ブログ運営の為、一部広告が表示されます。

【体験談】HSP持ちでスクーリングが地獄だったけど、自由が丘産能短期大学通信教育部を卒業しました!

通信制大学💻
この記事は約7分で読めます。


HSPの人にとってスクーリングとか多くの人と話をする場面って、体力つかいますよね?今日はHSP(繊細さん)を持つ私が通信制大学に入学してスクーリングを受けたときにめちゃくちゃエネルギーを使って地獄のように疲れて、「大学生活は無理かもな」って感じていた私が自由が丘産能短期大学 通信教育部を無事に卒業できた体験をお話しします!

スポンサーリンク

HSPでスクーリングが地獄だった体験談

結論から言うと、HSP持ちだったとしてもサポート体制が整っている産能短大なら卒業できる! っていう話です。

私と同じように何らかの心理的トラブルによって「スクーリングが無理かも」「通信制大学で本当に卒業できるかな」、または気力が持たなくて「レポート提出出来ない」、「めんどくさくなってきた」でも卒業はしたいなぁと考えている人に私が感じた通信制大学の地獄生活と卒業が出来た背景と頑張ったことを重ねて話していきます。

私はHSP(Highly Sensitive Person)気質が強く、初対面の人とディスカッションをする通信制大学特有の対面型のスクーリングは、自分が思っているよりもはるかに苦痛でした。

対面スクーリングで起きた体調トラブルの流れ

  • スクーリングは朝9時〜夕方5時まであり、初対面の学生たちと一緒に授業を受けます。
  • ディスカッションが一日の中に五時間置きくらいにあって、5~6人のグループでテーマに対して意見を出し合ったり、議論したりします。
  • この議論するということを日常生活でしていない学生は、「議論ってなにを話すの?」ということから体験していきます。
  • HSPを持っていると目の前にいる人の空気や表情を読み過ぎて、気を使いすぎて疲れてしまった。
  • その結果、めまい・下痢・頭痛が発生!
  • スクーリングは2日連続出席で2単位もらえる仕組みなのだけど、体調不良で2日目に出席できず、半年間で2単位しか取得できなかった

正直、スクーリングがある限り卒業は無理かもしれないと本気で悩んでいました。

「だけど、私は残りの1年半で全単位を取得して、2021年9月に自由が丘産能短期大学(国際グローバルコース)を無事に卒業しました。」

1年半で私がしたことは、事務所の方に相談したところ「学習計画」の作り方を教えてもらったことです。(‘ω’)ノ💻

【学習計画】社会人の私が1年半で62単位を取った方法

「スクーリングで単位取れない…」と悩んでいた私を救ってくれたのは、通信制大学事務局の学習計画の作り方のアドバイスを受けたからです。

学習計画の作り方

  • ExcelやGoogleカレンダーで学習計画を立てる
  • 月ごとにレポート提出数・試験受験数を決める
  • 小さな目標を達成しながら、ペースを維持する

これをベースに、月ごとに

  • 何本レポートを提出するか
  • 何科目試験を受けるか 具体的に目標を立てて進めました。

\ 結論 /
通信大学は「学習計画」を作り、必守して計画的に単位を取りに行く流れさえ守れば単位が取れて卒業出来ます。

ただ、レポートが不合格になったり科目終了試験に落ちることも考えて、学習計画を作ることも大切です。

ゆき
ゆき

というように、産能短大はサポート体制がしっかりしているので、初めて通信制大学に通う人にも、すごくおすすめできます

この計画がなかったら、私は絶対に卒業できなかったと思います。もうね、学習計画の立て方を教えてくれた事務局の人に感謝しかないです!

そしてもう一つの困りごとが対面式のスクーリングでのディスカッションの「地獄」のように感じていた悩みに対してもラッキーなことが起きたんです。

それは以下です↓

コロナ禍でスクーリングがオンライン化!救われた話

HSP気質の私にとって、ラッキーなことが起きました。

不謹慎だけど私にとって助かったお話です。

それは「コロナウイルス蔓延」で大学そのものが閉鎖状態になり、通学型で参加するスクーリングから、完全自宅オンラインスクーリング授業に切り替わったことです!

オンラインスクーリングで環境が激変!

HSPで空気を読み過ぎる私が救われたこと↓

  1. 目の前に初めて会う学生がいないから、空気を読む必要がなくなった
  2. グループディスカッションも画面越しだから、気疲れしなくなった
  3. 勉強自体は一人で集中できるので、むしろ効率アップしてGPTの成績評価が上がった!

結果、オンライン環境に切り替わってからは、単位を着実に取れるようになりました。(´▽`*)📚💻


「一人で勉強する方が得意」というHSP気質の私にとって、最高の環境になったんです。

そういった理由から半年間でHSPのために気疲れして、たったの2単位しか取れていなかったのに残りの1年半で卒業必須単位の合計62単位を取り、卒業しました!

写真はイメージです。

産能短大なら卒業できる理由【卒業率65%】

自由が丘産能短期大学 通信教育部の卒業率は約65%
これは通信制大学の中でもかなり高い数字なんです!

通信大学選びで「卒業率」が重要な理由

  • 社会人向けの卒業できるサポート体制がしっかりしている
  • 学習計画の作り方のアドバイスが受けられる
  • 他の通信大学のレポートに比べて難しくない 論述形式レポートがないんです。
  • 挫折しにくい環境が整っている

                                                                                                                   実際、私が短大在籍期間の1年半で 残りの1年半で卒業必須単位の全62単位を取得&卒業できたのも産能短大の単位が取りやすいシステムが大学側に用意されていたおかげなんです。

産能短大を卒業して感じた3つのメリット

卒業して感じたメリットを3つ紹介します!

① 学歴コンプレックスが解消できた

高卒だった私が、短期大学士の学位を取得できたことは、大きな自信になりました。

② 「自分で計画し、学び、形にする力」がついた

通信制大学は、誰も強制してくれない世界。
自分で考え、実行し、結果を出す力が社会人生活にも役立っています。

③ 「学びを実践する力」が自然と身についた

ゆき
ゆき

自由が丘産能短期大学での学びは「明日から会社で使える実践型の勉強」が多いので、おかげで、学びをすぐ仕事に活かす意識が自然と身につきました!

私は産能短大の卒業式は欠席。郵送で学位記を受け取った

卒業式がせまるころ、産能短大側で発表される「卒業式をするOR卒業式中止」かの連絡を待っていました。

当初は卒業式は行われない予定でしたが、自粛が解除され2021年月30日に「学位記授与式」が行われました。

私は卒業式には参加しなかった

私が卒業式に出なかった理由は2つあります。1つは単純にコロナ感染が心配だったから。もう1つが10月から別の大学(英語が学べる聖徳大学通信教育部)へ3年次編入が決まっていたため、卒業式は大学を卒業するときに行けるからという理由でした。

産能短大の「卒業証書は郵送で受け取る形」を取りました。

学位記を郵送で受け取る方法と手順

  • 「卒業するための手続きの書類」が郵送で送られてくるから記入する
  • 「卒業費用」16,000円をコンビニから支払う
  • 後日、学位記と景品が郵送で届く

卒業式で受け取る学位記(卒業証書)だったけど、郵送でも実際に学位記を手にしたときは、めちゃくちゃ感動しました!(∩´∀`)∩📒

受け取った学位記です。↓

産能短大を卒業したらそのまま産能大学へ編入する人が多い

多くの卒業後の学生の進路は以下の3パターンに分かれます。

  • 産能大学へ3年次編入←一番多い流れです。✅産能単位で取得した単位を引き継げるので大学で取得する単位が少なく済むため、進学する人が多いです。
  • 短大卒で学業を終える
  • 他大学に編入(レアケース)←私はコレを選びました!

私は他大学へ編入を選び、文学部英文科に進学が決定しています!
現在も引き続き、大学学士取得を目指して勉強中です!

まとめ:HSPでも産能短大なら卒業できる!

  • HSPで対面スクーリングがつらかったけど、オンライン授業に救われた
  • 自由が丘産能短期大学 通信教育部はサポートが充実していて卒業しやすい
  • 通信制大学は「学習計画」が命
  • HSPの人でも、自分に合ったスタイルを見つければ必ず卒業できる!

これから通信大学に進学したいと考えている方の参考になればうれしいです!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました✨

コメント