これから通信制大学に行きたいと考えている人が知りたい「入試」と「卒論」について短大(自由が丘産能短期大学通信)大学(聖徳大学)と2大学を卒業をした私、ゆきが説明していきます!
通信制大学の入試と卒論について卒業生が説明します!
結論から申し上げますと、通信制大学では入試はありません。
基本的に全国にある通信制大学、短期大学ともに入学試験はありません。
卒論については、必要な通信制大学もあります。
もしくは卒論がなくても、卒論ににた提出課題があったり、作文の提出が合ったりする大学もあれば、まったくなにも提出しないで卒業が出来る大学もあります。
私の体験談
私が卒業した自由が丘産能短期大学通信も聖徳大学通信共に入試、卒論はありませんでした。だけど、聖徳大学通信教育部を卒業するときに、ボリュームの大きなレポート提出がありました。外出をしないとレポートが作れないものだったので作成に時間が必要でした。
私はが決めた対象物は飛鳥時代から鎌倉時代に作られた仏像と仏教について題材に取り上げました。このテーマも自分で考えて作成するため、合わせて仏像や歴史についての参考文献も図書館で何冊も借りてきて、仏像の特徴、意味、文化などをまとめて研究し論文形式レポートの作成&提出をしました。
作成しながら「もはや、これ卒論じゃん」って思いながら作成してました。
行く大学によって、違いがあるので卒論があるかどうかは、ネットやブログで情報を集めたり、大学に直接質問するのが良いと思います。
まとめ
通信制大学の入試と卒論についての回答をまとめました。
- 入試はなく、願書と学費を振り込めば誰でも「大学生」になれます。
- 卒論はない大学が多いけど、法政大学、慶応技術大学など提出が必要。
- 卒論はないけど、作文の提出や研究レポート課題の提出が必要な大学もあります。
- 何もなく卒業出来る通信制大学もたくさんあります。

産能短大の時は何もなく、さらっと卒業出来ました。聖徳大学は研究レポート提出がありました。
通信制大学の卒論開始時期
だいたい卒業の3ヵ月前までに提出して単位を貰う必要があります。3月卒業の人は最低でも1月時点で提出、9月卒業の人は7月までに提出&合格をする必要があります。
卒論のテーマは学部によって違います。教員や教授と相談してテーマを選んで作成していきます。
卒論を提出すること出られるスキル
卒論を提出することで得られるスキルは、複雑はテーマを深堀して情報を整理して結論に導く力と論文を作るので文章能力も同時に爆上がりします。
通信制大学は入学と同時に論文形式のレポートの提出を毎月するのだけど、卒論はその集大成とも言えます!

研究レポートを提出した私の体験談

私の大学では研究レポートの提出だったけど、卒業した今、「大学生の時にしか経験できない学び」だったので大変だったけど「やって良かった」です。
高校、大学中退者が通信制大学に入学できるのか?
✐高校中退者の場合
- 通信制大学の場合、高校卒業資格がない人でも大学に入学することを目標とした単位取得制度があり、単位取得が出来れば翌年入学資格者として認められます。
- 詳しくは自分が行きたい大学に問い合わせてください。
✐大学中退者の場合
- 大学中退者の場合は、取得した単位数によって1年生からやり直すか3年生から編入できるかが変わります。まずは自分が持っている単位数を調べ、行きたい大学に過去の単位が使えるかどうか確認してください。
関連記事↓
コメント