「英語を学びたい。でも留学は無理…」そんなあなたに朗報です。
自宅にいながら、まるで海外の大学にいるような“英語漬け”の授業が受けられる通信制大学があります。
それが、私が実際に通っている 聖徳大学通信教育部・英語コースのスクーリング授業です。
この記事では、外国人教員によるオールイングリッシュの授業を受けた私の体験をもとに、
実際の授業内容・課題・英語力が不安でも単位が取れる工夫までリアルに紹介します。
「通信制でも本格的な英語環境で学びたい」「英語が苦手だけど挑戦してみたい」
そんな方に、読んで損はない内容です。
「英語スクーリング」はまるで海外留学!
3日間の英語スクーリングは、まさに“英語漬け”の体験でした。担当教員は外国人、授業も資料も英語、そしてクラスメイトとのディスカッションも英語。まるで海外の大学にいるような雰囲気!さらに、3日間で14個の課題提出というボリューム感も「海外大学っぽい…!」と感じた理由のひとつです。
英語科のスクーリングってどんなもの?
聖徳大学通信教育部・英語コースのスクーリングって、どんな感じ?と気になりますよね。実際に公式でも「ケーススタディが豊富で、実践力が身につく体験型のスクーリング」として紹介されている通りに、体験型でした(≧▽≦)個人的に凄く刺激的で楽しかったです!
って、当時は聞き取れない英語についていくのが必死で大変だったんですけどね(;^ω^)
私が在籍する文学部英語コースのスクーリングは春、夏、冬に開講されますが、履修科目で選んだ科目がほとんど夏スクーリングに集中していて、スケジュール確保が大変だったけど、スクーリングに参加する価値は十分にありました✨
実際のスクーリングってどうだった?
私の受けた英語スクーリングは、こんなイメージでした。
📚授業はぜんぶ英語!
- ネイティブの先生が話してくれるし、配られる資料も全部英語。日本語が飛び交わない環境が本当に新鮮で、海外っぽい空気を感じられました。
📚ディスカッションや課題が多め
- ディスカッションは1〜2時間ごとにあって、英語で意見を伝えたり相手の考えを聞いたりするのが本当に緊張しました。でも、そのおかげで「英語で考える力」が自然に鍛えられる感じがしました。
📚課題の量はかなりハード
- 3日間のうちに14個以上の課題があって、集中力との勝負です。”死ぬかと思った”…と本音が漏れちゃうほど大変でしたが、終わった後は「やりきった感」でいっぱいでした。
📚最終日は英語プレゼンが科目修得試験になってた
- 世界遺産について、「自分だったらどこへ行って」「どう計画するか」を英語で発表。3〜5分のコンパクトなプレゼンですが、自分で資料を作って発表する経験は貴重でした。
英語が苦手でも、大丈夫?
英語が得意じゃないと無理かな…?と思っている人、安心して。私も最初はそう思ってました。でもこんな工夫があって、初心者英語学習者でもけっこういける仕組みがありました。
💡翻訳アプリ使用OK。
授業中にGoogle翻訳などを使ってもいいので、とりあえず理解を助けてくれました。
💡プレゼン資料はパソコンで作成OK。
タイピングできれば、表現しづらくても調べつつ書けます。
💡準備と心構えがポイント。
私は授業終了後にちょっと休んでから、深夜に明日使う課題をするスタイルでなんとか乗り切りました。
結果、英語が得意じゃないけど、無事に単位も取得できました。でももっと英語が話せたらよかったのにって心から思いました。
英語がもっと話せたらなぁ‥と思った
英語学習者あるあるなのですが、読み書きが出来ても、瞬発的に全然英語が出てこないって人、多いと思います。私もずっと初中級レベルから抜け出せずにいます。
そこで最近、始めたのがハイブリット英会話スタイルで伸ばす「アクエス」 です。
あのメンタリストDaiGoさんが宣伝してる英語スクールです。
有名人を使っているから、どうかなぁと思ったけど、結構面白くてハマってます。
💡アクエス英会話スクールに向いている人
✅話す練習をたっぷりしたい
✅優しい先生と自分のペースで学びたい
✅翻訳に頼らず、自然に英語が出てくるようになりたい
📌 体験レッスン(7日間1980円)を受けた感想記事はこちら↓
気になっていたアクエス英会話1980円払って7日間体験レッスンを受けてみた
【工夫】オンラインスクーリングを快適にするコツ!
1日のスケジュールは朝9時~夕方5時半、6時までみっちり授業があります。
教員によって休憩時間の長さが違いますが、お昼ご飯は前日までに用意しておくと良いです。飲み物やちょっとしたお菓子もそばに置いておくと集中力が保てます。
使用ツールはMoodleとTeams。
授業前に必要資料がPDFでアップされることが多いので、事前にチェックしておくのが大事です。授業中も、課題の提出はこの2つのツールで行います。
休憩中はログインしたまま、音声と動画をオフにして休憩します。

1日の英語スクーリングの流れ:まとめ
授業内容
- 授業時間:9時~5時半くらいまで(担当教員によって時間が多少変わります)
- 日数:2日~3日間連続 出席必須(オンラインで参加になります)
- グループディスカッションがある:1時間、又は2時間毎
- 課題提出が鬼(多い):3日間で14個の課題提出がある(辛かった。死ぬかと思った)
- 最終日に科目終了試験がある:この日の試験内容はクラスの人の前で英語でプレゼン

通信制大学で英語に触れながら勉強したい人にはとても良い環境です。

デメリットは3日間、朝から夕方まで英語環境にいると、脳みそが疲れます。
授業で扱ったテーマ一覧
この日のオンラインスクーリングの授業で取り上げたことは以下です。主に世界の社会問題などに触れることが多いです。
- 貧困国の老後問題
- 増え続けるごみ問題
- それに伴って海や生物への影響
- 絶滅危惧種
- 世界遺産などの歴史
- 英語のミニテストを18シート
- 世界遺産に自分が行くなら、どこの国でどんな計画で行くのか!を最後は英語でスピーチする
※この授業は「英語スピーキング」だったので英語中心ですが、「リーディング」などは教科書が英語でも説明は日本語だったりもします。参考までに(*‘∀‘)。

この1~7テーマごとにディスカッションしたり、プリントの空欄の穴埋めで英単語を学んだりしました。

最終日に試験があります。この日は3~5分で話し終えることができる、世界遺産に関わる内容で「英語プレゼン資料」を自分で作って発表することが試験内容でした。

まとめ:英語を使って学びたい人にぴったり!
聖徳大学通信の英語スクーリングは、英語に自信がない人でも“工夫次第でちゃんとついていける”授業です。3日間のスクーリングは大変だけど、終わったあとの達成感と「英語で学べた!」という実感は、他では得られない貴重な体験でした。
英語力をもっと伸ばしたいと感じたら、アクエス英会話のようなサポートを併用するのもおすすめです。
ぜひ、あなたも「通信制で本気の英語学習」、始めてみませんか?
コメント
こんにちは。
ブログを読ませていただきました。
質問がありまして、コメント欄より失礼致します。
今年、通信短期大学を卒業予定しております。単位も無事に習得しました。
英語を頑張ったので、引き続き通信大学編入を検討して探しております。
あと2年みっちり英語を勉強するには、何処がいいのか、もしよければ教えて頂けますでしょうか?
Yoshihara様
コメントありがとうございます。
通信制短期大学卒業予定、おめでとうございます。
私の通信大学生活と似た経路で共感です。
さて、英語を頑張られていて、英語が学べる通大を検討中だとするなら、
当ブログ「英語が学べる通信制大学」https://usami0120.com/directional-future/
を参考にして検討されると良いと思います。
ちなみに私が今年卒業する(後日、記事にする予定)の大学は英語はみっちり
学べましたが、大学の体制がイマイチだったのであまりお勧めではありませんが、
逆境に臨める覚悟があれば私が在籍している大学もおすすめします。
大学名を知りたい場合は再度お知らせいただけるか、今月(9月)中にアップする記事を
お待ちください。