「英語通信制大学」初めてのオールイングリッシュ授業でこてんぱんにされる

とある英語通信制大学

去年の秋に産能短期を卒業して今のとある英語通信制大学に編入して、記念すべき、今回が初めてのオンラインスクーリングを受けてみた私の感想を話して行きます。

[ad01]
スポンサーリンク

「英語通信制大学」初めてのオールイングリッシュ授業でこてんぱんにされる

結論からいうと、オールイングリッシュで行われるスクーリングにぜんぜんついていけませんでした。

ものすごく疲れました。

スクーリングの時間帯は産能短期と同じくらいの9時~6時でした。

だいたい1科目で2日のものもあれば、1科目で3日連続で参加しなければならないものもあります。

ビザうさ
ビザうさ

今の大学は何故か通信なのに平日開催(月火水)にスクーリングがあるんです。会社員の人、絶対に無理でしょ?と思いながら参加しました。

通信制大学英語コースSCの流れ

  1. 朝9時から5時か6時くらいまでオンラインSC(スクーリング)
  2. 意見を言うときは顔出し必須、もしくは8時間ずっと顔出ししてないといけない。(PCの📷はずっとつけっぱなしの科目もありました)
  3. 約1時間おきにグループディスカッション(英語で)
  4. 課題が多すぎて1時間おきに10分~20分の休憩があるものの、その時間は課題に追われるのでないと同じ(つまり休める時間が全くない状態でした)
  5. お昼休憩(12時前後)は50分ある。でも午後も課題の答え合わせから始まるので問題を解いておかないといけないので、ほぼ課題でつぶれます。
  6. 午後は課題のチェックをクラスメイトと答え合わせする&ディスカッションあり(英語で)
  7. 最終日に「英語で個人プレゼンテーションがある」ので資料作成を作ることを考えておかないといけない

と、いうかなりハードな内容のスクーリングでした。

ビザうさ
ビザうさ

私が落ちこぼれ学生だってことを実感する日になりました。

英検準2級もってるけど、授業に全然ついていけませんでした。

つまり、言い換えるとクラスのレベルが高いってことだと思います。

英語大学らしく最終日には、英語でのプレゼンも用意されていました。

時間は3分くらいのスピーチなのだけど、文章を英語で作るのが大変でした。

もちろんグーグル翻訳とか使いまくったけど、文が合っているのか自分自身不明でまじで困ったけど、なんとかやりきりました。

大学のスクーリング内容は「環境問題」がほとんど

通信制大学英語コースのSCで学んだ内容は、おおまかにいうと「環境問題」が多かったです。

  1. 社会問題(貧困国で労働する人の話と健康被害)
  2. 環境問題(海底のゴミ問題、動物への被害など)
  3. 世界の文化(世界遺産の話とその国の歴史)

これらを教員が用意してくれたURLからダウンロードして読みまくる時間が多かったです。

その他はTEDや絶滅危惧種動物の動画を見て、そのあとクラスでディスカッションをする流れでした。

別途、教員側が用意した英文の物語を読んで、またクラスメイトとディスカッションしたり、プリント内の空欄(かっこ)に単語を埋める問題とかしました。

ビザうさ
ビザうさ

この英単語を埋める問題も単語が難しくて、ひと時もグーグル翻訳が手放せませんでした。

問題を解く時間は授業内で20-30分設けられてて、その後みんなで答え合わせです。

休む時間はなく、一人一人あてられていくのでサボれません。

ビザうさ
ビザうさ

恥ずかしい思いをしたくないから、凄く頑張ってSCを受けました。

ビザうさ
ビザうさ

なによりも、LD(学習障害)がある私は、この『読み』が英語でも日本語でも所見は、かなり苦手で大変でした。

1日のSCで読む物語の数は5-6ストーリー

通信制大学英語コースの学生が1日のSCで読む物語の数は、数えてみたところ6個ありました。

オンラインSCの良いところは、なんといっても英文を全コピペできるところです。

ビザうさ
ビザうさ

対面SCだったら自力で全部読まないといけないけど、オンラインなら英文を全コピペして内容を把握できるので、そこだけは唯一助かりました。

スポンサーリンク

精神疾患&発達障害の私が無理をすると体にくる代償

健常者でも知らない人とディスカッションしたりすることが苦手な人は多くいると思いますが、精神疾患持ちが頑張りすぎると、どうなるかを話してみようと思います。

各1週間ごとに体に異変症状が出ました。

ちょっと、一般の人には驚く内容かもですけど、実際に私に起きたことを書きます。

今月はSC月でなんとひと月で4週間にわたってSCがあったので、4週間分の体の不調話になります。

①1週目:激しいめまいと手の震えが起きた。

 トイレにも行けないほどの激しいめまいに襲われました。

②2週目:激しい下痢

 授業が終わった夜に腹痛で4回トイレに行きました。

③3週目:ディスカッションがなかったので何も起きなかった。

 ストレスがかかっていないと心も体も穏やかに過ごせるんです。今回もそれは明らかでした。

④4週目:持病である不整脈発作と学習障害になった。

 字が見えてるけど読めない、人の声は聞こえるけど遠く聞こえる状態になった。

って、具合に普通の人からするとストレスで体の不調が出てしまうのはびっくりされるかもだけど、本当の話なんです。

ビザうさ
ビザうさ

そんな中でも今回受けた5科目は、すべて試験合格&単位取得できました。

私、がんばった。

本日も、最後まで読んでくれてありがとうございました。

この記事を書いた人
ビザうさ

英語学習者です。

アダルトチルドレンと大人の発達障害のミックス。精神障害者手帳3級保持者だけど留学をきっかけに英語の勉強を始めました。

このブログは同じように障害や問題を抱えてるけど頑張りたい人に向けて、年齢問わず、すべての人の励みになればいいなぁと思って書いてます。(一緒に勉強を楽しもう!)

産能短期大学卒➡現在は”とある通信制英語大学”に通っています。

保有資格📚 秘書検定2級、英検準2級、簿記検定3級、MOS(Excel,Word,PPT)すべて一発95点オーバーで合格。

好きなことは、食べることと運動とペットの熱帯魚

ビザうさをフォローする
とある英語通信制大学
スポンサーリンク
ビザうさをフォローする
ビザうさ🎀ライフ×英語