ブログ運営の為、一部広告が表示されます。

発達凸凹学生:記録

このページは特性さん向けの記事になります。勉強する方法、当事者の体験を載せています。

 

 

発達凸凹学生:記録

通信制大学の試験対策と勉強法|過去問・レポート・時間配分まで徹底解説

通信制大学の試験対策を徹底解説。過去問の探し方、レポート合格のコツ、オンライン試験の流れや成績評価まで、体験をもとにわかりやすく紹介します。
発達凸凹学生:記録

HSPでも短大卒業できた!自由が丘産能短大の体験談

発達凸凹やHSPの私が、人が多いスクーリングに苦戦しながらも自由が丘産能短期大学を卒業!特性があっても工夫次第で夢を叶えられる、実体験を紹介します。
発達凸凹学生:記録

学習障害のある大人でも改善!うんこドリルで計算力アップ

学習障害や計算が苦手な大人でも改善できた!社会現象になった「うんこドリル」で楽しく特訓し、レジで暗算ができるようになった実体験を紹介します。
発達凸凹学生:記録

ワーキングメモリが低いと何ができない?通信制大学と英語学習で感じた壁

「人の名前が覚えられない…」「あとで質問しようと思っても、内容そのものを忘れちゃう…」そんなモヤモヤを長年抱えてきた私ですが、知能検査を受けてみて、その原因が ワーキングメモリ(頭の中のメモ帳) の小...
発達凸凹学生:記録

ワーキングメモリ鍛え方。境界知能の私が通信制大学を卒業&英語学習で試した工夫

ワーキングメモリが低くて気にしている人がいるなら「大丈夫」の言葉を贈ります。境界知能、HSP、ASDの私が通信制大学や英語学習で躓きながらも「70→75」に上げるイメージで、無理なく効果を感じた工夫を...
発達凸凹学生:記録

ASD・境界知能・HSPの私が通信制大学を選んだ決定的な理由【卒業生の体験談】

私は、ASD(自閉スペクトラム症)・HSP(繊細気質)・境界知能(IQ70〜85)という特性を持っています。勉強そのものは好きでしたが、人との関わりや集団生活がどうしても苦手で、どこに行っても周囲に気...
発達凸凹学生:記録

ASDは英語が苦手?英語勉強してみたら、意外なことが分かった!

ASDは英語が苦手?それとも得意?ネットで二つのことが書いてあるから小学生からまともに学校に行けていなかったASD女子が英検準2級も一発合格して、留学も果たし、通信制大学英文科を卒業出来た私が最初にした勉強法を話します!
発達凸凹学生:記録

通信制大学に発達障害を申告したら支援が受けられた!合理的配慮

つい最近までHSPだけかと思っていたら、短大を卒業して大学に編入していたときに発達障害の検査と知能検査をセットで受けたら、発達障害ASDと境界知能がみつかってしまいました。けど、HSPだけだと性格とし...
発達凸凹学生:記録

発達特性があっても勉強はできる|やめない理由と正しい勉強法を見つけるコツ

発達障害や境界知能などの発達特性があっても、勉強は続けられます。「やめない理由」と「自分に合った勉強法」を見つける心理学・脳科学のヒントを解説。実体験にもとづく学び方と、続けるための環境づくりを紹介します。
発達凸凹学生:記録

大学在学中に障害者手帳を発行してもらいました。発達障害は奨学金免除も可能。

私は通信制大学生です。集団生活が苦手で大学在学中に発達障害の検査を受けに行ったらASDの診断を受けました。最初、自分が障害者認定されると思っていなかったので、この事態を受け入れるのに時間がかかったけど...
スポンサーリンク