ブログ運営の為、一部広告が表示されます。

現在進行形で未来を表せる?敏感な私が気が付いた英語の不思議

英文法
この記事は約4分で読めます。

英語を学んでいると、こんな疑問にぶつかりませんか?
「現在進行形なのに、なんで未来を表せるの?」
「現在進行形って、今やってることだけじゃないの?」

たとえば、
Are you going out somewhere?(どこかに出かける予定なの?)
これ、文法上は「現在進行形」だけど、意味は「未来の予定」です。

私はHSPでASDの特性があるからか、こういう“ちょっとした違和感”にすぐ反応してしまうんです。普通なら流してしまうかもしれない小さなニュアンスも、私は「なんで?」と止まって考えてしまう。そこから学びが深まっていくのが、私の勉強スタイルです。

スポンサーリンク

進行形が未来を表すのは「準備が整っているから」

最近読んだ『話すための英文法ハック100』にこんな例文がありました。

I’m leaving for Sapporo tomorrow.(私は明日札幌へ出発します)

一見「現在進行形」ですが、意味は未来。理由は「すでに準備が始まっているから」。
著者の肘井学先生は、こう説明しています。

準備が整っている未来の予定は、現在進行形で表せるです。

☑この本で学んでいます↓


話すための英文法ハック100

つまり、冒頭の Are you going out somewhere? (どこかにでかけるの?)も、出かける準備が整っているか、整えている最中で行動している場合、進行形で未来を言えるんです。

なぜ「going to go out」じゃないの?未来表現を理解する

「going to」と「現在進行形」の違い

私が最初にひっかかったのは、これです。
Are you going out somewhere? って聞くとき、
なんで going to go out じゃないの?」って思いませんか?

答えは、現在進行形のほうが自然なんです。

たとえば、

I’m going to the store.
(お店に行く予定がある/準備している)

これは本当は I’m going to go to the store. と言えるし、文法的にも正解です。
でも「go」が2回出てくるとちょっと冗長。だからネイティブはシンプルに進行形で済ませることが多いんです。

つまり「移動系の動詞(go, come, leave など)」では、
going to ~ より be + Ving(進行形:I’going,I’m coming,I’leaving)のほうが自然に未来を表しているってわけなんです。(移動系動詞は下に少し説明させてもらいました。)

未来進行形で使わる基本動詞は移動系動詞

英語では 「be + 動詞ing」 が未来を表すとき、特に 移動系の動詞 と一緒に使われることが多いです。近い未来の確定した予定に使えます。

よく使われる未来動詞

go(行く)come(来る)
leave(出発する)arrive(到着する)
start / begin(始まる)

例文

I’m going to the store this afternoon.
(今日の午後、店に行きます)

She’s coming home tomorrow.
(彼女は明日帰ってきます)

We’re leaving at 7.
(私たちは7時に出発します)

The train is arriving at 10.
(その電車は10時に到着します)

これらの動詞は 「移動や開始に関する動作が進行中」 だからなんです。また電車などは今日も明日もその電車は決まって毎日10時に到着しているものも「確定未来」と言って、未来形で表せるんです。

まとめると、「予定が決まっていて準備も整っている場合は未来で表す」のが自然なんです。

敏感だからこそ、学びが深くなる

私の場合、ASDのこだわりとHSPの感受性があるからこそ、「文法と意味のズレ」にひっかかる。そのひっかかりを無視できずに調べるから、ただ暗記するよりもずっと深い理解につながるんです。

英語学習って、ルールを覚えるだけじゃなくて、
「なぜこうなるのか?」を問い続けること。
敏感な人やこだわりが強い人ほど、そこに隠れた感覚や文化に気づけると思います。

おすすめの一冊

今回参考にしたのは、スタディサプリ人気講師・肘井学先生の 『話すための英文法ハック100』です。
文法の背景やニュアンスを、感覚的に理解できるように書かれているので、
私のように「言葉の裏側が気になる人」「文法を日常の英文で覚えたい人」には特におすすめです。

📘 Amazonでチェックする↓
私は中古派。安いし十分きれいだからコスパ最強♡


話すための英文法ハック100

この記事を書いた人
ゆき

    ↑  ↑  ↑
(詳しいプロフ、保有資格は名前をクリックしてね)
産能短大’21/聖徳大英語科’24卒👩‍🎓
HSP・境界知能・ASDでも、学びを楽しむ大人✨
通信制大学、英語学習や成長の気づきをYouTubeやブログ・インスタでシェア📚
自分らしいペースで進む挑戦が、誰かの一歩を後押しできますように🌿

ゆきをフォローする
英文法英語学習📚
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ゆきをフォローする