発達障害 ADHDの薬はあるけど、ASDの薬は存在しない

大人の発達障害&AC

発達障害は少数派の特性といった定義で、うつ病などの精神疾患とは違うため根本を「治す」ということは基本的にできません。

[ad01]
スポンサーリンク

発達障害 ADHDの薬はあるけど、ASDの薬は存在しない

基本的に発達障害は特性の一つのため、治ることはありません。

そのため、発達障害専用の薬は存在していません。

しかし、ADHDの多動性を抑える薬は存在しているようです。

私はASDのため薬を処方されたことがないため、どんな種類でどんな名前の薬かは存じあげませんがあるみたいです。

また発達障害者(ASD/ADHD共に)は、健常者に比べて幼少期から集団生活のなかで『生きづらさ』を感じることを健常者にくらべて多く経験します。

すでに物心つくときから自分の中でどう立ち回っていいのか、分からなくなり、それが小学校中学年くらいになると「変わった人」や「友達ができにくい」という状態になり、徐々に自己肯定感が下がり、成績が伸びない、不登校、うつ病、不安障害、パニック障害、適応障害、統合失調症状などの2次障害を発症していくことがあります。

こうなると精神疾患の薬を処方され、今時点で困っている(うつ病などの)治療が始まります。

スポンサーリンク

発達障害と診断されるまでの2つのパターン

①親や学校で気づていもらえるパターン

「通学出来ている状態」でああり、なお学校側が認識している場合に限る。

「機能不全家族」の場合や「親が発達障害」の場合、それに気づいてもらえない場合も多くあります。

②2次障害である精神疾患で通院して初めて診断されるパターン

大人の人の場合、こちらで診断されることが多いです。

しかしながらASDの場合、特に女性の場合は発見が遅れるかグレー診断となり、治療に届かないことも多いです。

発達障害者が社会生活でうまくなじめない理由

発達障害の人は、こだわりがあります。

こだわりといっても、同じ発達障害、または発達グレーだとして、個人個人に性格があるように細部的な困りごとの状態は同じようであっても違いがありますがここでは、大まかな社会生活の困難を紹介していきます。

ADHDの場合

発想がとても自由で勢いで考えたり、行動ができます。

ただ、じっとしていられない、頭の中がいつもあっちこっちと考えやアイデアが移動していくため、忙しく、部屋の中が散らかる、勉強、仕事が継続できない、遅刻するといった障害が生じます。

ASDの場合

子供の時も大人になってからも、一人遊びが得意すぎる傾向があります。

言い換えると、孤独に強いところがあるといってもいいでしょう。しかし友達ができにくく、悲しいや寂しい思いをしていることも多くあります。

また好きになるものが限定されているため、人と時事的なたわいもない会話が出来ない、雑談が苦手といったことから孤立することが多くあります。

ADHD,ASDの共通点

ポジティブな点

発想が豊かなこと。

独自な言葉が時にはとてもユーモアにあふれていて斬新かつ、笑いを巻き起こすこともあります。

しかし、社会生活やルールが決まった学校生活、大人になってからは会社社会では出っ張りすぎていて「変わった人扱い」や「どう接していいか分からない人」と周りから思われ結局は、みんなが出来ているコミュニケーションが出来ない場面が多くなります。

ネガティブな点

普段はそうでもないのにストレスがかかると極端に0100思考になりがちで、集団生活で協力してことをなすことが気持ちよく出来なくなります。

また思ったことを口にしてしまい、相手から距離を取られることがあります。

ビザうさ
ビザうさ

幼少期に対人面でデブにデブと見たままのことを口にしてしまっていた人は、発達障害の傾向があるといえます。

しかし、大人になると自己の経験から改善することがある程度出来るので安心してください。

また健常者にくらべて安易にできるものではなく、常にアンテナを張ってて心が休まらないことが多いです。

といった内容に加え、本人やそれぞれの家庭環境で作られた個人の凸凹が加わります。

発達障害人特有の反すう思考(ぐるぐる思考)

発達障害人の反すう思考について。

発達障害を持つ人の脳の特徴は物事をぐるぐると何時間でも、もっというと何年でも辛い経験を思い出してネガティブ思考を繰り返します。

健常者の方は気持の切り替えはある程度時間が過ぎれば、過ぎたこととして早い段階で人生の切り替えが出来ますが、発達の人はそう簡単にはいきません。

また瞬間的に物事を認識することに時間がかかったり、独自な判断をしがちです。

そのため自分に何が起きているのかはっきり認識できず、行動や言葉に遅れが生じます。

論理的に、言い返せない、皮肉が返せない脳の特徴もあります。

ストレスを感じたときに他者のせいにするか、自者のせいにするかでストレスを一時的に置き換えてしまいがちなところも見られます。

加えて客観視が苦手なことと、人の考えを予測することが苦手なことを悩み「ぐるぐる」します。

ぐるぐる思考の認知行動療法

  • 物事、人に対して過度の執着心や期待心を持たない
  • 他者否定、自己否定をして、どちらかが悪いと決めつけないようにする
  • 勉強、仕事、とにも自分が出来ることを見つけたら、とにかく自分を褒めてあげる
  • 反すう思考が襲ってきたら運動をして幸せホルモンを出して「ネガ」を封じ込める
  • ポジティブなことを考える
  • 気晴らしに好きなことをする
  • 自然のあるとことに出かける
  • 言語化の勉強をする
    どうしても貫きたい(伝えたい)ものがある場合は、「こういうわけでこうしたいんだ」と相手を説得できるだけの言葉を用意する必要があります。また相手も自分も心地よくするために心理学療法のアサーションなどをつかうとイメージが付く安くなります。
ビザうさ
ビザうさ

個人的には一時的な時間だけど、自然のある所に出かけて自転車で走るとかおすすめです。

運動も出来て一石二鳥だしね。

ビタミンとミネラルが発達障害に良い

またASDへの薬はありませんが、私が発達障害(ASD)だと診断がでたクリニックの発達障害専門医の話では、発達障害者はビタミンとミネラルが不足しているから積極的に取ったほうが良いということで毎日の飲んでいます。

「体調は良いです」

美容と健康にも普通に良いので、すべての人にとってもおすすめです。

私はファンケルさんのマルチビタミン&ミネラルを飲んでいます。

(1000円なのでお財布に優しい)

本日も最後まで読んでくれてありがとうございます。

この記事を書いた人
ビザうさ

英語学習者です。

アダルトチルドレンと大人の発達障害のミックス。精神障害者手帳3級保持者だけど留学をきっかけに英語の勉強を始めました。

このブログは同じように障害や問題を抱えてるけど頑張りたい人に向けて、年齢問わず、すべての人の励みになればいいなぁと思って書いてます。(一緒に勉強を楽しもう!)

産能短期大学卒➡現在は”とある通信制英語大学”に通っています。

保有資格📚 秘書検定2級、英検準2級、簿記検定3級、MOS(Excel,Word,PPT)すべて一発95点オーバーで合格。

好きなことは、食べることと運動とペットの熱帯魚

ビザうさをフォローする
大人の発達障害&AC
スポンサーリンク
ビザうさをフォローする
ビザうさ🎀ライフ×英語