通信制大学で「レポート提出&試験合格」して単位を取る方法と「スクーリング&試験合格」の組み合わせがあるのだけど、どっちら単位を取りやすいかを卒業生が解説します!
通信制大学レポートとスクーリングどっちが単位を取りやすい?
結論から言うと、通信制大学でどっちが単位を取りやすいかをいうと「スクーリング」です。
理由はスクーリングの場合、試験範囲を講師から教えてもらえることが多いので試験に合格しやすいんです。反対にレポートの場合はシラバスに表記されていることが多いけど、実際には教科書○○一冊が試験範囲になっていることが多く、どこから出題されるか分からないことが多いです。
通信制大学は以下の2つの方法で単位を取っていくことが多いです。
通信制大学 基本の単位の取り方
①レポート提出に合格+科目修得試験に合格
②スクーリング出席+科目終了試験に合格
です。
通信制大学のスクーリングは3種類あります
大きく分けて、どの通信制大学でもおそらくこの3種類だと思います。
- 対面スクーリング
- 実際に大学に足を運んで校舎の中でクラスメイトと授業を受けます。
- オンラインスクーリング
- 自宅からオンライン上でクラスメイトと授業を受けます。
- Zoom、Teams、Moodle 他を利用して受けます。
- ビデオスクーリング
- 自宅で大学側が用意した動画を見ながらひとりで授業を受けます。
です。

通信制大学に行く前の人や入学したての人は、この種類もいったいなんなのか分からなくて不安になると思うけど、スクーリングの種類は、すぐになれるので心配しなくても大丈夫です。
通信制大学スクーリングなし!で大学を探している人へ
Google検索のサジェストに「スクーリングなし 通信制大学」と出てくることがありますが、通信制大学は一定単位数をスクーリングで取らなければならないルールがあるので、まったくスクーリングを受けずに卒業できることはないと思います。
なぜそういうのかというと、私は2つの通信制大学を卒業していますが、必ずスクーリング単位を取らなければならなかったからです。
ただ、スクーリングには上で紹介している通りに①通学型スクーリングと②自宅で受けられるオンラインスクーリング、そして③自宅で受けられるビデオ学習スクーリングがあります。
言葉の通りにオンラインは自宅でパソコン上でスクーリングに参加する形になります。
私は通学型とオンライン型と2つのスクーリングを経験していますが、断然オンライン型スクーリングのほうが楽です。脳みその疲れ具合やランチ時に家で適当に食べられる気軽さも含めてオンラインスクーリングが個人的にもらくちんでした。

オンラインスクーリングのメリット
対面スクーリングも、動画スクーリングも、オンラインスクーリングも経験してきた私が心からおすすめするのは、オンラインスクーリングです!
ここではオンラインスクーリングのメリットをまとめてみました。
メリット
- 通学時間が0分
- 早起きして満員電車に乗らなくていい
- 県外に住んでいる学生は交通費と宿泊費がなくなる
- 大学で授業を受けると、お弁当持参か売店でランチを買うけど自宅なら0円!
- 服・上の服だけ来てれば下はなんでもOKでおしゃれの必要なし
- 疲れたら、部屋で横になれる
- 休めるから授業に集中が出来る
- 試験範囲を先生が教えてくれるので合格しやすい!
デメリット
- 友達が出来ません
- グループワークが苦手な人はストレスを感じやすいかも
私は最初グループワークが苦手で仕方なかったのですが、大学4年生になることには慣れて普通に参加できるようになりました。
まとめ
- 通信制大学では一定単位数をスクーリングで取る必要がある
- スクーリングに参加することでレポート提出がなくなる
- スクーリングでは試験範囲を教えてもらえるので合格しやすい
- スクーリングには種類が3つある
以上が【通信制大学】レポートとスクーリングどっちが単位を取りやすいか!の答えです。
私のブログでは通信制大学のことについてたくさん書いているので、他も読んでみてくださいね
コメント