通信制大学 英語科の学生のレベルとどんな人が通っているのか

3年次編入の英語通信大
この記事は約3分で読めます。

今日は私が通っている通信制大学英語科に在籍している学生たちには「どんな人」がいて、「英語レベル」は、どれくらいなのかを話していこうと思います。

[ad01]
スポンサーリンク

通信制大学 英語科の学生のレベルとどんな人が通っているのか

レベルについて先に申し上げますと、半分以上の学生が英語レベル中級上か上級レベルです。

一言で言うと、英語初心者~中級レベルだと授業についていけないか、私みたいに必死で付いていく!状態になります。

そんな英語初心者~上級者の人達が1つの授業を受けます。

私が苦戦したことは、大学の授業は「読みもの」(もちろん全英語)がめちゃくちゃ多いです。

私は英語を読むがとても苦手なので、読解のスピードについていけませんでした。

TOEICなどの勉強をしていて、読む事に慣れている人なら、付いていけるかもです。

講師は科目にもよりますが、スピーキングの授業の場合、外国人講師が担当をするので朝9時~17:40まで一日ずっと英語による授業です。

ちなみに私の英語レベルを少し話します。

★私の英語レベル★

英会話レベルはネイティブ3歳児くらいで、海外で物を買ったり、タクシーに乗ったりと暮らす程度の英語が話せるレベルです。

そして英語を証明するものとしては、英検準2級を持っていますが読みものが大の苦手。

★どんな学生が通っているのか★

年齢層10代~50代くらいまでいる気がします。

私の参加したクラスはたまたまかもですが、男性よりも女性のほうが多かったです。

中にはノンネイティブだけど外国人であり、英語は第二言語でネイティブな人もいます。

あとは、主婦の人だけど海外に長く住んでいたけど、日本に帰ってきて入学した人とかです。

あとは、彼氏が外国人だったり、旦那さんが外国人。

あとは、日本で生まれているけど親が外国人。

あとは、仕事で海外に住んでいた人。

反対に私のように英語がイマイチな学生も、少ないけど一定数います。

スポンサーリンク

通信制大学英語科に通って思ったこと 

不登校児だった私の感想になってしまいますが、日本の教育を受けて来た日本人は、やっぱり英語は話せないけど「読み・書き」が出来る人が多いなぁってこと。

つまり、英語が話せない学生も筆記などのミニテストはできる人が多い印象でした。

私はというと、英語での簡単な返答は早く出来ても、日本の学校教育を受けていないので語彙力もなく、問題そのものに慣れていないこともあり不正解を繰り返し落ち込みました。

だた優しい先生もいるので、フォローしてもらえることもありました。(理解者がいることは救い!)

英語スクールのようにクラス分けすればいいのに

私の今の望みは、

ビザうさ
ビザうさ

街の英会話スクールみたいにクラス分けをして授業をしてくれればいいのに。

です。

叶わない望みだけど、そう思います。

今日も、最後まで読んでくれてありがとうございました。

この記事を書いた人
ビザうさ

英語学習者です。

アダルトチルドレンと大人の発達障害のミックス。精神障害者手帳3級保持者だけど留学をきっかけに英語の勉強を始めました。

このブログは同じように障害や問題を抱えてるけど頑張りたい人に向けて、年齢問わず、すべての人の励みになればいいなぁと思って書いてます。(一緒に勉強を楽しもう!)

産能短期大学卒➡現在は”とある通信制英語大学の4年生です。

保有資格📚 秘書検定2級、英検準2級、簿記検定3級、MOS(Excel,Word,PPT)すべて一発95点オーバーで合格。

好きなことは、食べることと運動とペットの熱帯魚🐠

ビザうさをフォローする
3年次編入の英語通信大
スポンサーリンク
ビザうさをフォローする
ビザうさ🎀ライフ×英語