ブログ運営の為、一部広告が表示されます。

【体験談】HSP持ちでスクーリングが地獄だったけど、自由が丘産能短期大学を卒業しました!

ASD・境界知能・HSP学生
この記事は約8分で読めます。


HSP(繊細さん)の人はスクーリングなど、一度に多くの人と話をする場面では、相手の情報が四方八方から自分の体に入ってきて気疲れしますよね?

今日はHSPを持つ私が通信制大学のスクーリングでヘトヘトになり「このままじゃ卒業は無理だな」「地獄だな」と思いながらもあきらめずに対策して卒業した体験談学位記の紹介産能大学をおすすめする動画まで順番に体験談を語っていきます!

スポンサーリンク

HSPでスクーリングが地獄になりがちな理由

結論から言うと、HSP持ちの人は一度に複数人とディスカッションをする場面では、一般の人が感じない視覚情報、聴覚情報、臭覚情報など、いろんな情報が四方八方から入ってくるため疲れて勉強どころじゃなくなる傾向があります。

特に複数人だと5人いれば5人分の息遣い、目の動き、言葉のイントネーション、表情とすべて電波塔のようにキャッチしてしまうから、そりゃー疲れます。

もちろん「HSP」といっても、一人一人の性格が違うから感じ方の強さは人によって違うけれども、繊細なことに変わりはないです。相手と意見が違うとショックだし、困るしね。なのに相手を優先して自分を苦しめたりもね。

ちなみに私は強めのHSPだと思います。そんな私が初めての通信制大学で地獄化したスクーリングの話を体験談として話してみますね!!(^^)!

HSPの私がスクーリングで苦しかったこと

通信制大学の対面式スクーリングに参加した時のことです。

朝、教室に行くと先生からの指示で前後左右にいるクラスメイト5~7人の人とグループになるように言われました。

机を合わせて1つのグループを作りました。

苦しかったことは、通信制大学って常に通学している学生ではないため、スクーリングではほとんどが初対面になります。

HSPを持っている私は初対面だと、さらにいろんな気を使って空回りしたり、孤立してる人に笑顔で話しかけたりして苦しかったです。

スクーリングの基本の流れ

  • 先生が授業のテーマを出してくるので、そのテーマに沿ってグループで意見や考えを出し合って、一番良いと思う意見やアイデアを用意します。
  • 他のクラスのグループの人達の前で自分たちの考えが、どうであるかを各グループのリーダーが発表していきます。
  • このリーダーは1日の中で必ずだれもがリーダーになる順番が回ってくる

ディスカッションの辛さ

  • 相手に合わせがちな私は、全員の意見に「そうだね」とか「それはいい考えだね」とか応援してしまうのです。
  • 結局、全員の意見に賛成してしまい、自分の意見が言えなくなる。
  • けど自分というものを割と持っている私はストレスが溜まってしまう。
産能短大卒HSP ゆき
産能短大卒HSP ゆき

相手に合わせすぎて、ヘトヘトになり「もう限界だ、帰りたい」「どこかに雲隠れ出来る空間ないかな」とか探したけど、大学はたまにしか行かないから私だけの休憩スポットを見つけられず、地獄でした。

2日連続出席スクーリングなのに、2日目に行けない地獄

HSP強めな私は1日目スクーリングが終わって帰宅したあと、何が起きたかと言うと疲れすぎたのか?体調不良になりました

症状でいうと、吐き気、めまい、下痢でした。

結局1日目の疲れと体調不良が抜けず、翌日欠席してしまうことも多く単位を取る事が出来ませんでした。

二日間出席して「2単位が貰える」スクーリングなのに、ほとんどが二日目に行けなかったです。これ、私の中で最大の地獄でした。

考えているうちに、あっという間に半年が過ぎた

頑張りたいのに、2日間出席して単位取りたいのに体調不良になることを繰り返し、トラウマになってしまった。

気が付くと半年があっという間にすぎていました。

入学して取った単位はたったの2単位のみでした。

HSPって悩み過ぎて「メンタルにも来ますよね」。もうHSPも病気として扱ってほしい!!とか本気で思うときありますもん。

卒業するためにレポートから単位を取り始めた

スクーリングに行くことがトラウマ化してしまった私の回復は簡単ではなかったです。

入学して半年間で取った単位が2単位のみで、どうにかしないと、「このままじゃ退学」か「留年」になってしまう!!絶対に避けたい!!

本気で思った私は、スクーリングは諦めて先にレポートで単位を取っていくことに決めたんです!!

「学習計画を作ること」から始めました

確実に単位を取っていくためには、学習計画が必要でした。とはいっても通信制大学の学習計画なんて作ったことがなかったから、どう作っていいのか分からなかったんです。困った私は、最後の賭けだ!と教えてくれるかどうか分からない産能短大の事務局に電話をかけて今の状況と学習計画の作り方を教えて欲しいと頼んだのです。

すると、事務局が優しくて、学習計画の作り方のコツを電話口で教えてもらえたんです。もちろん電話なので大枠の作り方を聞いただけで、あとは自分で残りの卒業に必要な60単位を1年半の中に割り当てて学習計画を作りました。

詳しく言うと、ひと月に3レポート以上を必ず提出するようにして、合わせて毎月科目試験を5科目は受けて単位を集めていきました。また不合格レポートや不合格試験になることも考慮して計画を立てていました。

絶対に守っていたことが、学習計画通りに勉強と単位を確実に取っていくために、慎重にそして全力でこなし、50単位ほど取る事ができたんです✨

学習計画をまとめると以下

  • ExcelやGoogleカレンダーで学習計画を立てる
  • 月ごとにレポート3提出・試験受験数5つと決める
  • 不合格レポ、試験も考えて計画する
  • 小さな目標を達成しながら、ペースを維持する

通信制大学での単位取得方法

話の途中だけど、ここで通信制大学での単位取得方法はどういう方法があるかを説明しておきます。大きくわけて2つです。

  1. スクーリング出席+科目終了試験合格
  2. レポート合格+科目終了試験合格

の2つの方法になるのだけど、卒業するためにはスクーリングの単位とレポートの単位両方を取る必要があります。

はスクーリング単位後回しにして、先に対策としてレポートと科目試験で単位を集めた形です。

念願の単位がたまってきたけど、とうとう「スクーリング単位」を取らなければいけない状況になりました。

地獄のスクーリングで単位を取るためにしたこと

「対面スクーリング」でも単位を取っていく時期になり対策したことは以下です↓

※私には効果がありましたが、みんなに有効かどうかは不明です。体験談として聞いていただければと思います。m(__)m

  1. 目の前にいる人と目を合わせないようにした。
    • HSPである私は視覚情報が強めなので人となるべく目を合わせないようにしたらストレスが半減しました。
  2. 目の前にいる人を人ではなく、ニンジンとかごぼうだと思い込むようにした。
    • 人としてとらえると「うまく話せるかな」「うまく話せているかな」「この人は今何を思っているかな」ときにしてしまうためニンジンに見立てることでストレスが半減しました。
  3. お昼休憩もなるべく話さないようにした
    • 入学当初はグループになった人とそのまま気を使って会話したり、話を拾って質問したりしていたけど、なるべく自分から話さないようにすることでストレスが半減しました。

この対策でなんとか対面スクーリングの単位を取れ初めて行きました。この調子で卒業までがんばるぞ!と意気込んでいたところに、私にとってのラッキーなことが起きたんです!

コロナ渦で「対面スクーリング」閉鎖

そう、皆さんも、いや世界中が経験した「コロナウイルス蔓延」ありましたね?3密を避けるとか、スーパーの列に並ぶには3m開けるとか、マスクつけるとか、懐かしい記憶のコロナですよね。

コロナ渦になったことで、産能大学も「通学することが禁止」になったんです。つまり、対面スクーリングを受けられない状況になり、急遽、オンラインスクーリングが登場したんです!!

対面スクーリングが超苦手のゆき
対面スクーリングが超苦手のゆき

私一人だけの感想をいうと、「スクーリングに行かなくていいんだ?最高じゃないか!」喜喜喜!!でした。

スクーリングが好きな人、喜喜喜!!してすいません(笑)

通信制大学生ゆき
通信制大学生ゆき

オンラインスクーリングに変わってからは、ディスカッションもなくなり、ただ授業に参加するだけで単位が貰えました。科目試験もオンラインで受けられるようになって、ゆっくり外部環境に刺激される事もなくなりました。

オンラインスクーリングと科目試験になって成績が上がった

外部刺激を受けやすい私がオンラインスクーリング、試験を受けてみて大きな変化がありました。それは外部刺激を受けない分、全体の成績が上がったんです。

これを目にした時に、私は本当に重症なHSPなんだなって思いました。

けど、特性を理解することで成績が上がったりもしたので、これからは上手に付き合っていこうと言う気づきにもなりました✨

最後は産能短大の学位記の紹介

2021年秋にめでたく、自由が丘産能短期大学を2年で卒業しました。コロナだったので卒業式は一応行われたけど、自由参加になっていて、私はこのあと3年次編入する聖徳大学での入学が決まっていたこともあって、卒業式は大学卒業の時に参加しようと決め、学位記だけを郵送で受け取ることにしました。

そして送られてきた学位記がこちらです✨

なんとか卒業した、ゆき
なんとか卒業した、ゆき

郵送でも学位記を受け取った時は、とってもうれしかったです。

産能短大を卒業したらそのまま産能大学へ編入する人が多い

自由が丘産能短期大学の卒業が決まった学生の進路の多くは3年次編入の形で産能大学に行く人が多いです。もちろん全員がそうじゃないけど、産能大学に編入するメリットがあるんです。

それは短大で取得した単位数を大学に引き継ぐことができるので、大学でも取得する62単位のうち何単位かが免除になるんです。

具体的にいうと、「スクーリング」で取得する単位数は短大で取得しているため、産能大学に編入したときにスクーリングに参加する必要がないなどメリットがあるのです。

産能大学をおすすめしたい!

私が会社に勤めながら1年半で短大卒業の単位を全て取れた理由は、産能短大側が社会人でも単位を取りやすい体制が整っていたことが大きな理由の1つだと思うんです。

もちろん、私も全力で頑張りましたけど、事務局が学生をサポートする体制も含め、良い通信制大学だと思いました。

これから初めて通信制大学に入るなら、自由が丘産能短期大学は単位が取りやすい体制が整っているのでおすすめです!

※「産能大学がおすすめ」という動画をYouTubeに作りました

この記事を書いた人
ゆき

    ↑  ↑  ↑
(詳しいプロフ、保有資格は名前をクリックしてね)
産能短大’21/聖徳大英語科’24卒👩‍🎓
HSP・境界知能・ASDでも、学びを楽しむ大人✨
通信制大学、英語学習や成長の気づきをYouTubeやブログ・インスタでシェア📚
自分らしいペースで進む挑戦が、誰かの一歩を後押しできますように🌿

ゆきをフォローする
ASD・境界知能・HSP学生通信制大学💻
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ゆきをフォローする

コメント