ブログ運営の為、一部広告が表示されます。

【境界知能】ワーキングメモリが低いと何ができない?特徴と鍛え方

ASD・境界知能・HSP
この記事は約7分で読めます。

「人の名前が覚えられない?」 「あとで質問して」と言われてもその場で聞かないと質問する内容そのものをわすれてしまい説明のあとに話し手が「質問ありますか?」と聞かれても思い出せない。

そんな悩みを長年抱えてきた私が知能検査をして気が付いた原因が“ワーキングメモリの低さ”でした。

この記事では、境界知能、ASD傾向、HSPを併せ持つ私が日常で感じている「ワーキングメモリが低いとできないこと」や「私なりの工夫や鍛え方」について実体験を通して記事にしていきます。

スポンサーリンク

ワーキングメモリが低いと何が出来ない?特徴と鍛え方

脳内のワーキングメモリは、サクッとどんなものかというと「頭の中のメモ帳」みたいなものです。

実体験も交えて例として説明をすると、人と会話をしている時に相手が話している内容を一時的に脳内のメモ帳に内容を記憶しておくことです。そして会話中にその内容を引っ張り出しながら自分の意見を伝えたりするのですが、ワーキングメモリ―が低めの人は、相手の話している内容が多いと記憶出来ないので忘れてしまうのです。

たとえば会社に就職して、電話応対が苦手な人はワーキングメモリが低い可能性が高いです。

電話応対は、相手の名前をまず脳内メモに無意識に置く。例えば電話をかけてきた人が「鈴木さん」だとする。そして「ABC商事の鈴木さん」だとするとすでに混乱してきます。

さらにその鈴木さんが「前日お願いしていた○○の件ですが、社内で検討してみましたがB案で1000個から500個に変更したいです。その時の単価が変動すると思うのですが1つあたりいくらになりますか?」と質問してきたとする。

ワーキングメモリの人は、もともとの「脳内のメモ帳」が小さいので記憶が出来ません。

通常の人ならこれを一つずつ分解して、脳内のメモに余分なものは排除して、必要な情報だけを脳内に記憶するのです。そして電話をしながら同時進行も出来るのです。

健常者の方の脳内記憶は電話中に以下のように整理される
「ABC商事鈴木さん」
「○○の件」
「1000個から500個に変更」
「1つ辺りの単価を教えて」

しかし、ワーキングメモリが低い私や人口の14%(7人に1人)いると言われる境界知能人、知的グレー人にとっては安易ではなく不可能に近い聞き取りになります。

メモを取ればいいんじゃない?と健常者の方からアドバイスを受けますが、電話をしながら聞いた事のない内容をメモすることは境界知能人にとって、安易ではない作業になります。これも理解されにくい部分になります。

境界知能の人が電話中に以下のように整理されるのが精いっぱい
「ABC商事」「鈴木さん」のどちらか1つしか記憶できない
○○件は記憶出来ない
「1000個、500」変更というのは記憶出来ない
もしくは「変更」は記憶出来ても1000個、500個を記憶できない
1つ辺りの単価を教えては、もう記憶するのは不可能
つまり、まとめると
鈴木さん変更したい 1000個、500しか記憶出来ないことが多い

境界知能ゆき
境界知能ゆき

これが境界知能でワーキングメモリが低い人の脳内記憶のレベルの限界です。

境界知能が複雑な会話についていけない理由

ワーキングメモリが低い人が一般の人に比べて、脳内のメモ帳が小さいことは上記で伝えましたが、他にどんなことが日常生活で困難なことがあるかと言うと、友人同士の会話は境界知能の人にとっては情報量が多く処理が出来ません。

途中が記憶出来なくて、複数人が話している内容にまったくついていけなくてただ笑っているだけが精一杯になることがあります。一般の人は脳内メモに必要な事、不必要な事を会話を聞きながら自分のワーキングメモに記憶を書きとどめていられるため、途中で聞いていなくても話を合わせたりすることが可能です。

よく友人に「聞いているの?」と突っ込まれても、たとえ聞いていなくても必要な部分だけを記憶出来ているので脳内メモから1つだけ引っ張り出して、「聞いているよ。○○でしょ?」と返答が出来ますが、境界知能の人は「聞いているの?」と言う言葉を記憶してしまうと、友人が話していた言葉は塗り替えられるので肝心な話の中心の会話の内容が消えている状態になります。

そのため友人からは「聞いていない。話しても意味がない」と避けられたりすることあり、一生懸命聞いていても記憶出来ない境界知能人は傷ついたりします。

そして孤立していくのです。

ワーキングメモリが低いか調べる方法

このページに来ている人は自分のワーキングメモリはどれくらいなのだろうと、気にしている人がいると思うので調べ方をお伝えします。

結論、知能検査を病院で受けてください。

「保険がきくので3000円くらいでWAIS検査を受けることが出来ます。」

私は一回目は松沢病院で受けて、数年後に帝京大学病院で受けました。(ともに東京都内にある精神科)

ただ、松沢病院の心理士さんは優しかったけど、帝京大学の心理士さんや先生が、とっても適当なのでサービスは期待しない方がいいです。でも検査は普通に受けられます。結果も紙できちんと貰えます。

ワーキングメモリの鍛え方!

境界知能の人がワーキングメモリを鍛えるといっても、健常者のようになることは不可能だと言う事は最初に伝えておきます。

ここで説明したいことは今ワーキングメモリの指数が70だとします。それを75にすることは可能です。繰り返しますが70の人が健常者の100にすることは、残念ですが手に入りません。

「ただ、工夫をすることで日常生活をまあまあ普通に過ごすことが出来ます!」

一つのことに集中する

マルチタスクは無理と割り切って、「今はこれだけ」と決めて一点集中して物事に取り組むようにしたら、やりきれることが増えました。どんな小さなことでもいいので1つが終わるまで他のことはしない。と決めて行動することでやれることが増えます。

こまめにメモ、そしてすぐ見返す

一日にこなさなければならない仕事や家庭内での「やる事リスト」を作る時に大事なのが、「使うメモは一冊のみ」と決めて使います。メモ帳は必ず定位置に置くようにして「すぐに見返す」習慣をつけます。文房具も必要最低限にしてミニマリストではないけど、1アイテム1つにしたほうが境界知能人は迷わずに済むのでミニマリストを見習ってメモ帳を管理すると簡単になりますよ。

音声で記録・英語学習もほとんど音声から取得

スマホの録音機能を使って、聞いたことや思いついたことを音声で残すようにしたら、メモよりも楽に記録できるようになりました。

特に英語学習においては机の上で参考書を黙読して理解するのが苦手なので、ほとんど音声で勉強しています。

ワーキングメモリが低い人の英語学習の特徴!

勉強編でいうと、視覚情報から記憶するのが得意な人もいれば、耳からの情報から記憶が得意な人と特徴が分かれます。

例えば、英語学習を境界知能人がしようとすると、まず参考書が合っていないと日本語の説明の理解が出来ない、または時間がかかることがあります。

これは無意識の心理的拒否も含まれ、読めなくない現象の1つです。

私は勉強が苦手なのだけど、勉強が好きです。

とくに英語の勉強が好きです。

好きになった理由は机での勉強をしないで「耳から学習」をすることで英語をある程度修得しています。机の上での勉強ももちろん一定期間は必要ですけど、ワーキングメモリが低いので記憶できないんですよね。おそらく健常者の人もすぐに単語を覚えても英語に関しては忘れると思いますけど、境界知能人はそのレベル以下です。

私が使ったのは子供用英語学習教材のグーミーズDVDNHK基礎英語CD音源を聞きながら、NHK基礎英語のテキストを使って繰り返し何度も勉強する”W英語学習法”です。

物語形式になっているものが、おすすめなのだけど、この2つは物語形式なので私の英語能力をずいぶんと高めてくれました。試してみたい人はURLから購入できるので買ってみてください。お値段も高くないです。

ワーキングメモリが低い人は算数、計算が出来ない特徴がある!

ワーキングメモリが低い人は計算を苦手とする傾向の人が多いです。

理由はワーキングメモリが低いと頭の中で計算をするときに一時的にかけたり、引いたりするときにあまたの片隅数字を置いて計算するのだけど、この頭の中に一時的に数字を置いておく!ということが苦手なためです。

そこで私が使ったのは【特典つき】小学3年生 算数セット+下敷き (うんこドリルシリーズ)です。

実際の私が買ったうんこドリル算数の小学3年生ドリルです↓

詳しくはこちらのページにまとめてあります↓

この記事を書いた人
ゆき

    ↑  ↑  ↑
(卒業大学、保有資格は名前をクリックしてね)

ゆきです。30代で留学経験をしたあと、勉強に目覚めて40代で英語系の通信制短大・大学を卒業しました。このブログでは通信制大学のこと、英語学習のことを発信しているので、読者様の参考の1つにしてください。

ゆきをフォローする
ASD・境界知能・HSP
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ゆきをフォローする