こんにちは、ビザうさ🐰です。
みなさま体調はいかがでしょうか?私は調子良いです。
精神障害手帳を貰って初めて活用してみました。普段苦しくて努力して、仕事も続けられないことが多い人生の中、これくらいは国のお世話になってもいいのかなぁって思い始めて手帳で入場しました。
このページでは、前回の日本館に続いて『地球館』のお話をしていきます🦕。
台東区 精神障害者手帳で「国立科学博物館」でティラノサウルスとトリケラトプスを見てきました。
国立科学博物館『地球館』一番の見どころは、ティラノサウルスとトリケラトプスがいる地下1階です。
想像していたよりも、大きくて大迫力でした。
左側にトリケラトプス、右側にティラノサウルスです。
大迫力です。大人だけど、楽しめました!!

どれくらい大きいかというと!!!!
こんな感じです。↓右したにいる人と比べると大きさが一目瞭然です。

下から見上げたティラノサウルスのお顔↓
大きな顔と大きな顎と鋭い歯が『肉食恐竜感』を醸し出してます。
この間ナショナルジオグラフィックでティラノサウルスの顎の力の実験をしていました。なんでも現在の自動車なんかは簡単に破壊できるほどの力を持っているそうです。
見るからに、「ごつい顎」です。でもかっこいいです。

『ティラノサウルス』の詳細
実は恐竜好きなので、記事を書くついでにティラノサウルスを軽く調べてみました。
名前 -- ティラノサウルス 肉食恐竜
体長 – 12-13m
体重 – 5-9トン
時代 – 白亜紀後期
種類 – 竜盤類(獣脚類の中で最強・最大)
地域 – 北米
特徴 – あごの力が最強で かむ力は8トンにもなります。
簡単に固い骨などもかみ砕ける力です。車もペシャンコにできるほどの力です。
先祖 – 鳥
です。
トリケラトプス
続きまして、トリケラトプスです。彼は草食恐竜にもかかわらず、キングといってもいい肉食恐竜のティラノサウルスに対抗していたことで有名です。
この大きな角でひとつきすると、ティラノサウルスにとっても致命的な傷になったと言われています。
ただ、敵が後に回ると戦える部分がなく、餌食になっていたと言われています。
(個人的には、うしろにも角を付けてあげて!と思いました)


『トリケラトプス』の詳細
名前 -- トリケラトプス 草食獣
体長 – 7.9-9m
体重 – 6-12トン
時代 – 白亜紀後期
種類 – 角竜類 (草食恐竜の中で最大級)
地域 – 北米
特徴 – 大きな角と襟周りにあるフリルが特徴。弱点はフリルがじゃまで後が見にくいため、敵 に後ろにいても気が付かないため食べられてしまうところ。
恐竜に羽毛が生えてたと言われています。
恐竜好きな人には聞いたことがある恐竜に「毛」が生えてた説。
真相はあやふやなところが、ありますがここ国立科学博物館ではティラノサウルス類のユウディラヌスには羽毛があったと確認されているようです。
研究者の発表では、恐竜の祖先は「鳥」だったと言われているので、個人的にはアリだなって思います。

それにしても大迫力ですよね。ここ初めて行ったけど、迫力あって一番面白かったです✨
恐竜時代は大きく分けてこの3つ
恐竜の時代は、大きく分けて3つの時代があります。
順番は、三畳紀→ジュラ紀→白亜紀です。
三畳紀ーまだ恐竜が小型で大きさも2-3mほどでした。
ジュラ紀ー地球上の植物が育ち恐竜たちの餌が豊富になったことで、大型恐竜が誕生し草食恐竜と肉食恐竜が誕生しました。恐竜時代の黄金期とも言われています。
白亜紀-恐竜黄金期から絶滅の時代です。
映画『ジュラシックパーク』では、ジュラ紀後半~白亜紀前期が舞台になっているので、想像しやすいんじゃないでしょうか?
アスペルガー持ちの私、に気になると調べまくりたくなるので、恐竜をまとめてみました。完全なる趣味です。
🦕①三畳紀 2億2千年前 恐竜の誕生
キノドン、コエロキス、ポストスクス、プラテオサウルス
🦕②ジュラ紀前期 1億5200年前 恐竜が巨大化
リプロドプス(草)、オルニステルス、ステゴザウルス(草)、アロサウルス(肉)
🦕③ジュラ紀後期 1億4900万年前 海生爬虫類の出現
オフタルモサウルス、首長竜(クリプトクリドゥス、リオプレウロドン)、
🦕④白亜紀前期 1億2700万年前 翼竜(ヨクリュウ)の出現
オルニトケイルス、 イグアナドン(草)、ポラカントゥス(草)、ユタラプトル(肉)
🦕⑤白亜紀後期 6550万年前 恐竜の絶滅
ティラノサウルス(肉)、アンキロサウルス(草)、トリケラトプス(草)、トロサウルス( 草)、ディデルフォドン(哺乳類(肉))アナトティタン(草)
※(草=草食恐竜)(肉=肉食恐竜)
頭突きが得意なパキケファロサウルス
恐竜の漫画やお話でもゆうめない頭突きが得意なパキケファロサウルスの模型もありました。
以外に背が高くて、びっくりでした。※パキケファロサウルスじゃなかったら_(._.)_。ごめん。

見どころ③そのほかに恐竜がいるフロアー
1Fフロアーに地球史ナビゲーターって場所があります。
その入り口に、この↓恐竜さんが展示されていました。
にたぶん顔でかいからティラノサウルス?
時間が無くて、ゆっくりと見られなかったけど、うしろの映像とのコラボ展示がかっこよかったです。
これから行く人は、良かったらぜひ見てみてくださいね。

見どころ④ マンモス
同じく1Fフロアーでは、マンモスや同じ時期に暮らしていた生物多様性動物が飾られています。
マンモスです。
像と比べると体長や牙の長さが、骨格からでも大きいことがわかります。
牙、りっぱでかっこいいけど、じゃまそうです。
ご飯どうしてたんだろう・・・。

このフロアーで一番面白かったのは、この下の写真。↓
何メートルお首があるんでしょうね。
大きさが分かるように、私が横に?下に?足元付近に?立ってみました。
で、で、でかい(大きい)
かなり高い天井なのに、届きそうな高さです。

博物館、はじめて行きましたけど、大人が行っても楽しめる場所でした。
今はコロナで入場制限付きですが、ある意味、込み合っていなくてゆっくりと楽しめます。
今日も、最後まで読んでくれてありがとうございます。