ブログ運営の為、一部広告が表示されます。

可愛いものが大人になっても好きな人の心理と理由

日記
この記事は約5分で読めます。

私は昔から可愛いものが大好きです💗

大人になった今でもピンクや白のような、「ゆめふわカラー」のアイテムや物に惹かれます。特にぬいぐるみが大好きで、雑貨ならメゾンドフルールさんの物が大のお気に入りです。

でも、「可愛いものが好き」という気持ちについて、考えたことはありますか?どうして可愛いものを見ると癒されるのでしょうか?

今回は、私自身の体験と短大で学んだ心理学の知識をもとに、可愛いものが大人にもたらす癒し効果や心理についてまとめてみました。

スポンサーリンク

可愛いものが大人になっても好きな人の心理と理由

可愛いものが大人になっても好きな人の心理と理由は、母性本能からくる対象へ保護する愛情、もしくは反対に、保護されたいと願う”安らぎを求める心理”だと言われています。

大人になってもぬいぐるみと寝てる人や可愛いものが好きな人の心理には、こうした母性本能からくる愛情だったり、可愛いものを傍に置いておくことで脳内神経伝達物質が刺激を受け、活性化し、心理的に満足するためだと言われています。

聞きなれた言葉で言うと、幸福ホルモンのドーパミンが脳内から放出されている状態のことです。

ドーパミンは神経伝達物質ですが、1部ホルモンの役割もあり、人は快楽状態になります。そのため、本能的に『また欲しくなる』『またあの心地よさに触れたい』と言った心理状態にもなります。

その他にストレス観点で説明すると、なんらかの原因ストレスが自分に向いた時に人が可愛い物を見と強く『癒される』ということがあります。

これは脳の神経細胞が可愛い物を見たことで視覚から脳神経に伝達が伝わり、一時的にリラックスできるからです。つまり、ストレスを一時的に回避できる作用があります。

「これらの行動をほとんどの人は無意識レベルで行っており、ストレスを軽減したり、心理的な快楽を手にいれています。」

人間がこれらの心理状態によって無意識に癒しグッツを求めたり、行動をしてるって意味を知ると、とても面白いですよね(*‘∀‘)✨

こうした心理の働きは、大きく女性ホルモンが影響されています。

女性ホルモンとは主にエストロゲンの作用です。

男性にも女性ホルモンが存在する

女性ホルモンは女性だけ?と思われがちですが、実は男性にも女性ホルモンがあるんですよ。

男性も可愛いものが好きな人って結構いますよね。男性の女性ホルモンは、女性よりも少ないですが副腎や睾丸で生成されています。

特に最近は時代背景が変わり、美しい男性も増えてきました。個人的に、誰もが「自分にとっての幸せ」を素直に表現できる時代になってきたのは、とても素敵なことだなぁって思います。

女性ホルモンが高めの人の性格

すべての人とは言い切れませんが、女性ホルモンが高めの人は傾向的に性格が穏やかで優しい人が多いとされています。

これは愛情の感情を引き出す女性ホルモンの1つである、エストロゲンは感情を敏感にキャッチする力が高く、人に思いやりを持ちやすいためです。こういった人は男女共にペットを飼う傾向や家庭を早く持つ傾向になりやすいです。

つづいて、ぬいぐるみセラピーの話も加えておこうと思います。

【可愛いは心を癒す】アニマルテラピー、ぬいぐるみセラピー治療

『アニマルテラピー』「ぬいぐるみセラピー」という言葉を聞いた事はありますか?実はこれは、実際の心理療法として、世界的に活用されている心理療法の1つです。

いつでもどんな時でも、まっすぐな心を持つ動物(治療では特に犬と猫が活躍しています)やフワフワとした触り心地の良いぬいぐるみは、人々の心の不安やストレスを軽減させ、安心感を与え、人を癒す目的として使われています。

みなさんも経験があると思うのですが、動物を見る、触る、目が合う、ぬいぐるみやマスコットを触るだけで安心したりしませんか?

こうした「心地よい」「幸せ」と感じて言うときに、脳内ではオキシトシンと呼ばれる幸福のホルモンが分泌されています。この分泌物によって、多くの人は自然と心が穏やかになり、生きる力が湧くとされています。

\アニマルテラピー、ぬいぐるみテラピーが使われている場所/

・老人ホーム
・幼稚園
・精神疾患があるリハビリテーション
・病院
・特別支援学校
・認知症施設など

大人になってもぬいぐるみ好き・ぬいぐるみは「家族」

ここ最近増えていることの1つに、”ぬいぐるみを家族”と言う人々の存在です。動物に続いて、ぬいぐるみも家族という位置づけに上がってきています。

みなさんは、どうでしょうか?ぬいぐるみと今も寝ていたり、結婚しても手放せなくて、おいていけなくて嫁いだ先にも持ってきてる人も多いんじゃないでしょうか?

\どこにでもぬいぐるみを連れて行く人の心理/

結論から伝えますと、「人はもともと、人に頼りたい生き物」です。しかし今の時代は家族が傍にいなかったり、一人になることが多い時代です。

多くの人は、ふとやってくる孤独に包まれるものです。こんな時に昔から一緒にいるぬいぐるみは傷ついた私、僕の唯一の応援部隊に役目をしてくれるんです。

新しく迎えたぬいぐるみも、いつの間にか信頼関係が出来ているものです。彼らをじっと見つめるだけで安心感を感じたり、抱きしめることで応援してもらえる気がして、孤独が和らぎ、いつのまにか心が元気になっている自分に気づきます。

人によっては、大人になってもぬいぐるみなんて!と考える人もいますが、ぬいぐるみがいることで誰にも頼らずに、一人で厳しい人生の中で生きていけることを助けてもらえるなら、その子はあなたにとって最高のパートナーなので、どこにでも連れて行っていいんです。

子供の成長にぬいぐるみが必要な理由

一般的に子供は成長過程で、親から保護されて安全に育ちます。

お着換え1つが自分で出来れば大人たちはその行為を褒め、認めてあげることで子供は自尊心を高めていくことが出来ます。

大人たちに見守られているという感覚から、子供は安心し、自由に発言し、または遊ぶことが出来ます。

そして面白いことに子供は自分が持っているぬいぐるみに対して、普段大人たちからもらっている愛情をぬいぐるみを通して心が成長し、相手を思いやることを学びます。

この過程を過ぎて大人になった時に、対象物が人に変わり周りから信頼されることへつながります。

いわば、幼少期のぬいぐるみは他者への愛情形成の予行練習になるのです。

お子さんのお祝いに人気!体重ベア🐻🎀

◎出産祝いに
赤ちゃんが生まれた時の体重と同じ重さの「体重ベア」が出産祝いに人気です。1万円の商品に刺繍(3,000円+税)を入れて選ばれることが多いです。

◎結婚式に
新郎新婦が生まれた時の体重と同じ重さの「体重ベア」がご両親への贈呈に人気です。
1万円の商品×2体に刺繍(3,000円+税)を入れて選ばれることが多いです。

この記事を書いた人
ゆき

    ↑  ↑  ↑
(卒業大学、保有資格は名前をクリックしてね)

ゆきです。30代で留学経験をしたあと、勉強に目覚めて40代で英語系の通信制短大・大学を卒業しました。このブログでは通信制大学のこと、英語学習のことを発信しているので、読者様の参考の1つにしてください。

ゆきをフォローする
日記運営・雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ゆきをフォローする

コメント