こんにちは、ビザうさ🐰です。
私は2021年10月に通信制短期大学を卒業して、同年11月に別の通信制大学文学部(英語コース)に3年次編入学しました。そして最悪なことが発生したので記事にしておこうと思う。
通信短大から、とある別通信大学に編入したら最悪な大学だった。
今回「 通信短大から➡別通信大学に編入」したら、最悪なことが発生しました。
これは、たまたま入学した通信大学が最悪なのか、もしくはこれが普通なのか分からないけど、前にいた短期大学と比べるとあきらかに最悪な大学だと感じています。
事は2021年10月に通信制短期大学を卒業し、11月より別の大学の文学部(英語)に入学をしました。
この大学は現在入学して3ヵ月経つのですが、大学側の事務的システムが原始時代並みに遅い。
具体例をいうと、一発目に発生した最悪なことは「教科書」が送られてきませんでした。
(*^-^*;)・・・・・‼・・・・・・;つД`)・・・・・。
一向に教科書が届かず、入学してから1発目のレポート提出、スクーリング申込が間に合いませんでした。
つまり、入学しょっぱなから出遅れることになりました。
私のせいなら納得できますが、大学が教科書を送ってこないことに腹が立ちました。
今の時代、効率化を図る企業や組織が多い中、この大学は非効率なことが多くて腹が立ちます。
今の時代、効率化を図る企業や組織が多い中、この大学は非効率なことが多くて腹が立ちます。
📚例えばの実際にあった話
大学側:「教科書配送します」
私:「わかりました」
と、2,3日くらいで配送されるんだろうなぁと楽しみに教科書が届くことを待っていました。
でも一向に4日経っても5日経っても送られてきませんでした。
しびれを切らした私が大学側に電話をすると
大学側:「明日配送になっています」
と、言われ、「5日も6日も前に送るといわれたのですが、なぜまだ配送されていないのですか?」と、聞き返すと
大学側:「私が担当していたわけじゃないので分からないけど、明日配送になっているので、もう少しお待ちください」と言われました。
私の気持ち➡「不安」&「ありえない」でした。
前の大学では、こんな気持ちにさせられたことが一度もないので、余計にブラック大学なんじゃないの?って気持ちでした。
大学側の電話窓口の対応がなっていない
大学側の電話窓口の対応がなっていないです。
先ほど非効率な事務的システムと伝えましたが、他にもレポートの出し方が複雑で電話で問い合わせすると「説明に書いてある。読んでください」と電話のと合わせの役目を全く果たしてくれないです。
もちろん生真面目な私の場合、一通り自分で送られてきた大学の膨大な資料やシラバスを読み、付箋を貼ったり、必要箇所にはマーカーで記しを残したりしていました。
しかし入学して間もない私にすべてを把握、つまり理解することは無理です。
それで大学に問い合わせしたのに、この返答です。
ありえないです。
そして、私は思った「やばい大学に入学したな」と。
そして、このような日本なのに日本ぽくない、つまり丁寧な対応をしてくれない大学でこれから2年間がんばることへの覚悟を持ちました。

思い返せば、入学するときも手続きが微妙でした。
私の編入エピソードをまとめてみました。
入学許可書が11月頭に届いて、教科書が11月後半に届きました。日付でいうと11/26だった気がします。
入学許可書と同日に教科書を学生に届けるシステムを作れば効率がいいのでは?と心から思いました。
入学者に授業を受けさせる環境がないなんて、ものすごく酷い環境です。
自分のでいうのもなんですが、よく我慢してるなぁ~ってことです。
そして、これからの大学生活の中で、この問題について乗り越えられるのか?がテーマです。
*あわせて読みたい*
文学部通信制大学の教科書がやっと届いた