発達障害 精神疾患の特性を理解した会社で働くという選択

大人の発達障害&AC

最近、知ったことなのですがうつ病、発達障害、その他の精神疾患者の方々が社会復帰を目指す就労支援サービスとというものがあることを知りました。

社会復帰のお手伝いや実際に仕事を紹介してくれたりもするらしく、多くの人が利用されているみたいです。

今日は、このサービスについて話してみようと思います。

[ad01]
スポンサーリンク

発達障害 精神疾患の特性を理解した会社で働くという選択

精神障害就労支援サービスとは、社会生活にハンデがあるような方に向けて、週に何日が通所し、社会人としての精神やコミュニケーション、ビジネスマナー、簡単な作業(各種プログラム)など、働くために必要なスキルを学ぶことができ、就職までを支援してくれる会社です。

こんな悩みを持った人に最適です

  • 就職してもなかなか仕事が続かない
  • コミュニケーションが苦手で対人トラブルを抱えやすい
  • 休職していたので就職できるか不安
  • うつ病、発達障害、統合失調症、その他の精神疾患、知的障害、身体障害を持っている人
  • 就職に対して不安がある人

プログラム内容


なんと500種類以上。
ストレス耐久を身に着けるトレーニングもしていただけます。
通所を通して自分の課題や強みを見つけながら、就職に向かう事ができるカリキュラムです。

インビザうさ美さん
インビザうさ美さん

コミュニケーショントレーニングではSST(社会生活技能訓練)方法を取り入れ「聞く」「伝える」「話しかける」等の訓練もあります。単純に自己肯定感あげてくれそうですよね。

時間について

支援団体によって多少の時間枠が違いました。
大まかにわけで10時~2時までと10時~5時までです。

お昼代、交通費が一部支給

なんと、お昼代、交通費が一部支給されるらしいのです!
支援のお手伝いもしてもらえて、お昼も交通費も出るなんて行ってみたくなりますよね。

隣のウサギさん
隣のウサギさん

気になる費用について
前年の所得によるようですが、9割の方が自己負担なしで入所できている方がほとんどだそう。これは気になりますね。

スポンサーリンク

就職後も長く働けるよう、サポートがあります

トレーニングを受け就職出来た後も、サポートが付きます。
一般の就業紹介だと、紹介してそれっきりになることが多いけど、ほとんどの団体が就職後に挫折しないようにサポートが付いています。これは頼りになりそうですね。

上司
グレー

いろいろ見つけて、この3社が良かったので貼って置きます↓見学無料なので話を聞きにいくだけでも良いです✨



最後まで、お読みくださってありがとうございます。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村

この記事を書いた人
ビザうさ

英語学習者です。

アダルトチルドレンと大人の発達障害のミックス。精神障害者手帳3級保持者だけど留学をきっかけに英語の勉強を始めました。

このブログは同じように障害や問題を抱えてるけど頑張りたい人に向けて、年齢問わず、すべての人の励みになればいいなぁと思って書いてます。(一緒に勉強を楽しもう!)

産能短期大学卒➡現在は”とある通信制英語大学”に通っています。

保有資格📚 秘書検定2級、英検準2級、簿記検定3級、MOS(Excel,Word,PPT)すべて一発95点オーバーで合格。

好きなことは、食べることと運動とペットの熱帯魚

ビザうさをフォローする
大人の発達障害&AC
スポンサーリンク
ビザうさをフォローする
ビザうさ🎀ライフ×英語