解決したことがあるんじゃない?これ本人たちは当たり前にしてしまっているけど、相手の雰囲気から感じ取った情報から、割と的確に励ましたり出来るって、普通の人には出来ないことだったりするんですよね。

あなたは、素晴らしいです♡♡♡

この記事を書いた人
ゆき

    ↑  ↑  ↑
(卒業大学、保有資格は名前をクリックしてね)
HSP・ASD・境界知能でも学びを楽しむ大人🌱
30代で留学、40代で産能短大&聖徳大英語科卒👩‍🎓
大人になってからの学びや英語学習の工夫、日々の気づきを発信中📚
「ハンデがあっても工夫すれば学べる!」を伝えたいです✨

ゆきをフォローする
ASD・境界知能・HSP学生
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ゆきをフォローする

コメント