ブログ運営の為、一部広告が表示されます。

通信制大学

発達凸凹学生:記録

通信制大学の試験対策と勉強法|過去問・レポート・時間配分まで徹底解説

通信制大学の試験対策を徹底解説。過去問の探し方、レポート合格のコツ、オンライン試験の流れや成績評価まで、体験をもとにわかりやすく紹介します。
発達凸凹学生:記録

HSPでも短大卒業できた!自由が丘産能短大の体験談

発達凸凹やHSPの私が、人が多いスクーリングに苦戦しながらも自由が丘産能短期大学を卒業!特性があっても工夫次第で夢を叶えられる、実体験を紹介します。
通信制大学:記録

聖徳大学の英語スクーリングはどんな内容?オールイングリッシュ授業を体験!

聖徳大学通信教育部の英語スクーリングはオールイングリッシュで実施!授業内容・課題・英語プレゼンの流れを体験談つきで解説。初心者でも安心して挑戦できます。
通信制大学:記録

【卒業生】英語が学べる通信制大学に編入したい。全国的に徹底調べ!

通信制短期大学を卒業して、自信がついた私はこう思いました。「次は英語が学べる通信制大学に編入したいなぁ~!」「でも英語がマナヴェル通信制大学ってあるのかな?」そう思った私は、英語が学べる通信制大学を検...
通信制大学:記録

通信制大学レポートが通らない人へ|家庭教師で一発合格できた体験談

通信制大学のレポートが何度出しても通らない…。そんな悩みを解決してくれたのが社会人OKの家庭教師サービス。実際に一発合格できた体験談と、無料体験レッスンの流れを紹介します。
通信制大学:記録

通信制大学の英語レベルは?初心者でも大丈夫?【体験談あり】

通信制大学の英語レベルはどのくらい?初心者でもついていける?実際に聖徳大学の英語科で学んでいる筆者が、授業内容・難易度・単位取得のコツを体験談付きで解説します。
発達凸凹学生:記録

ワーキングメモリが低いと何ができない?通信制大学と英語学習で感じた壁

「人の名前が覚えられない…」「あとで質問しようと思っても、内容そのものを忘れちゃう…」そんなモヤモヤを長年抱えてきた私ですが、知能検査を受けてみて、その原因が ワーキングメモリ(頭の中のメモ帳) の小...
通信制大学:記録

聖徳通信制大学レポートが返却されない!5か月待たされた私がやったこと

聖徳大学通信のレポート返却が「5か月以上」遅れた話。今日は、私が 聖徳大学通信教育部(英語コース)で実際に体験したトラブルについて書きます。本来、聖徳大学通信のレポートは「1か月〜1か月半で返却」と大...
通信制大学:記録

通信制大学の卒業率は「レポートにかける時間」?実体験から見えたこと

通信制大学を検討している方の中には、「レポートってどれくらい時間かかるんだろう?」「ちゃんと卒業できるのかな…」と気になる人も多いと思います。実は私自身が、2つの通信制大学で学んでみた結果、レポート作...
発達凸凹学生:記録

ワーキングメモリ鍛え方。境界知能の私が通信制大学を卒業&英語学習で試した工夫

ワーキングメモリが低くて気にしている人がいるなら「大丈夫」の言葉を贈ります。境界知能、HSP、ASDの私が通信制大学や英語学習で躓きながらも「70→75」に上げるイメージで、無理なく効果を感じた工夫を...
通信制大学:記録

【通信制大学】レポートとスクーリング、単位が取りやすいのはどっち?卒業生が教えます!

通信制大学レポートとスクーリングどっちが単位を取りやすいかを現役生がお伝えします!
通信制大学:記録

いとうまい子さん(60)早稲田大学卒業から大学教授に!

女優のいとうまい子さん(60)が45歳で通信課程の早稲田大学人間科学部eスクールに入学し、49歳で大学を卒業、その後大学院に進学し、その後はロボット工学博士課程に進学し卒業。そして2025年4月からは...
通信制大学:記録

【40代で通信制大学】入学手順、入学式、学費、大卒になるかを徹底ガイド!

通信制大学に入学する人は年々増加しています。一足先に40代で短大通信(自由が丘産能短期大学)、3年次編入で通信大学(聖徳大学通信)と2つの大学を卒業した私が体験談を通して、通信制大学入学の手順、用意するもの、通信制大学の入学式の様子、大卒扱いになるのかまで、皆さんの疑問をガイドします!
通信制大学:記録

聖徳大学通信は一度も通学しないで卒業できて、卒論もありません!

通信制大学選びをするときに「通学あり」OR「通学無し」「スクーリングなし」など気になると思うので、私が卒業した聖徳大学通信では一度も卒業しないで卒業出来たことと、卒論はなかったものの代わりに研究レポートの提出があったことをまとめたので大学選びの参考にしてください。
通信制大学:記録

「英語系」2つの通信制大学の教科書をお見せします! 

短大、大学と通信で卒業した私が使っていたそれぞれの教科書を紹介します!
スポンサーリンク