発達障害の遺伝率って皆さまどうだと思いますか?
私はあると感じます。
なんでかっていうと私には上と下に兄弟がいるのだけど、3人も「発達障害です」と医者から診断されているからです。
しかも、病院、時期、地域すべて違う場所で診断されています。
今日は、発達障害は親からどれくらい遺伝するのかを調べてみました。
発達障害の”遺伝率”と”得意なこと”について考えてみた
発達障害の親からの遺伝率を調べると90%の確率で親から子へ遺伝すると言われています。
- ある発達障害研究者は90%
- ある発達障害研究者は70%~80%
- ある発達障害研究者は50%
と、研究発表しています。
事実、私の家では私がASD(自閉症スペクトラム障害)。
兄も同じくASD(自閉症スペクトラム障害)。
弟も種類は不仲で話してないから詳しく分からないけど、発達障害2級だったと聞いたことがあります。

しかも、3人とも地域も病院も時期もすべて別の場所での診断になっているので、確実に細胞レベルで遺伝してるなぁと感じています。
じゃ、発達障害持ちの人は子供産まないほうがいいの?
発達障害と診断された人でも、普通に素敵な人と巡り会って結婚して子供を持つことがあります。そんなときに気になるのが「私の発達障害が子供に遺伝しないだろうか」だと思います。
気になりますよね。自分がこれまで人よりも健常者に比べて大変だった事を考えると自分の愛する子にそんな思いをさせたくないもの。
答えは、大丈夫です。
もちろん、遺伝する確率はありますが、遺伝子を持って生まれたとしても適切な子育て環境と親が発達障害について勉強して環境を整えてあげれば大丈夫です。
気を付けなければいけないことは、親が発達障害の場合、解決方法が見つからなくて子供に振り回されてしまい、カサンドラ症候群にならないようにすることです。
カサンドラ症候群にならない方法は、ただ1つ。
それは学びです。
一人では学べないのでたくさんの情報を集めて、信頼できる人と子育てしていくことが重要です。
With発達障害(発達障害と生きていく)
発達障害は、病気のカテゴリーに入りますが、実際には特性です。
ただ生活面でかなりの不具合があるのでHSPと違い病気のカテゴリーになっています。
Withコロナという言葉がありますが、発達障害者も私からしてみるとWith発達障害だと感じています。
特性を知ってなんとかこれからも生き延びる必要があります。
じゃ、まずは大まかな特徴を知ってもらいましょう!
ASD(自閉症スペクトラム障害)が困っていること
- コミュニケーションの障害
- 自分のルールがある
- 変化に弱い
- 感情と言語化が結びついていないので発言が遅い
- 傷つきやすい
- 反すう思考
- 失敗談から自己肯定感が下がりがちになる
- 集団生活で浮く、いじめにあう
- 就職しても継続できない
ADHD(注意欠如・多動性障害)が困っていること
- じっとしていられない、忘れ物が多いなどの障害
- 他人との差異を感じやすい(しかし、人の気持ちは分かる)
- 傷つきやすい
- 感情と言語化が結びついていないので発言が遅い
- 反すう思考
- 失敗談から自己肯定感が下がりがちになる
- 集団生活で浮く、いじめにあう
- 就職しても継続できない
- 勢いで行動しがちでうまくいかない
ASDの方の才能 (^_^)/
- コツコツ同じことを繰り返し作業できる。
- 成績が良い
- まじめで信頼されやすい
ADHDの方の才能 (^_^)/
- 人が思いつかないような戦略を立てて実行に移す力があります。
- スティーブンジョブスなどお金持ちもたくさんいます。
といった、良い特徴もあります。

自閉症スペクトラム障害の私はまさにコツコツ作業が得意です。

見つけた得意は、文章を自分のペースでコツコツかけることでした。

ワードプレスも独学で立ち上げられることも、出来てしまいました。
成績も悪くないです。
独学とかそんなに大変だと思わないのでフォトショップやイラストレータも独学で覚えてしまい、以前不動産会社で間取りを作る仕事してました。
反対にADHDの人を見てると、戦略やアイデアが斬新で勢いよく行動出来て凄いなぁって、いつも感心しています。
発達障害は仕事が出来ない?そんなことないよ
最近は、発達障害という言葉も有名になってきて、発達障害者専門の就労サービスをしてくれる会社も増えてきました。
これは発達障害者にとって、安心して働ける場所になると思います。
週に3日~5日通所が必要なことと、離職してること、又は障害者であることが条件となっています。
大学生をしている今の私は、週に5日も通所できないので卒業したらここでお世話になりたいと考えてます!なんでかっていうと、内容がとっても充実していて良さそうだからです。
見学、説明会、随時無料受付中
気になる方はGOしてくださいね↓
一人ひとりの課題に合わせた就職支援プログラム【就労移行支援事業所CONNECT】
本日も、最後まで読んでくれてありがとうございます。