ブログ運営の為、一部広告が表示されます。

【体験談】HSP持ちでスクーリングが地獄だったけど、自由が丘産能短期大学通信教育部を卒業しました!

通信制大学💻
この記事は約7分で読めます。


HSP(繊細さん)の人はスクーリングなど、一度に多くの人と話をする場面では、相手の情報が四方八方から自分の体に入ってきて気疲れしますよね?今日はHSPを持つ私が通信制大学のスクーリングで体力消耗を起こして「このままじゃ卒業は無理だな」と真剣におもっていたけど卒業をしたラッキーな話をしていくのと、自分なりに対策したことの体験談を話していきます。

スポンサーリンク

HSPでスクーリングが地獄だった体験談

結論から言うと、HSP持ち複数人の初対面とディスカッションを必要とする場面では視覚情報、聴覚情報、臭覚情報すべてから目の前に座っている人の情報がドバドバ入ってくるのであっとうされて勉強どころじゃなくなります。

HSPでも人によって強度はまちまちだけど、私は感受性が小さい時から強ので通信制大学の初対面の人とテーマをディスカッションをしていくことは地獄でした。

HSPが人と会話するときに感じている内情

会話やテーマに対して意見や質問やアイデアを出すより前に、相手から伝わるオーラ―や気を感じ取りまくりるため、脳内パニックを起こします。午前中は体力がまだあるけど、午後や大学の授業が終わる6限目になるにつれて力が尽きていくのを自分自身で感じます。

私の場合は境界知能もあるので、疲れ具合が2倍にかかるせいか?言葉を発することもできないほど疲れ切ることが多かったです。

帰宅後は吐き気、めまい、下痢と自律神経も狂い、体調不良も起こし、翌日は体がどうしても動かせなくなり欠席してしまうことも多くありました

このページに来ている人の中には、「この感じ方」をイメージ出来る人もいると思います。

どうしようかと考えているうちにあっという間に半年がすきました。

で思ったんです。せっかく産能短大に入ったし、憧れの現役大学生になったのにこままじゃ単位取れないって、卒業できないってね!でも時の流れは私を待ってくれることはなく、入学してあっという間に半年が過ぎてしましました。

半年間で取得した単位数はたったの2単位でした。

この理由は、初めての通信制大学で単位の取り方をきちんと理解していなかったこともあるけど、対面式スクーリングの失敗体験から「私には無理かも」とメンタルが弱くなっていたことも関係していました。

通信制大学生ゆき
通信制大学生ゆき

だけど、このままでは終われない!なんとか単位を取らなくちゃ!って思い、以下のことをしだしました。↓

やったことは先にレポートで単位を取っていこう!です。

通信制大学での単位取得方法はスクーリング出席+科目終了試験合格、レポート合格+科目終了試験合格の2つの方法があります。

私はスクーリングはメンタル的に無理だと判断して、レポート単位を取る事を真剣に始めたんです。

通信制大学で単位を取るには学習計画が必須!

「スクーリングで単位取れない…」と悩んでいた私を救ってくれたのは、産能短大の事務局の人から教わった「学習計画の作り方」です。

通信制大学を卒業した今だから、体験を通して言えることなのだけど、通信制大学はまじで「学習計画を作ることは大切」です。

学習計画を作らない場合のデメリット

感覚で単位を取っていると失敗したり取りこぼしが起きたり、試験を受けるタイミングを逃したりとマイナスになることが多くなる可能性がでてくるので「学習計画」を先に作ることはマストです!

通信制大学の学習計画の作り方📓

  • ExcelやGoogleカレンダーで学習計画を立てる
  • 月ごとにレポート提出数・試験受験数を決める
  • 小さな目標を達成しながら、ペースを維持する

これをベースに、月ごとに

  • 何本レポートを提出するか
  • 何科目今月は試験を受けるか 具体的に目標を立てて進めました。

ちなみに産能短期大学の試験は最大で5教科とれ、試験を受けられる期間も一週間くらいあるので好きな時に受験でるので、単位を取りやすい体制が整っている大学でした。

通信制大学生ゆき
通信制大学生ゆき

ただレポートが不合格になったり、科目終了試験に落ちることもあるので、それも含めて学習計画を作ったほうがいいです。

HSPの私が地獄のスクーリングで対策したこと!

HSPで対面式の通信制大学でのスクーリングで必要以上に気を使いまくり、半年間でたったの2単位しか取れていなかった私ですが、通信制大学の卒業必須単位の中にはレポートの単位+スクーリングの単位の両方を取得する必要があります。

これまでスクーリングの単位は後回しにしてきたけど、そろそろスクーリングの単位も取っていかなくてはいけない時期に入りました。そこで私が考えて対策したことは以下です。

HSPの私が地獄のスクーリングで対策したこと

  1. 目の前にいる人と目を合わせないようにした。
    • HSPである私は視覚情報が強めなので人となるべく目を合わせないようにしたらストレスが半減しました。
  2. 目の前にいる人を人ではなく、ニンジンとかごぼうだと思い込むようにした。
    • 人としてとらえると「うまく話せるかな」「うまく話せているかな」「この人は今何を思っているかな」ときにしてしまうためニンジンに見立てることでストレスが半減しました。
  3. お昼休憩もなるべく話さないようにした
    • 入学当初はグループになった人とそのまま気を使って会話したり、話を拾って質問したりしていたけど、なるべく自分から話さないようにすることでストレスが半減しました。

この対策でなんとか卒業までがんばるぞ!と意気込んでいたところにさらなる私にとっての幸運が起きたんです!

HSPでスクーリング地獄だったけどラッキーはことが起きた

なんと入学して1年くらいしたころに世界規模で「コロナウイルス蔓延」で安易に外出することさえも禁止になったんです。

そのおかげで大学も通学することが止まりました。

急ピッチで産能大学側も他の大学もWEBスクーリングの導入が始まり、教授に学生、事務局の人だれもがこのオンライン上で授業を受けることに慣れていない時で産能短大のスクーリングは他の大学に比べてディープなディスカッションをするのが有名だったのだけど、慣れないオンラインスクーリングに変わってからは、ただオンラインに参加するだけでディスカッションをする必要がなくなったんです。

通信制大学生ゆき
通信制大学生ゆき

厳密にいうとオンライン上でディスカッションをする体制が2020年、2021年頃は整っていなかったので地獄のスクーリング避けて単位を取る事ができたんです。

HSPで困っている私にとっては、ラッキーな出来事でした。

通信制短期大学で卒業までに必要単位数は62単位!

上でも少し触れましたが、通信制短期大学の2年間で卒業するのに必要な単位数は、スクーリングの単位+スクーリングの両方の単位を合わせて62単位です。

入学して半年をロスした私の場合の残された正規の在籍期間は1年半でした。この1年半で綿密に60単位をとるための学習計画を作りました

けっこうスケジュール的にかつかつだったけど、本気で頑張ったら2年で62単位を全部取れて、晴れて自由が丘産能短期大学を卒業することが出来ました

感染が怖かったので学位記は郵送で受け取りました

卒業式がせまるころ、産能短大側で発表される「卒業式をするか、卒業式中止」かの連絡を待っていました。

当初は卒業式は行われない予定だったのだけど、一時期的に外出の自粛が解除されたころで自由が丘産能短期大学では大学内で2021年9月30日に「学位記授与式」が行われました。

卒業式に参加しない学生は郵送で学位記を受け取れた

卒業式に参加しない学生は「学位記」は、後日郵送のスタイルがありました。私は10月から聖徳大学通信教育部への編入許可が決まっていたので卒業式は「大学を卒業した時に参加すればいいや!」っておもったのと、卒業式は多くの人が集まるから感染のリスクがあって重症化するのが怖くて(これもHSPの繊細さからの怖さかも・・)自由が丘産能短期大学の卒業式には出ませんでした。

産能短大で「学位記」を郵送で受け取る方法と手順

  1. 「卒業するための手続きの書類」が郵送で送られてくるから記入する
  2. 「卒業費用」16,000円をコンビニから支払う
  3. 後日、学位記と景品が郵送で届く
通信制大学生ゆき
通信制大学生ゆき

郵送でも短大通信の「学位記」を手にしたときは、めちゃくちゃ嬉しかったです!

受け取った自由が丘産能短期大学の学位記です。↓

産能短大を卒業したらそのまま産能大学へ編入する人が多い

自由が丘産能短期大学の卒業が決まった学生の進路の多くは3年次編入の形で産能大学に行く人が多いです。もちろん全員がそうじゃないけど、産能大学に編入するメリットがあるんです。

それは短大で取得した単位数を大学に引き継ぐことができるので、大学でも取得する62単位のうち何単位かが免除になるんです。

具体的にいうと、「スクーリング」で取得する単位数は短大で取得しているため、産能大学に編入したときにスクーリングに参加する必要がないなどメリットがあるのです。

初めて通信制大学に入学するなら産能大学はおすすめです!

初めて通信制大学を経験するなら、自由が丘産能短期大学は単位が取りやすい体制が整っている大学なのでおすすめです!

通信制大学あるあるの「事務局が使えない」「レポートが難しすぎて合格しない」と言う問題もほとんどなくレポートの出題内容も難しくないし、数も少ないです。

記述問題も他大学では2000文字、4000文字が平均だけど、産能のレポートは論文形式のレポートは1つもないので働きながら大学卒業を目指す人におすすめなんです。

コメント